エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 道路 > 取得済用地の有効活用


ここから本文です。

取得済用地の有効活用

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1026370  最終更新日 令和4年11月28日

印刷大きな文字で印刷

道路整備のための用地で、着工まで一定の期間が見込まれる取得済用地について、有効活用を図りながら歳入の確保につなげるため、入札や活用方策の募集を行っています。

入札指針等

  • 都市計画道路東林間線(準備中)

※詳細が確定次第、市ホームページでお知らせいたします。

入札結果

※現在掲載内容なし

随時募集案件

以下の取得済用地について、有償にて活用を希望する皆さまから、活用方策の提案を随時募集しています。

県道65号(厚木愛川津久井)

  • 土地調書 (PDF 318.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 提案様式 (Word 37.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 提案様式 (PDF 117.8KB)新しいウィンドウで開きます

市道下九沢大島

  • 土地調書 (PDF 244.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • 提案様式 (Word 37.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 提案様式 (PDF 315.1KB)新しいウィンドウで開きます

注意事項

※提案にあたっては、以下の点について、ご承知おきください。

  • 道路法第32条に基づく、道路占用許可として取り扱い、活用に当たっては、道路法第32条と道路法施行令第7条に定められた物件に該当する必要があるほか、道路法、道路法施行令、相模原市道路占用許可基準要綱等の占用許可基準に適合する必要があります。
  • 提案内容を実現するために必要な関係法令及びインフラ関係の調査・手続きは、提案者において行っていただきます。また、電気料、電話料その他光熱水費等が生じる場合には、提案者に負担いただきます。
  • 占用物件の設置又は占用物件及び占用場所の管理の瑕疵に起因して、第三者に損害を与え、又は第三者と紛争が生じたときは、提案者において損害を賠償し、又は紛争を解決していただきます。
  • 市に新たな費用負担が生じる提案は、お受けできません。
  • 用地の一部を活用する提案(駐車場1台分の設置等)も可能です。
  • 活用期間は、最長で令和14年3月までとなります。
  • 提案いただいた活用方策につきましては、市において、地域住民への意見聴取等、実現に向けた検討・調整を行います。その結果、提案が採用できない場合や、一部変更して採用する場合があります。検討結果については、概ね3~4カ月後に、市から提案者にお知らせいたします。
  • 占用の許可手続きは、道路法に基づく占用入札による実施を予定しています。このため、実際に活用を開始できるのは、提案をいただいてから概ね9~10カ月後からとなります。
  • 入札の実施において、提案者への優遇措置はありません。
    ※実際に利用するにあたっての主な条件は以下のとおりになります。
  • 入札において申し出た占用料をお支払いいただきます。(入札においては、条例で定める額を下限として、占用料の額の最低額を設定します。なお、条例で定める額については、活用内容により異なりますので、詳細については市までお問い合わせください。)
  • 用地の維持管理(除草等)を行っていただきます。
  • 活用開始にあたり、現在設置されている単管パイプ等の設備を撤去した場合は、活用期間終了時に原状復旧を行っていただきます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

路政課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館3階
電話:042-769-8359(路政班)
電話:042-769-9229(システム班)
電話:042-707-7050(維持管理班)
電話:042-769-8258(駐車場・自転車対策班)
ファクス:042-754-8490
路政課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


市政情報

道路

トピックス

  • 道路クイズ(道路ふれあい月間)
  • 電力ひっ迫に伴いエスカレーター・エレベータ等を停止する場合があります
  • 令和4年6月30日(木曜日)午前0時から圏央道の相模原インターチェンジがETC専用料金所として運用開始します
  • 県道・市道整備事業の紹介ページ等を更新しました
  • さがみはら地図情報(Web公開型GIS)について

通行規制関係

  • 令和元年東日本台風に伴う相模原市内道路の災害復旧状況
  • 災害等による通行規制
  • 工事、イベント等による通行規制
  • 道路冠水のおそれがある立体交差(アンダーパス)等

道路占用・道路工事等施工承認

  • 道路占用
  • 道路工事等施工承認

取得済用地の有効活用

  • 取得済用地の有効活用

道路に関する問い合わせ先

  • 市内道路の管理区分一覧

道路事業

  • 道路の計画・市が整備する道路・道路の愛称
  • 道路整備の必要性とストック効果について

道路管理

  • 維持補修・管理
  • 道路の適正な利用について
  • エスカレーターの安全利用について
  • 市が管理する道路の告示履歴について
  • 道路における風水害時の対応について

各種申請

  • 占用許可申請の手続き
  • 道路境界協議・道路境界証明書・道路幅員証明書について
  • 特殊車両通行許可について
  • 特殊車両通行認定について

その他

  • さがみはら地図情報(Web公開型GIS)について
  • 相模原市市民通報アプリ パッ!撮るん。(ぱっとるん)
  • SRIMS(相模原市道路情報管理システム)について
  • 道路標準構造図
  • 全国道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.