エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 産業・ビジネス > 産業情報 > 農業情報 > 耕作放棄地再生利用事業について


ここから本文です。

耕作放棄地再生利用事業について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003427  最終更新日 平成30年1月12日

印刷大きな文字で印刷

  • 耕作放棄地の再生利用に取組む農業者、法人を募集します。(平成24年4月5日掲載)

農地は、限りある資源として最大限の有効活用を図ることが必要です。また、荒廃した農地は、そのままでは再利用が困難であり、病害虫の繁殖や鳥獣被害の拡大、あるいは、廃棄物の不法投棄を招くなど、様々な問題が発生することとなります。
耕作放棄地全体調査によると、農業従事者の高齢化などを背景として、市内農業振興地域農用地区域約740ヘクタールのうち、津久井地域を中心に約60ヘクタールもの耕作放棄地が発生しています。
このため、市及び農業委員会では、耕作放棄地の解消を図るため、農協などの関係機関の代表者により構成する「相模原市耕作放棄地対策協議会」を通じて、耕作放棄地の再生利用を促進し、新たな担い手につなげる耕作放棄地再生利用事業を進めています。

  • 相模原市耕作放棄地対策協議会規約 (PDF 16.2KB)新しいウィンドウで開きます

耕作放棄地の再生利用に向けた支援メニュー

耕作の引き受け手が農業生産再開に向けた条件整備に取り組みやすくなるよう、次に掲げる経費に対し助成を行うなど、耕作放棄地を再生利用する取組を総合的に支援します。

  1. 耕作放棄地再生工事(重機を用いた障害物除去や整地、肥料の投入に要する経費等)
  2. 施設等補完整備(当該耕作放棄地で利用する農業用機械のリースに要する経費等) など

これまでの耕作放棄地再生利用事業の取組例

耕作放棄地再生のモデルケースとして、計画的に取組を進めています。

  • 耕作放棄地の再生利用による「津久井在来大豆」の生産拡大(平成22年度からの取組)
  • 耕作放棄地の再生利用による新規就農者の経営規模拡大(平成23年度からの取組)
  • 耕作放棄地の再生利用による企業の農業参入(平成24年度からの取組)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

農政課(農産班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-8239 ファクス:042-754-1064
農政課(農産班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


産業・ビジネス

産業情報

農業情報

お知らせ
  • 「相模原農業振興地域整備計画」の改定について
地産地消
  • さがみはら市民朝市について
  • 市内産農産物の普及啓発について
  • 地場農畜産物商談会について
  • 有機農業など化学農薬や化学肥料に頼らずに取り組む農業者を紹介します
農に親しむ
  • 市民農園
  • 相模原市農業まつり
  • 銀河連邦 りんご樹オーナー募集
  • 農業体験学習について
防除・防疫
  • トマト黄化葉巻病について
  • 農薬散布に気をつけましょう
  • 堆肥は適正な管理をして利用しましょう
  • 鶏等を飼育されている皆様へ
  • 高病原性鳥インフルエンザ等及び低病原性鳥インフルエンザ発生時等の対応
  • 口蹄疫に関する情報
  • ハクビシン等の野生鳥獣の被害でお困りの人へ
  • CSF(豚熱)感染に関するお知らせ
放射性物質についての情報
  • 市内産の農林畜産物の放射性物質検査の結果等について
  • 市内の農用地土壌の放射性物質の測定結果について
  • 市内の市民農園の土壌の放射性物質の測定結果について
  • 市内で生産された堆肥(牛ふん)の放射性物質検査の結果について
構想・計画
  • 「さがみはら都市農業振興ビジョン2025」の策定について
  • 「相模原農業振興地域整備計画」の改定について
  • 人・農地プランについて
  • 「相模原市農業経営基盤の強化の促進に関する基本構想」について
  • 農業の有する多面的機能の発揮の促進について
その他
  • 食品表示について(事業者向け)
  • 耕作放棄地再生利用事業について
  • 援農ボランティアのための農業講座について
  • 農業次世代人材投資資金(経営開始型)について
  • 農地中間管理事業について
  • 生産緑地の貸借について
  • 「浜の活力再生プラン」について
  • 農地・農業用施設の災害復旧事業について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.