エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 住まい・まちなみ > 危険なブロック塀などの撤去費の一部補助


ここから本文です。

危険なブロック塀などの撤去費の一部補助

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007980  最終更新日 令和4年7月1日

印刷大きな文字で印刷

相模原市危険ブロック塀等撤去奨励補助制度

地震発生時におけるブロック塀等の倒壊などによる災害を未然に防止するため、相模原市内にある転倒・倒壊の危険性のあるブロック塀等の撤去を行う者に対し、補助金を交付する制度です。

  • 相模原市危険ブロック塀等撤去奨励補助制度 パンフレット (PDF 892.8KB)新しいウィンドウで開きます

補助金交付申請の受付期間

令和4年4月18日から令和4年12月28日まで

新型コロナウイルス感染症・拡大に伴う緊急事態宣言の発令により、郵送等による受付を行います。郵送等での申請をご希望の場合は建築・住まい政策課(042-769-8252)へお問い合わせください。

令和5年2月28日までに完了報告が必要です。

補助申請ができる人

ブロック塀等の所有者または管理者

ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外となります。

  • ブロック塀等が道路改良等公共事業の補償対象となる場合
  • 相模原市の他の要綱の適用を受け、市の負担によりブロック塀等の撤去を行う場合
  • 販売を目的として整地や解体工事をする際にブロック塀等の撤去を行う場合
  • ブロック塀等の所有者が本市の市税及び国民健康保険税を滞納している場合
  • ブロック塀等が設置されている場所において、過去に補助金の交付を受けたことのある場合

補助の対象となるブロック塀等

「ブロック塀点検表」により、危険性が認められるブロック塀等のうち道路等に沿って設置されたもので次のいずれかに該当するもの。

  • 高さが1メートルを超えるもの
  • 擁壁等の上にあって、擁壁等との高さの合計が1メートルを超え、かつ、ブロック塀等の高さが60センチメートルを超えるもの

道路等とは、道路、公園その他一般の用に供する場所

ブロック塀等とは、コンクリート製の塀、ブロック塀、石積塀、万年塀、その他これらに類する塀

既に撤去に着手している、または、既に撤去済みのブロック塀等は対象外です。

補助の対象となる事業

相模原市内の業者が施工するもので次のいずれかに該当するもの。

  • 対象となるブロック塀等をすべて取り除くもの
  • ブロック塀等の高さを道路面からおおむね40センチメートル以下に減じるもの

補助額

補助対象経費の2分の1(限度額10万円)

  • ただし、重点地区内や通学路沿いに設置されているブロック塀等に対しては、補助割合が4分の3(限度額15万円)になります。
  • 補助金の額に1,000円未満の端数が出た場合は、切り捨てます。

補助対象経費とは、ブロック塀等の撤去(撤去したブロック塀等の処分費を含む)に要する費用で、「見積金額」と「工事費標準額表を用いて算出した金額」のいずれか少ない方の金額です。

塀を再築する費用は補助の対象外です。

重点地区は、小学校及び義務教育学校の敷地境界からおおむね500メートル以内の区域です。

標準工事額

  • 工事費標準額表 (PDF 89.7KB)新しいウィンドウで開きます

交付申請の手続きの流れ

申請者が行う手続きは次のうち、1と5および8です。

  1. 補助金交付申請書と関係書類の提出(申請者が行う手続き)
  2. 申請書類の審査
  3. 「補助金交付決定通知書」の発行
    ※申請書の内容から補助金を交付することが適当であると判断された場合には「交付決定通知書」を発行します。また、この通知書は「補助金交付申請書の申請者の住所へ郵送」いたします。なお、完了実績報告書など、事業完了後の手続きに必要な書類を本通知書と併せてお送りします。
  4. 事業着手
    ※事業は、交付決定通知書が届いてから契約・着手してください。
  5. 事業完了後、完了実績報告書と関係書類の提出(申請者が行う手続き)
  6. 完了実績報告書と関係書類の審査
  7. 補助金額確定通知書の発行
  8. 補助金交付請求書の提出(申請者が行う手続き)
  9. 補助金を指定口座へ振込
    ※完了実績報告書の内容が申請の内容と一致していることが確認できましたら、補助金を振り込む手続きを進めます。また、補助金の受け取り方法は、交付請求に指定した口座への振り込みのみです。現金による受領はできません。

必要な書類

必要な書類については次のページをご覧ください。

  • 相模原市ブロック塀等撤去奨励補助制度の様式等

その他の注意事項

ブロック塀等を再築するときは、倒壊などによる災害の危険をもたらす恐れのないものとしなければなりません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

建築・住まい政策課(耐震推進班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館4階
電話:042-769-8252 ファクス:042-757-6859
建築・住まい政策課(耐震推進班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

住まい・まちなみ

住まい

市営住宅など

  • 市営住宅について
  • 市営住宅以外の公共賃貸住宅について
  • 市営住宅における吹付アスベスト等の使用について
  • 市営住宅ストック総合活用兼長寿命化計画

民間賃貸住宅

  • 相模原市居住支援協議会について
  • 高齢・障害・低額所得などで住みかえに困っている方へ
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • サービス付き高齢者向け住宅の定期報告及び立入検査について
  • 高齢者などに幅広く貸したい賃貸住宅の貸主、不動産店の方へ
  • 終身建物賃貸借制度

空家等対策など

  • 空家等に関する相談について
  • 空家等対策について
  • 特定空家等の判断基準
  • 空家等対策の推進に関する特別措置法
  • ドローンによる空家等対策について
  • 空家等相談員派遣事業
  • 相模原市空き家バンク
  • 空家等対策に関する協定について
  • 相模原市空家等対策協議会について
  • 空き家の発生を抑制するための特例措置(空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除)について

住宅の建築、取り壊し

  • 「マンションの建替えの円滑化等に関する法律の一部を改正する法律」について
  • 家を建築するときについて
  • 家屋を取り壊したときについて
  • 建物の確認済証がみあたらないときは

助成・補助制度

  • 子育て世帯等中古住宅購入・改修費補助事業について
  • 住宅資金借入の際の助成制度
  • 航空機騒音に係る住宅防音工事について
  • 合併処理浄化槽設置補助
  • 雨水浸透ます設置助成制度について
  • 住宅用スマートエネルギー設備導入奨励金
  • 戸建住宅の地震対策を支援します
  • 旧耐震基準の分譲マンションの地震対策を支援します
  • 危険なブロック塀などの撤去費の一部補助

住宅関連相談窓口

  • 多人数の住居実態がありながら建築基準法の防火関係規定等に抵触する疑いのある建築物に関する情報提供のお願い
  • 建築物に関する一般相談の窓口
  • 分譲マンションの建替え・マンション敷地売却等に関する相談窓口
  • 分譲マンション無料相談窓口
  • 分譲マンションアドバイザー派遣制度について
  • 分譲マンション問題の相談
  • マンション管理セミナー
  • 不動産相談について
  • 新築・増改築・修理等の相談について

その他住宅関連情報

  • 住宅宿泊事業(民泊)について
  • 住宅宿泊事業法の成立に伴うマンション標準管理規約の改正について(民泊関係)
  • 建築物の耐震改修の促進に関する法律の改正について
  • 建築工事に際しての近隣トラブルの防止と配慮のおねがい
  • 相隣関係・民法の参考知識
  • 建物の地震対策がしたい
  • 住居表示について
  • 平成25~26年ブロック塀等の実態調査結果について
  • ブロック塀などの安全点検をしましょう!
  • エレベーターの利用上の注意に係る周知徹底について
  • マイホーム借上げ制度について
  • 市街化調整区域における土地利用について
  • 措置命令の状況
  • 令和元年東日本台風により宅地内に堆積した土砂混じりがれきの撤去について
  • 一般社団法人700MHz利用推進協会によるテレビ受信障害対策工事について

まちなみ

  • 建築協定
  • 地区計画
  • 宅地の造成などを行うときについて
  • 地区街づくり協定
  • まちづくり協定について
  • 開発行為許可申請書等
  • 屋外広告物
  • 景観・都市デザイン
  • 相模湖地区まちづくりワークショップについて

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.