エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 税金 > 市たばこ税


ここから本文です。

市たばこ税

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007770  最終更新日 令和4年3月9日

印刷大きな文字で印刷

市たばこ税は、たばこの製造者・輸入業者・卸売販売業者が市内のたばこ小売販売業者に売り渡した製造たばこに対してかかる税金です。
この税は、たばこの小売価格の中に含まれており、実際には、たばこを買う人が負担しています。
納税は、納税義務者に対して市が発行する納税通知書を使用するのではなく、納税者義務者が自ら税額を計算し、申告額を納税する「申告納付」で行います。
このため、相模原市内でたばこが購入された場合に、相模原市の収入になります。

納税義務者

たばこの製造者・輸入業者・卸売販売業者

税率

税額の計算

製造たばこの売渡し本数×税率(下表のとおり)

製造たばこの税率
区分 税率
【地方税】市たばこ税 6,552円/千本
【地方税】県たばこ税 1,070円/千本
【国税】たばこ税 6,802円/千本
【国税】たばこ特別税 820円/千本
計 15,244円/千本

※令和元年10月1日以降は、旧3級品としての区分は廃止され、旧3級品以外の税率と同一になります。

税率の引上げについて

旧3級品の製造たばこに係る特例税率について、平成28年4月1日から令和元年10月1日までに、次のとおり4段階で税率引上げが実施され、廃止されました。

旧3級品の製造たばこの税率(1,000本あたり)
実施時期 地方のたばこ税(合計) 県たばこ税 市たばこ税 国のたばこ税
平成28年3月31日まで 2,906円 411円 2,495円 2,906円
平成28年4月1日 3,406円 481円 2,925円 3,406円
平成29年4月1日 3,906円 551円 3,355円 3,906円
平成30年4月1日 4,656円 656円 4,000円 4,656円
令和元年10月1日 6,622円 930円 5,692円 6,622円

※旧3級品の製造たばこ:エコー、わかば、しんせい、ゴールデンバット、バイオレット及びうるまの6銘柄

製造たばこに係る税率について、平成30年10月1日から令和3年10月1日までに、次のとおり3段階で税率引上げを実施します。

旧3級品以外の製造たばこの税率(1,000本あたり)
実施時期 地方のたばこ税(合計) 県たばこ税 市たばこ税 国のたばこ税
平成30年9月30日まで 6,122円 860円 5,262円 6,122円
平成30年10月1日 6,622円 930円 5,692円 6,622円
令和2年10月1日 7,122円 1,000円 6,122円 7,122円
令和3年10月1日 7,622円 1,070円 6,552円 7,622円

平成30年10月1日以降、加熱式たばこは「重量」と「価格」により課税される方式となり、平成30年から令和4年までの5年間かけて新方式へ段階的に移行されます。

申告と納税

毎月の売渡し分を翌月末日までに申告し、納めていただきます。また、市たばこ税の見直しに伴い、販売のために所持しているたばこに対して申告納付が必要となる場合があります。

たばこには、市たばこ税のほかに、国・県のたばこ税やたばこ特別税も課税されています。

たばこのイラスト

たばこ1箱(20本入り、580円)の場合の税金
市たばこ税 131.04円
県たばこ税 21.40円
たばこ税(国) 136.04円   
たばこ特別税 16.40円  
消費税 52.73円
合計 357.61円(61.7%)

市たばこ税は、相模原市内でたばこが購入された場合に、相模原市の収入になります。

市たばこ税関係申告書

  • 市たばこ税納付書
  • 返還に係る返還たばこの明細書(第16号の5様式)
  • 市町村たばこ税申告書(第34号の2様式)

手持ち品課税

製造たばこに係る税率の引上げに伴い、税率引上げ時点において、販売業者等が販売のために所持している一定数以上のたばこについて、申告と納付をしていただくことになります。

手持ち品課税の概要については、国税庁ホームページに記載がある「たばこ税の手持ち品課税の概要」や「たばこ税の手持ち品課税申告の手引」をご覧ください。

  • 令和3年10月1日実施のたばこ税の手持品課税について(国税庁ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

なお、申告書用紙は、「税務署提出用」「都道府県提出用」「市区町村提出用」「申告者控用」の4枚複写となっていますので、切り離さず複写のままでご記入ください。
また、申告書は営業所又は貯蔵場所の所轄税務署において一括して受付しておりますので、神奈川県、相模原市にそれぞれに提出していただく必要はありません。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

市民税課(諸税証明班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館1階
電話:042-769-8297 ファクス:042-769-7038
市民税課(諸税証明班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

税金

トピックス

  • 市・県民税の申告と所得税の確定申告について
  • 法人市民税納税証明書の発行について
  • 令和3年中の収入状況が不明な方へ、令和4年度 市民税・県民税申告書を発送します
  • 令和4年度 給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書を5月16日に発送します
  • 令和4年度 市民税・県民税の税額決定・納税通知書は6月7日に発送予定です
  • 令和4年度固定資産税・都市計画税の納税通知書を5月1日に発送しました
  • モバイルレジ(クレジットカード、インターネットバンキング)による納付ができるようになりました
  • 令和5年1月から、軽JNKSで車検の際に納税証明書の提示が原則不要に!
  • 令和5年1月から、軽自動車OSSで新車購入時の手続きがオンラインで可能に!

市税のあらまし

  • 市税について
  • 個人市・県民税(住民税)
  • 法人市民税
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税
  • 市たばこ税
  • 入湯税
  • 事業所税
  • 市税のしおり

市税Q&A

  • よくある質問FAQ(税金)

証明書・閲覧

  • 市税に関する証明と閲覧

市税の納付など

  • 市税の納付・納入
  • 市税の電子納税
  • キャッシュカードによる口座振替の申し込み
  • 「納付お知らせセンター」による納付案内の実施について
  • 休日・夜間納税相談窓口
  • 差押財産の公売
  • 新型コロナウイルス感染症の影響により市税の納付が困難な方へ
  • 新型コロナウイルス感染症による法人市民税及び事業所税の申告・納付期限の個別延長について
  • キャッシュカードによる口座振替の申し込み

その他

  • 令和4年度 市民税・県民税申告書を発送します
  • 令和4年度 給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書を5月16日に発送します
  • 令和4年度 市民税・県民税の税額決定・納税通知書は6月7日に発送予定です
  • 市税の手続におけるマイナンバーの記載について
  • 税金の問い合わせ先・市税の窓口
  • 市税の電子申告
  • 市税に関する不服の申立て
  • 固定資産課税台帳に登録された価格に関する審査申出
  • 市税の主な改正について
  • 防災・減災のための個人の市民税の均等割の税率の引上げについて
  • 申請書ダウンロード
  • 市税概要

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.