エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民票・パスポート > その他の証明書の発行 > 罹災証明書(りさいしょうめいしょ)の発行について


ここから本文です。

罹災証明書(りさいしょうめいしょ)の発行について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1005971

風水害、地震、大雪、落雷等の自然災害(火災を除く)により被災した住家等の被災の状況について市区町村が証明をするもので、罹災証明書と罹災届出証明書があります。これらの証明書は、各種被災者支援制度を利用する際や保険金の請求等に必要となる場合があります。どちらの証明が必要となるかは事前に提出先にご確認ください。

申請に必要な書類や発行までの日数は、被災の状況により異なる場合があります。

  • 令和元年東日本台風による粗大ごみの受付について

証明書の種類 (どちらの証明が必要となるかは事前に提出先にご確認ください。)

罹災証明書

自然災害(火災を除く)による家屋の倒壊などの被害にあわれた場合に災害対策基本法に基づき市区町村が発行するものです。現地調査を行い、被害の程度(状況)について証明します。

現地調査を行うため、申請から発行までに日数を要します。

交付された罹災証明書により証明された被害の程度(状況)について、再調査の依頼を行うことができます。詳しくは交付窓口へおたずねください。

  • 罹災証明願 (PDF 8.1KB)新しいウィンドウで開きます

罹災届出証明書

自然災害(火災を除く)によって被害が生じた旨の届出があった事実を市区町村が証明するものです。自動車、カーポート、家財、墓石などの家屋以外の被害の場合などに発行するものです。

原則として現地調査は実施しませんが、被害の状況が確認できる写真や修理見積書等が必要です。

  • 罹災届出証明願 (PDF 8.0KB)新しいウィンドウで開きます

申請できる人

  1.  住家等の居住者、所有者及び占有者等
  2. 1.の同一世帯員(市外在住の方の場合は同一世帯員であることが確認できる住民票等が必要)
  3. 1.または2.の代理人(委任状が必要です)
     

必要なもの

  • 本人確認書類
    運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート、在留カード、特別永住者証明書等、官公署が発行した顔写真付きのものは1点、健康保険証、年金手帳等は2点必要になります。
    ※上記のものが提示できないときは、口頭での質問により補充的に本人確認することがありますので、ご協力ください。
  • 委任状
    代理人の場合のみ必要となり、同一世帯員の場合は不要です。
  • 写真や修理見積書等の被害の状況が確認できる資料
    ※罹災証明書の申請の場合、持参することが困難な場合はその旨お申し出ください。ただし、修理等の実施により被害の状況が確認できない状態にある場合は、写真か修理見積書等の提出が必須となります。 
    ※罹災届出証明書の申請の場合、写真については、携帯電話やデジタルカメラ等に保存の画像を窓口で確認させていただくことも可能ですので、当該機器をお持ちください。

ご注意 法人名義で申請いただく場合、法人印の押印が必要です。

受付窓口・受付時間

受付窓口

  • 各区役所区民課(3カ所)
  • 各まちづくりセンター(14カ所)
    ※橋本・本庁地域・大野南まちづくりセンターを除く
  • 各出張所(4カ所)
  • 津久井中央連絡所、牧野連絡所、佐野川連絡所(令和元年東日本台風の被害に係る罹災証明書についてのみ)
    ※被災物件が相模原市外に存在する場合は当該市区町村にご相談ください。

受付時間

平日の午前8時30分から午後5時まで(12月29日から1月3日までを除く)
※各区役所区民課では、第2・第4土曜日の午前8時30分から正午の間も受け付けます。

手数料

  • 無料

家の被害状況を写真で記録してください

片付けや修理の前に、家の被害状況を写真に撮って保存してください。罹災証明書を取得して支援を受ける際や、保険会社に損害保険を請求する際などに、たいへん役に立ちます。

家の外の写真の撮り方

  • 携帯電話やデジタルカメラ等でなるべく4方向から撮影してください。
  • 浸水した場合は、浸水の深さがわかるように撮影してください。 
    ※メジャーなどをあてて「引き」と「寄り」の写真を撮ると、被害の大きさがよくわかります。

家の中の写真の撮り方

家の中の被害状況写真は、(1)被災した部屋ごとの全景写真、(2)被害箇所の「寄り」の写真を撮影してください。

想定される撮影箇所

内壁、床、窓、出入口、サッシ、襖、障子、システムキッチン、洗面台、便器、ユニットバスなど

罹災証明書を申請する際の新型コロナウイルス感染防止対策

窓口で罹災証明書を申請する際には、新型コロナウイルス感染症対策のため、以下の感染防止対策のご協力をお願いいたします。

  • 窓口への来訪は、最小限の人数
  • マスク着用、手洗い、咳エチケット

現地調査の際の新型コロナウイルス感染防止対策

現地調査の際には、新型コロナウイルス感染症対策のため、以下の感染防止対策のご協力をお願いいたします。

  • 立ち合いは、最小限の人数
  • マスク着用、手洗い、咳エチケット
  • 住家内の換気

関連情報

  • 罹災証明書を発行してほしい。(風水害、地震、大雪、落雷等で家屋等が破損した場合)
  • 火災で被害を受けた時の証明(り災証明)はどこに行けばもらえるのか知りたい。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

緑区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎2階
電話:042-775-8803 ファクス:042-770-7008
緑区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

中央区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8227 ファクス:042-769-7037
中央区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

南区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-0377 南区相模大野5-31-1 南区合同庁舎1階
電話:042-749-2131 ファクス:042-749-2255
南区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

戸籍・住民票・パスポート

その他の証明書の発行

  • 住民票記載事項証明書
  • 年金受給者の現況届記載事項証明の請求
  • 戸籍の附票の写し
  • 身分証明書
  • 住居・本籍表示変更証明書
  • 合併・行政区設置に伴う住所の表示変更証明書
  • 住民名簿の閲覧について
  • 罹災証明書(りさいしょうめいしょ)の発行について
  • 広域交付住民票
  • 町田市との広域証明発行サービス

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.