アライグマ Procyon lotor
市内などにおける確認状況
- 市内に定着している。
- ほぼ全国で発見されている(平成24年3月時点)。
※「定着」とは、外来生物が新しい生息地で、継続的に繁殖を繰り返していることを指す。
生態

- 森林から家の屋根裏など、様々な場所で生息する。
- 成獣の中には、攻撃性が高く、凶暴なものもいる。
- 写真のような5本指の足跡が田んぼや庭にあれば、近くに生息している可能性が高い。
- 夜行性
- 雑食
形態
- ネコやタヌキとほぼ同じ大きさ
- 白色の顔に黒色系のアイマスクを着けたような外見で、尾がしましま模様
被害と対処法
- 不用意に接触すると、かみつかれたり、ひっかかれるおそれがある。
- 家屋へ侵入することによる損壊、糞尿による衛生被害などのおそれがある。
- おそわれてケガをした場合は、医療機関を受診する。
- 家屋侵入への対策としては、庭や家屋に侵入されないように通路を塞ぐ、生ごみなど、アライグマの餌となるようなものを屋外に放置しないなどが挙げられる。
見つけたときは
市役所水みどり環境課までご連絡ください。詳しくは次のリンクをご確認ください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
水みどり環境課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-8242 ファクス:042-759-4395
水みどり環境課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム