新製品・新技術の研究開発に関する助成制度(相模原市中小企業研究開発補助金)について
相模原市中小企業研究開発補助金制度
市内中小企業者等の新製品・新技術開発や新分野進出を支援するため、研究開発に要する経費の一部を補助します。また、新型コロナウイルス感染症の発生を受けて、感染症対策に資する製品(遠隔や非対面等)等の研究開発に要する経費の一部を補助します。
一般型
- 対象:市内に事業所を有し、単独または共同で新技術・新製品開発等の研究開発を行っている市内中小企業者
- 補助内容:新製品・新技術の研究開発に必要な経費を補助
- 補助率:研究開発に要する経費の2分の1以内
- 補助額:1案件あたり50万円以上200万円以内。ただし、産学連携枠や行政課題対応枠による研究開発テーマについては、50万円以上300万円以内。
- 補助対象期間:交付決定日から令和3年3月末日まで
- 選考方法:外部専門家(学識経験者、技術専門家、税理士等)の意見を聞き、評価を行います。
新型コロナウイルス関連型
- 対象:市内に事業所を有し、単独または共同で新技術・新製品開発等の研究開発を行っている市内中小企業者
- 補助内容:新型コロナウイルス感染症対策に資する新製品・新技術の研究開発に必要な経費を補助
- 補助率:研究開発に要する経費の4分の3以内
- 補助額:1案件あたり50万円以上300万円以内。
- 補助対象期間:令和2年4月1日から令和3年3月12日まで
- 選考方法:外部専門家(学識経験者、技術専門家、税理士等)の意見を聞き、評価を行います
令和2年度採択テーマについて
令和2年度の募集は終了し、次の15件(一般型4件・新型コロナウイルス関連型11件)を採択しました。
一般型
4件(一般枠)2件
- 製品検査の自動化による大幅増産設備の開発
株式会社ティアンドティ - 超軽量センサゲートウェイとクラウドバックエンドの開発
株式会社グリーンノート
(産学連携枠)2件 - 自社開発農業向け地中水分量センサーを用いた土砂崩れ等災害予測技術の開発
有限会社サーフクリーン - 光ファイバ給電を用いた簡易斜面監視システムの開発
株式会社ファストリンクテック
新型コロナウイルス関連型
11件
中小企業研究開発補助金制度(新型コロナウイルス関連型)は、企業の新型コロナウイルス感染症対策に資する製品や技術の研究開発を支援するものであり、その研究開発により生まれた製品や技術の新型コロナウイルス感染症に対する予防効果・安全性を市として保証するものではありません。
- 抗ウイルス性表面の形成法の開発
株式会社サーフテクノロジー - 銅メッキによる抗菌作用を活かした繊維の開発
権田金属工業株式会社 - PPカバー飛沫感染防止仕様の開発
株式会社ブロー - 滅菌処理向け大気圧プラズマ技術の開発
- 有限会社サーフクリーン
- 集団内運動を避ける中、個人で筋肉伸縮運動の可否判定するツールの研究開発
プラタナスの木株式会社 - 難燃性PVC使用アルコールディスペンサー
株式会社サインビクトリー - 空間殺菌器の開発
有限会社NDSエンジニアリング - 新型コロナウイルス対応型食品関連光殺菌装置の研究開発
株式会社オプトデザイン - 空間に浮遊しているコロナウイルスの除去装置
新技術創造研究所株式会社 - 「コロナ対策用」UVC殺菌空気清浄機の開発
有限会社鈴徳工業 - 紫外線除菌装置の開発
株式会社アトラス
過去の3か年の採択実績
令和元年度
(一般枠)
- 高粘度流体圧送用高耐久ポンプの開発
株式会社ケイ・ジー・ケイ - 軟質素材に対する3次元形状面切削加工技術の確立
コーワ機械株式会社 - 「命」を守る 次世代反射防止加工の開発
株式会社森展産業
(産学連携枠)
- 「コミュニケーションロボット向け3軸ダイレクトドライブモータモジュールの開発」
マイクロテック・ラボラトリー株式会社
平成30年度
(一般枠)
- 音響技術を活用した新しい無線通信技術「STMF」の確立
株式会社MEMOテクノス - 『消臭効果を飛躍的に向上する光触媒を活用する環境型ごみ処理機の研究開発』
株式会社大丸製作所 - 『コンパクトかつ省電力志向なM2Mモジュール開発』
株式会社シェーン
平成29年度
(一般枠)
- 深絞りプレス加工用均圧エアークッションパットの開発
田中プレス工業株式会社
(産学連携枠)
- 簡易型による新たなインジェクションモールディングシステムの研究開発
株式会社アトラス
市以外の助成制度
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
産業支援課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-9255(商業振興班)
電話:042-769-8237(企業支援班)
電話:042-769-8244(消費喚起協力金班)
ファクス:042-754-1064
ファクス:042-707-7043(消費喚起協力金班)
産業支援課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム