マイナンバーカード申請特設窓口について
現在、マイナンバーカード申請特設窓口は大変混雑しています。申請の際はお時間に余裕を持ってお越しください。
相模原駅前に市内で初となるマイナンバーカードの申請特設窓口を開設します。
日曜日に窓口を開庁するほか、申請時に必要な顔写真を無料撮影しますので事前準備なくマイナンバーカードの申請が出来ます。カード作成後は自宅へ郵送します。
次の期間中に朝の受付開始時間を早めます!
- 期間:5月18日(水曜日)から5月30日(月曜日)までの開庁日
- 受付開始:午前8時30分より(通常 午前10時)
1 申請できる方
市内在住で初めてマイナンバーカードを申請する方(ご本人のみ)
※申請特設窓口では、代理人による申請はできません。
※申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の場合、法定代理人の同行が必要です。
2 受付窓口
相模原駅マイナンバーカード申請特設窓口
シティ・プラザさがみはら内(相模原駅ビル セレオ相模原4階)
所在地 中央区相模原1-1-3
電話042-707-7229
※本市で申請の受付ができるのはこの窓口のみになります。
3 受付日時
日・月・水・金曜日(週4日) ※祝日、年末年始除く
午前10時から午後6時(最終受付は午後5時30分)
-
マイナンバーカード申請特設窓口2022年3月の開設予定(掲示用) (PDF 232.6KB)
-
マイナンバーカード申請特設窓口2022年4月の開設予定(掲示用) (PDF 258.2KB)
-
マイナンバーカード申請特設窓口2022年5月の開設予定(掲示用) (PDF 267.2KB)
4 お持ちになるもの(本人確認等)
ご本人
- 通知カード(回収させていただきます)※紛失した場合は、当日窓口でお申し出ください。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(次の「本人確認書類一覧」のうち、次のいずれかの組み合わせ)
- A 2点
- A 1点 + B 1点
- 通知カードまたは個人番号通知書 + A 1点またはB 2点
※通知カード・住民基本台帳カードは回収します。個人番号通知書は確認後にお返しします。
法定代理人
- 本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」のうち、次のいずれかの組み合わせ)
- A 2点
- A 1点 + B 1点
- 代理権者の確認書類
- 15歳未満:戸籍謄本(相模原市が本籍の方、本人と代理人が同じ世帯で親子関係が住民票で確認できる方は不要です。)
- 成年被後見人:登記事項証明書
本人確認書類一覧(有効期間のある書類は有効期間内に限ります)
A 官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類
住民基本台帳カード、個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降)、旅券、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書 など
B 本人の氏名・生年月日または氏名・住所が確認できる次の書類
健康保険証、介護保険証、各種年金証書、生活保護受給者証、医療受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳(出生届出済証明欄への記載があるもの)、官公署の職員証、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類(就学通知書、合格通知書など) など
5 暗証番号について
申請時に暗証番号を提出いただきます。事前に決めておいていただくとスムーズに申請できます。
暗証番号の種類
- 署名用電子証明書(15歳未満の方は原則設定不可) 英数字6文字以上16文字以下
- 利用者証明用電子証明書※ 数字4桁
- 住民基本台帳用証明書※ 数字4桁
- 券面事項入力補助用証明書※ 数字4桁
※印の証明書の暗証番号(数字4桁)は、同じ番号を設定できます。
マイナンバーカードに登録する暗証番号の設定は、市職員が行います。ご了承ください。なお、設定した暗証番号は、カード受領後、インターネット経由で専用アプリケーションソフトをダウンロードしていただければ、ご自宅で変更することもできます。各区役所、まちづくりセンター(橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターを除く)の窓口で変更することも可能です。
6 受取り方法
カードの受け取りは郵送になります。
郵送方法は2種類あります。窓口でいずれかを選択してください。
本人限定受取郵便
本人以外は受取れません。受取時に、本人確認書類の提示が必要です。
郵便局から到着通知書を本人へ郵送します。郵便局での取り置き期間は、到着通知書が届いてから10日間です。
簡易書留
同居する家族でも受取可能です。
本人の自宅に配達します。郵便局での取り置き期間は、7日間です。※詳しくは、次のリンク「日本郵便株式会社の公式Webサイト」をご覧ください。
注意事項
※再交付申請の方は郵送での取り扱いができません。また、次の方は郵送での取り扱いができない場合があります。事前に申請特設窓口へご相談ください。
(郵送での取り扱いができない場合は、後日お住まいの区の区役所区民課またはまちづくりセンター(橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターを除く)へカードを受け取りに来ていただきます。)
- 市内住所変更、氏名変更の予定がある。
- 郵便局の転送手続きをされている。
- 本人確認書類等がご用意できない。
※申請時に通知カードを回収させていただきますので、マイナンバーカードの受け取りまでの間、勤務先等からマイナンバーの提示を求められた場合は、各区役所区民課、まちづくりセンター等(橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターを除く)で「マイナンバー入りの住民票の写し」をご請求ください。(1通300円)
※写真はマスクを外して撮影するため、咳や発熱等のある方はご遠慮ください。
※専用の駐車場はございません。お車でご来場の場合は、隣接の相模原駅自動車駐車場等をご利用ください。(有料)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
マイナンバーカード普及促進室
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8309 ファクス:042-754-7990
マイナンバーカード普及促進室へのメールでのお問い合わせ専用フォーム