エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 産業・ビジネス > 産業情報 > 事業者向け情報 > 大学・研究機関等との連携


ここから本文です。

大学・研究機関等との連携

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1003319

大学等との連携について

市では、市内中小企業の技術力や製品開発力を高めることを目的として、関係機関の協力により産学連携を推進しています。

首都圏南西地域産業活性化フォーラム(南西フォーラム)について

地域における企業・大学・支援機関・行政機関などが一堂に集い、中小企業の皆様の新技術・新製品開発や新分野への進出などにつながる、新たな連携を生み出すための交流の場として、平成16年6月から開催しています。
南西フォーラムを積極的に活用して独自のネットワークを築き、新たなビジネスパートナーや様々なビジネスチャンスの獲得を目指す、経営者・技術者・研究者の皆様のご参加をお待ちしています。

  • 南西フォーラムホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

南西フォーラム分科会について

南西フォーラムでは、地域企業と大学研究者が専門的な分野で身近にディスカッション出来る場である「分科会」を開催しています。
現在、青山学院大学理工学部の協力による「青学ビジネスフォーラム」が開催されています。産業界に身近なテーマで随時開催しておりますので、奮ってご参加ください。

大学等との地域産業活性化に関する協定について

市では、地域企業と大学等との連携を促進することを目的として、地域産業活性化に関する協定を締結しています。具体的には、青山学院大学、北里大学、東京工業高等専門学校、職業能力開発総合大学校、東京家政学院大学の5校と協定を締結しています。
市が企業側の窓口となって、相模原商工会議所、株式会社さがみはら産業創造センター(SIC)、財団法人相模原市産業振興財団等とも協力しながら、地域企業と大学等との連携を進めていくこととしています。

青山学院大学

協定締結日

平成16年4月22日

協力事項
  • 市内中小企業が抱える技術、経営手法等に係る諸問題の解決
  • 大学との連携による新製品・新技術の開発
  • 青山学院大学ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

北里大学

協定締結日

平成18年10月10日

協力事項
  • 大学との連携による新製品・新技術の開発
  • 市内中小企業が抱える技術、経営手法等に係る諸問題の解決
  • 北里大学ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

東京工業高等専門学校

協定締結日

平成21年2月5日

協力事項
  • 高専との連携による新製品・新技術の開発
  • 市内中小企業が抱える技術的課題の解決
  • 学生の教育、インターンシップ等
  • 東京工業高等専門学校ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

職業能力開発総合大学校

協定締結日

平成21年12月10日

協力事項
  • 市内中小企業におけるものづくり人材育成に係る諸問題の解決
  • 大学との連携による新製品・新技術の開発
  • 環境ものづくりに関する市民への普及・啓発
  • 職業能力開発総合大学校ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

東京家政学院大学

協定締結日

平成22年4月23日

協定事項
  • 大学との連携による新製品・特産品の開発
  • 市内中小企業が抱える衣食住分野に係る課題の解決
  • 東京家政学院大学ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

株式会社さがみはら産業創造センター(SIC)を活用した産学連携支援

SICでは、女子美術大学、職業能力開発総合大学校、神奈川工科大学と地域産業の活性化に関する協定を締結し、地域企業との産学連携に関する相談や様々な支援事業を実施しています。

  • SICホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

SICは相模原市、中小企業基盤整備機構及び民間企業の出資により、平成11年に設立されたインキュベーションセンターです。

かながわ産学公連携推進協議会を活用した産学連携支援

企業が抱える課題を解決していくことを目的に、県内の大学、公的産学連携支援機関、企業団体が協力して、平成21年2月に「かながわ産学公連携推進協議会」が設立されました。
企業の技術的な課題に対して、大学の研究者を幅広く探したい場合などにご活用ください。

参加大学(10大学)
青山学院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学院大学、東海大学、東京工芸大学、東京都市大学(旧 武蔵工業大学)、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学

  • かながわ産学公連携推進協議会ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

研究機関等との連携について

神奈川県産業技術センター

神奈川県産業技術センターは、神奈川県の中核的技術支援機関として、中小企業の「ものづくり支援」「研究開発」「人材育成」「技術情報、交流・連携」を柱に、様々な技術支援を行っています。

主な支援内容

  • ものづくり支援
    技術相談、依頼試験などにより、企業の新製品開発、トラブル対策等への支援を行っています。
  • 技術情報、交流・連携
    企業の技術開発を推進するため、大学と企業、企業同士の交流の場として、各種フォーラムや講演会を開催するとともに、技術情報、特許情報等を提供しています。

次のような時にご相談ください

  • 技術上の諸問題について相談したいとき
  • 製品・材料の品質、分析等の設備・機器の使用が必要なとき
  • 加工・測量、分析等の設備・機器の使用が必要なとき
  • 新技術や新製品の開発で共同研究や研究委託を必要とするとき
  • 研究開発の人材を育成したいとき
  • 技術関連の各種情報を必要とするとき

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

産業支援課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-9255(商業振興班)
電話:042-769-8237(企業支援班)
電話:042-769-8244(消費喚起協力金班)
ファクス:042-754-1064
ファクス:042-707-7043(消費喚起協力金班)
産業支援課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

 


産業・ビジネス

産業情報

事業者向け情報

  • 【事業者の皆様へ】消費税及び地方消費税の引上げにかかる国の支援制度等について
  • 歯科保健普及啓発グッズ等の提供事業者の募集について
  • 生活習慣病、指定難病等に関する市民向けパンフレット等無償提供配布物提供事業者の募集について
  • 働く人の健康づくり ~タフなこころとからだのために~
  • 融資制度・保証制度
  • 各種相談
  • 事業主向け助成制度
  • 福利厚生
  • 大学・研究機関等との連携
  • まちづくりに関する情報
  • 表彰制度
  • 工場立地法
  • 工業地域等における住宅開発
  • 求人・雇用に関するご案内
  • 相模原市商店街の活性化に関する条例等の概要について
  • 大規模小売店舗立地法情報
  • 定期支払金制度
  • 事業主の皆さまへ「ひとり親」の就労をご支援ください
  • 女性が活躍している市内企業のご紹介
  • 【令和元年房総半島台風・東日本台風に伴う「経済上の理由」により休業等を行う事業主の皆様へ】「雇用調整助成金」の特例及び特例措置の追加実施
  • 新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者等の支援について
  • 小規模事業者持続化補助金に係る新型コロナウイルス感染症の影響による売上減少の証明の発行について
  • 【飲食店の皆様へ】市内のテイクアウト・デリバリーができるお店情報を募集します
  • 【ロボット関連事業を行う皆様へ】テクニカルショウヨコハマ2021相模原ブース(仮称)出展企業を募集します

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.