エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民票・パスポート > マイナンバーカード(個人番号カード)・個人番号通知書・通知カードについて > 代理人によるマイナンバーカードの受取について


ここから本文です。

代理人によるマイナンバーカードの受取について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1022594  最終更新日 令和4年5月25日

印刷大きな文字で印刷

代理受取の前に

マイナンバーカードの受取には事前予約が必要です。
予約の手続き(キャンセル・予約事項の変更含む。)は、次のページでご確認ください。
  • マイナンバーカードの受取予約について

マイナンバーカードは交付申請者本人が受け取ることが原則ですが、本人が病気、身体の障害等のやむをえない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人の方がカードを受け取ることができます。ただし、学業や仕事が忙しいという理由では、代理人への交付はできません。
やむをえない理由としては、以下のものが該当します。

  • 病気、身体の障害等の理由により交付申請者の出頭が困難であると認められるとき
  • 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
  • 交付申請者が未就学児であるとき

※新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う代理人による受取について
現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、交付申請者が外出を自粛している場合についても、やむをえない理由として認められます。その場合には、交付通知書の余白部分に交付申請者が外出を自粛している旨を記載してください

お持ちいただくもの

  • 交付通知書(はがき)
    ※裏面「回答書」「委任状」「暗証番号」欄を本人が記入し、表面の目隠しシールで暗証番号を隠した状態でお持ち下さい。シールがない場合、封筒等に通知書を入れ、封緘した状態でお持ちください。記入が不足していると交付できません。
    なお、交付申請者の法定代理人が来庁する場合は、「委任状」欄の記入は不要です。
  • 代理権の確認書類
    交付申請者の代わりに法定代理人が受け取る場合は、戸籍謄本や登記事項証明書などの書類をお持ちください。(本籍地が市内の方の場合、戸籍謄本は省略可能です。)
    法定代理人以外の方が受け取る場合は、交付通知書の委任状欄を記入のうえお持ちください。
  • 交付申請者の来庁が困難であることを証する書類
    診断書、施設等に入所(入院)している事実を証する書類をご用意ください。
    新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、交付申請者が外出を自粛している場合は交付申請者がその旨を交付通知書に記載してください。
  • 交付申請者の通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
    ※通知カード、住民基本台帳カードは、マイナンバーカードと重複所持ができません。
    マイナンバーカード受け取り時に返納していただきます。
  • 交付申請者の本人確認書類
    下記の(1)Aから2点(2)A、Bから1点ずつ(3)Bから3点(うち写真付きを1点以上)のいずれかの組み合わせの本人確認書類をお持ちください。また、有効期間の記載がある場合は有効期限内の書類をご用意ください。
  • 代理人の本人確認書類
    下記の(1)Aから2点(2)A、Bから1点ずつのいずれかの組み合わせの本人確認書類をお持ちください。また、有効期間の記載がある場合は有効期限内の書類をご用意ください。
A. 住民基本台帳カード(写真付きに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書

B. Aの書類をお持ちでない人は、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載されている以下の書類
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳(出生証明書欄の記載があるもの)、子ども医療費受給者証、年金手帳、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)

※以下の顔写真証明書はBの書類となります。上記の顔写真付き本人確認書類をお持ちでない場合は、以下もご確認ください。

  • 申請者本人が病院に入院されている方、施設に入所されている方
    病院長又は施設長により証明された個人番号カード顔写真証明書(長期入院・施設入所)をお持ちください。
  • 個人番号カード顔写真証明書(長期入院・施設入所) (PDF 50.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 申請者本人が在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている方
    居宅介護支援を行う介護支援専門員及び当該介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長により証明された個人番号カード顔写真証明書(【在宅】保健医療・福祉サービス)をお持ちください。
  • 個人番号カード顔写真証明書(【在宅】保健医療・福祉サービス) (PDF 4.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 申請者本人が15歳未満の方
    申請者本人の法定代理人により証明された個人番号カード顔写真証明書(15歳未満)をお持ちください。
  • 個人番号カード顔写真証明書(15歳未満) (PDF 52.7KB)新しいウィンドウで開きます

※注意:住民票やマイナンバー通知カードは本人確認書類として認められておりません
※上記組み合わせの書類がご用意できない場合は、お手数ですが交付通知書に指定された以下の交付場所へご相談ください。

電話番号一覧
交付場所 電話番号

緑区役所区民課

042-775-8805

中央区役所区民課

042-707-1589

南区役所区民課

042-749-2010

城山まちづくりセンター

042-783-8103

津久井まちづくりセンター

042-780-1400

相模湖まちづくりセンター

042-684-3214

藤野まちづくりセンター

042-687-5514

電話受付時間 (平日)午前9時~午後4時

暗証番号

マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗号番号で管理しています。交付通知書(はがき)の裏面「本人の住所、本人の氏名」「代理人の住所、代理人の氏名」「暗証番号(4種類)」の全ての欄を本人が記入し、表面の目隠しシールで暗証番号を隠した状態でお持ちください。

種類と暗証番号
種類 暗証番号

署名用電子証明書

英数字混在で6文字以上16文字以下(英字は大文字)

利用者証明電子証明書

数字4文字(※)

住民基本台帳用証明書

数字4文字(※)

券面事項入力補助用証明書

数字4文字(※)

※数字4文字の暗証番号3種類については、同じ番号を設定することができます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

緑区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎2階
電話:042-775-8803 ファクス:042-770-7008
緑区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

中央区役所区民課(調整班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8294 ファクス:042-769-7037
中央区役所区民課(調整班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

南区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-0377 南区相模大野5-31-1 南区合同庁舎1階
電話:042-749-2131 ファクス:042-749-2255
南区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

戸籍・住民票・パスポート

マイナンバーカード(個人番号カード)・個人番号通知書・通知カードについて

  • マイナンバーカード(個人番号カード)について
  • マイナンバーカードの申請について
  • マイナンバーカードの受取予約について
  • マイナンバーカードの受取について
  • 代理人によるマイナンバーカードの受取について
  • 個人番号通知書・通知カード
  • マイナンバー制度・マイナンバーカードに関する問い合わせ

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.