エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 消防情報 > 火災予防・危険物保安 > 安全・安心情報 > たばこによる火災をなくしましょう!


ここから本文です。

消防情報 火災予防 Sagamihara Fire Bureau

たばこによる火災をなくしましょう!

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1025363  最終更新日 令和4年5月13日

印刷大きな文字で印刷

たばこは、毎年、市内における出火原因の上位となっています。
発生要因は、たばこの投げ捨て、寝たばこ、たばこの火が消えたと思い火種の残る吸い殻をごみ箱に捨てて火災になった事例などがあります。絶対にたばこの投げ捨てや寝たばこはしないなど、喫煙マナーを守るよう心掛けましょう。

たばこによる火災の特徴

たばこによる火災の特徴として、はじめは炎を伴わずに燃える「無炎燃焼」が起こり、ゆっくりと焦がしながら燃焼を続けます。 時間の経過とともに多量の煙が発生し、より燃えやすいものに触れた時に炎を上げて燃え始めます。
出火するまで時間がかかるので、外出後や就寝後の思わぬ時間に火災が発生します。出火するまで数十分から数時間かかることもあり、注意が必要です。

たばこによる火災を防ぐために

寝たばこはやめましょう。

寝たばこのイラスト

布団やその周りの紙類などの上に落ちたたばこの火種で火災になる危険があります。また、たばこの火種が布団などに落下すると無炎燃焼が始まり、火災になっても気付くのが遅れ、一酸化炭素中毒になるなど、命の危険があります。

吸い殻は確実に消してから捨てましょう。

吸い殻を片付けるイラスト

灰皿は不燃性のものを使用し、吸い殻をためないように定期的に捨てましょう。また、灰皿にたまった吸い殻は、ごみ箱などに直接捨てず、水で確実に消してから捨てましょう。

たばこの投げ捨てはやめましょう。

たばこの投げ捨てのイラスト

歩きながらや車の中から、たばこを投げ捨てることは絶対にやめましょう。また、たばこは決められた場所で吸いましょう。

関連リンク

  • 小さな火種の知られざる恐怖~たばこ火災を防ぐために~(総務省消防庁)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • たばこ火災を防ぐワン!ポイント!!(総務省消防庁)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

南消防署警備課
住所:〒252-0303 南区相模大野5-34-1
電話:042-744-0119 ファクス:042-749-2119
南消防署警備課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.