エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 税金 > 税金の問い合わせ先・市税の窓口


ここから本文です。

税金の問い合わせ先・市税の窓口

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007798  最終更新日 令和4年6月30日

印刷大きな文字で印刷

税金の問い合わせ先

国税に関するお問い合わせ先

お問い合わせの内容

担当・電話番号等

所得税、法人税、地方法人税、

印紙税、登録免許税、消費税、

贈与税、相続税、酒税、関税、

たばこ税、たばこ特別税、

揮発油税、地方揮発油税、

石油ガス税、自動車重量税

相模原税務署 042-756-8211

国税庁ホームページ(外部リンク)

国税庁タックスアンサー(よくある税の質問)(外部リンク)

県税に関するお問い合わせ先

お問い合わせの内容

担当・電話番号等

県民税、事業税、不動産取得税、地方消費税、県たばこ税、狩猟税、ゴルフ場利用税、軽油引取税、自動車税(普通自動車等の場合)の納税相談・納付確認等

相模原県税事務所 042-745-1111

県税便利帳(外部リンク)

自動車税(普通自動車等の場合)の制度・手続きに関すること

自動車税コールセンター 045-973-7110

市税に関するお問い合わせ先
お問い合わせの内容 担当課・電話番号・ファクス番号
個人の市民税・県民税 市民税課 賦課第1・2・3班 042-769-8221 ファクス番号042-769-7038
軽自動車税、市たばこ税、
法人市民税、事業所税、入湯税
市民税課 諸税証明班 042-769-8297 ファクス番号042-769-7038
固定資産税、都市計画税(土地) 資産税課 土地評価班 042-769-8298
固定資産税、都市計画税(家屋) 資産税課 家屋評価第1・2班 042-769-8224
固定資産税(償却資産) 資産税課 償却資産班 042-769-8264
国民健康保険税 国保年金課 賦課・年金班 042-769-8296 ファクス番号042-751-5444
市税の納付、納税相談 税制・債権対策課 市税整理班 042-769-8301
納税課 収納整理第1・2班 042-769-8300
緑市税事務所 収納整理班 042-775-8808
南市税事務所 収納整理第1・2班 042-749-2163
口座振替、市税の還付 納税課 収納管理班 042-769-8225
市税に関する証明と閲覧 市民税課 諸税証明班 042-769-8297 ファクス番号042-769-7038
緑市税事務所 証明班 042-775-8806 ファクス番号042-700-7004
南市税事務所 証明班 042-749-2161 ファクス番号042-765-7539
城山まちづくりセンター 042-783-8103
津久井まちづくりセンター 042-780-1400
相模湖まちづくりセンター 042-684-3214
藤野まちづくりセンター 042-687-5514
固定資産評価審査委員会 税制・債権対策課 042-769-8220

市税の窓口

表の見方

  1. 「可」 取扱窓口
  2. 「経由」 経由窓口(経由窓口とは、各種申請書類などを預かり、該当する業務を取り扱う課へ書類の転送を担当する窓口です)
  3. 「不可」 該当する内容の取扱いはできません。
表 市税の窓口
内容 市役所 緑市税事務所(注1)
南市税事務所(注2)
まちづくりセンター(注3) 出張所 連絡所
個人市・県民税課税(非課税・所得)証明書 市民税課 可 可 可 可
納税証明書
(個人市・県民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税)
市民税課 可 可 可 可
その他の市税に関する証明書(評価証明書など) 市民税課 可 (注4) 可 (注5)
市税の納付 納税課 可 可 可 不可
口座振替申し込み 納税課 経由 経由 経由 経由
納税相談 納税課 可 不可 不可 不可
原動機付自転車・小型特殊自動車の標識の交付・返納 市民税課 可 (注4) 不可 不可
軽自動車税の課税に関すること 市民税課 経由 (注6) 不可 不可
個人市・県民税の申告 市民税課 経由 (注6) 不可 不可
法人市民税・事業所税の申告 市民税課 経由 (注6) 不可 不可
固定資産税・都市計画税(土地・家屋)の
評価に関すること
資産税課 不可 不可 不可 不可
固定資産税(償却資産)の申告 資産税課 経由 (注6) 不可 不可
固定資産税・土地・家屋価格等縦覧簿の縦覧 資産税課 可 (注4) 不可 不可
  • (注1)緑市税事務所は、緑区合同庁舎内(緑区西橋本5-3-21)です。
  • (注2)南市税事務所は、南区合同庁舎内(南区相模大野5-31-1)です。
  • (注3)橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターは除きます。
  • (注4)城山・津久井・相模湖・藤野まちづくりセンターのみ取り扱います。
  • (注5)牧野・佐野川連絡所のみ取り扱います。
  • (注6)城山・津久井・相模湖・藤野まちづくりセンターのみ経由窓口となります。
  • 市役所・まちづくりセンター・出張所など

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

税制・債権対策課(税制班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館2階
電話:042-769-8220 ファクス:042-757-8108
税制・債権対策課(税制班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

税金

トピックス

  • 令和4年度 給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書を5月16日に発送します
  • 令和4年度 市民税・県民税の税額決定・納税通知書は6月7日に発送予定です
  • 令和4年度固定資産税・都市計画税の納税通知書を5月1日に発送しました
  • 3月16日(水曜日)以降に確定申告を提出される場合のご注意
  • 所得税の確定申告と市・県民税の申告について
  • モバイルレジ(クレジットカード、インターネットバンキング)による納付ができるようになりました

市税のあらまし

  • 市税について
  • 個人市・県民税(住民税)
  • 法人市民税
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税
  • 市たばこ税
  • 入湯税
  • 事業所税
  • 市税のしおり

市税Q&A

  • よくある質問FAQ(税金)

証明書・閲覧

  • 市税に関する証明と閲覧

市税の納付など

  • 市税の納付・納入
  • 市税の電子納税
  • キャッシュカードによる口座振替の申し込み
  • 「納付お知らせセンター」による納付案内の実施について
  • 休日・夜間納税相談窓口
  • 差押財産の公売
  • 新型コロナウイルス感染症の影響により市税の納付が困難な方へ
  • 新型コロナウイルス感染症による法人市民税及び事業所税の申告・納付期限の個別延長について
  • キャッシュカードによる口座振替の申し込み

その他

  • 令和4年度 給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書を5月16日に発送します
  • 令和4年度 市民税・県民税の税額決定・納税通知書は6月7日に発送予定です
  • 令和3年度 市民税・県民税申告書を発送します
  • 市税の手続におけるマイナンバーの記載について
  • 税金の問い合わせ先・市税の窓口
  • 市税の電子申告
  • 市税に関する不服の申立て
  • 固定資産課税台帳に登録された価格に関する審査申出
  • 市税の主な改正について
  • 防災・減災のための個人の市民税の均等割の税率の引上げについて
  • 申請書ダウンロード
  • 市税概要

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.