エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 生物多様性ポータルサイト > 相模原市の生物 > 危険な特定外来生物 > アライグマ Procyon lotor


ここから本文です。

アライグマ Procyon lotor

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1013586  最終更新日 平成30年3月16日

印刷大きな文字で印刷

市内などにおける確認状況

アライグマの写真

  • 市内に定着している。
  • ほぼ全国で発見されている(平成24年3月時点)。

※「定着」とは、外来生物が新しい生息地で、継続的に繁殖を繰り返していることを指す。

生態

アライグマの足跡の写真
アライグマの足跡
  • 森林から家の屋根裏など、様々な場所で生息する。
  • 成獣の中には、攻撃性が高く、凶暴なものもいる。
  • 写真のような5本指の足跡が田んぼや庭にあれば、近くに生息している可能性が高い。
  • 夜行性
  • 雑食

形態

  • ネコやタヌキとほぼ同じ大きさ
  • 白色の顔に黒色系のアイマスクを着けたような外見で、尾がしましま模様

被害と対処法

  • 不用意に接触すると、かみつかれたり、ひっかかれるおそれがある。
  • 家屋へ侵入することによる損壊、糞尿による衛生被害などのおそれがある。
  • おそわれてケガをした場合は、医療機関を受診する。
  • 家屋侵入への対策としては、庭や家屋に侵入されないように通路を塞ぐ、生ごみなど、アライグマの餌となるようなものを屋外に放置しないなどが挙げられる。

見つけたときは

市役所水みどり環境課までご連絡ください。詳しくは次のリンクをご確認ください。

  • アライグマを見かけた。アライグマの被害で困っている。アライグマを捕獲・駆除してほしい。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

水みどり環境課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-8242 ファクス:042-759-4395
水みどり環境課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


生物多様性ポータルサイト

相模原市の生物

危険な特定外来生物

  • アレチウリ Sicyos angulatus
  • アライグマ Procyon lotor
  • カミツキガメ Chelydra serpentina
  • セアカゴケグモ Latrodectus hasseltii
  • 市内でのセアカゴケグモの発見について(令和2年9月15日掲載)
  • ハイイロゴケグモ Latrodectus geometricus
  • ヒアリ Solenopsis invicta
  • アカカミアリ Solenopsis geminata
  • イベント内容&活動紹介
  • 生物多様性クイズ
  • 特集いきものコラム

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.