エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 政策・条例・選挙 > 市政運営 > 公共施設マネジメント > 公共施設マネジメントの取組について > 公共施設マネジメント(公共建築物)の取り組みについて


ここから本文です。

公共施設マネジメント(公共建築物)の取り組みについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004419  最終更新日 令和4年8月22日

印刷大きな文字で印刷

公共施設マネジメントの取り組み

昭和29年の市制施行以後、本市は高度経済成長を背景に急速に都市化が進み、昭和40年代から50年代前半には、全国でもまれに見る人口急増を経験し、道路や下水道などの都市基盤の整備、小・中学校の施設整備に追われました。その後も行政サービスの広がりとともに、その時々のニーズに沿った活動の拠点となる体育館やホール、公民館など多様な施設を整備してきました。
また、平成18、19年の津久井地域との合併に伴い4つの町の公共施設を引き継ぎました。
これらの施設は、やがて更新が必要な時期を迎えますが、現存する施設をすべて建て替えるとなれば、相当な費用が必要となり、その財政負担について、今から考えておく必要があります。
また、少子・高齢社会の進行などの社会情勢や新たなニーズの変化に対応するため、今の施設が真にニーズを満たすものであるかどうか、民間との役割分担も含めながら、必要に応じてあり方を検討していくことが求められます。

  • 相模原市における公共施設マネジメントの取り組み(PDF 3.7MB)新しいウィンドウで開きます

相模原市公共施設白書の作成

平成23年5月に策定した「相模原市公共施設マネジメント取組方針」に基づき、平成24年3月に、本市の公共施設の現状や課題を分析した「相模原市公共施設白書」を作成しました。

  • 相模原市公共施設白書(PDF 9.0MB)新しいウィンドウで開きます

公共施設の保全・利活用基本指針の策定

「相模原市公共施設白書」で明らかになった課題等を踏まえ、公募市民や有識者を委員とする「相模原市公共施設マネジメント検討委員会」における検討を経て、平成25年10月に、将来にわたり真に必要な公共施設サービスを提供していくために、市として、今後の公共施設サービスの適正化に向けた取組の方向性などの考え方をまとめた「公共施設の保全・利活用基本指針」を策定しました。

  • 公共施設の保全・利活用基本指針(PDF 2.8MB)新しいウィンドウで開きます

相模原市公共施設マネジメント推進プランの策定

「公共施設の保全・利活用基本指針」で掲げた施設総量(延床面積)の削減目標の達成に向け、複合化や多機能化、集約化等による適正配置及び施設総量の削減を進めることで財政負担の軽減を図るため、施設分類ごとの「施設配置の基本的な考え方」やまちづくりの単位である22地区ごとの「施設配置の方向性」をまとめた「相模原市公共施設マネジメント推進プラン」を平成29年3月に策定しました。

  • 相模原市公共施設マネジメント推進プラン概要版(PDF 2.8MB)新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市公共施設マネジメント推進プラン(PDF 15.2MB)新しいウィンドウで開きます

〈分割版〉章別にご覧になる場合は、こちらを御覧ください。

  • 表紙・目次(PDF 1.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • 1. 公共施設マネジメント推進プランの策定に当たって(PDF 682.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 2. 人口動向・将来コストの試算・公共施設マネジメントの基本方針(PDF 1.1MB)新しいウィンドウで開きます
  • 3. 施設配置の基本的な考え方(地域施設)(PDF 1.7MB)新しいウィンドウで開きます
  • 3. 施設配置の基本的な考え方(広域施設)(PDF 1.8MB)新しいウィンドウで開きます
  • 4. 施設配置の方向性(緑区)(PDF 5.4MB)新しいウィンドウで開きます
  • 4. 施設配置の方向性(中央区)(PDF 3.8MB)新しいウィンドウで開きます
  • 4. 施設配置の方向性(南区)(PDF 3.4MB)新しいウィンドウで開きます
  • 5. 推進に向けて(PDF 771.3KB)新しいウィンドウで開きます

〈地域への説明について〉

  • まちづくり会議等における説明結果(平成28年8月~11月)(PDF 340.7KB)新しいウィンドウで開きます

相模原市公共施設マネジメント推進プラン・アクションプログラム

相模原市公共施設マネジメント推進プランの第2期である令和11年度までに実施する対策内容を定めるとともに、市民対話ワークショップ等による具体的な再編事業の実施に向けたリーディングプロジェクトを定め、実施に向けた取組を含めた計画として相模原市公共施設マネジメント推進プラン・アクションプログラム(以下「アクションプログラム」という。)を令和4年8月に策定しました。

  • アクションプログラムの概要(PDF 1.5MB)新しいウィンドウで開きます
  • アクションプログラム1 本編 (PDF 8.2MB)新しいウィンドウで開きます
  • アクションプログラム2 光が丘地区学校跡施設(青葉小学校)利活用基本構想(PDF 4.7MB)新しいウィンドウで開きます
  • アクションプログラム3 津久井総合事務所周辺公共施設再整備基本方針(PDF 3.2MB)新しいウィンドウで開きます
  • アクションプログラム4 推進プランの対象施設一覧表(PDF 1.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • 公共施設マネジメントの取組イメージ(広報さがみはら令和4年6月1日号より抜粋)(PDF 2.7MB)新しいウィンドウで開きます

建築物の長寿命化に向けた取り組み

「公共施設の保全・利活用基本指針」に示す将来コストの削減方策の一つとなる建築物の長寿命化計画を策定(改定)しました。
将来にわたりサービス・機能を提供していくことが真に必要な建築物について計画的な維持・保全を行うことにより長寿命化を図るとともに、財政負担の軽減と平準化を図り、安全で快適な公共建築物を提供することを目的としています。
なお、これらの計画は、国から策定要請のあったインフラ長寿命化基本計画における個別施設計画に当たるものです。

  • 相模原市公共建築物長寿命化基本方針の概要(PDF 366.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市公共建築物長寿命化基本方針(PDF 6.7MB)新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市一般公共建築物長寿命化計画の概要(PDF 2.1MB)新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市一般公共建築物長寿命化計画(PDF 9.5MB)新しいウィンドウで開きます
  • 市営住宅ストック総合活用兼長寿命化計画
  • 相模原市学校施設長寿命化計画について

公共施設の再編・再整備に向けた具体的な取り組み

公共施設マネジメント推進プランのモデル事業として取り組みを進めている城山総合事務所周辺の公共施設再編をはじめ、現在検討している事業の進捗状況をお知らせします。
公共施設の再編・再整備に当たっては、できる限り地域や利用者の皆様に情報をお伝えし、御理解をいただきながら取り組んでいきます。

  • 城山総合事務所周辺の公共施設再編
  • 津久井総合事務所周辺の公共施設の再編・再整備に向けた取り組み
  • 光が丘地区の公共施設再編に向けた取り組み
  • 次世代に引き継ぐ淵野辺駅南口周辺のまちづくりについて

市民参加による公共施設マネジメントの取組・出張講座

公共施設が抱える問題を市民のみなさんとともに考えるための取り組みや、生涯学習まちかど講座による出前講座を実施しています。

  • みんなで考えよう、公共施設のあり方ワークショップ
  • フィールドワーク in さがみはら
  • 相模原市オリジナル 公共施設マネジメント学習ゲーム「こうきょうっ!」
  • 生涯学習まちかど講座(講座名:「みんなで考えよう、相模原市の公共施設」~公共施設マネジメントの取組について~)
  • 市民アンケート(市政に関する世論調査等)

公共施設カルテ

公共施設マネジメントの推進に当たり公共施設(公共建築物)の設置目的、業務内容、建物の状況、利用状況、年間コストなどの情報を市民にわかりやすく提供するため、公共施設カルテを公表しています。

令和3年度における「公共施設カルテ(令和2年度実績)」の作成中止について
新型コロナウイルス感染症対策に係る業務に全庁を挙げて取り組む必要があることから、令和3年度末頃に公表予定としていた「公共施設カルテ(令和2年度実績)」作成を中止いたしました。
ご理解をいただきますようお願いいたします。

施設一覧

ご覧になりたい施設の施設分類については、「施設一覧(分類別)」から検索することができます。

  • 施設一覧(分類別)(PDF 38.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 施設一覧(50音順)(PDF 46.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • 施設一覧(50音順、分類別)(Excel 230.0KB)新しいウィンドウで開きます

公共施設カルテ

  • 公共施設カルテの見方(PDF 28.4KB)新しいウィンドウで開きます
  • 1.行政系施設(PDF 937.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • 2.市民文化系施設(PDF 945.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 3.生涯学習施設(PDF 1.0MB)新しいウィンドウで開きます
  • 4.スポーツ・レクリエーション系施設(PDF 466.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 5.保健・福祉施設(PDF 492.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 6.子育て支援施設(PDF 2.7MB)新しいウィンドウで開きます
  • 7.医療施設(PDF 319.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 8.市営住宅(PDF 718.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 9.学校教育施設(PDF 2.1MB)新しいウィンドウで開きます
  • 10.資源循環系施設(PDF 200.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 11.消防施設(PDF 409.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 12.その他(自転車駐車場、自動車駐車場、市営斎場)(PDF 375.0KB)新しいウィンドウで開きます

※次の施設については、その性質上、カルテから除いています。
未利用の建物、消防団施設など市民が常時利用するものではない施設、単独の倉庫、駅前公衆トイレ、野球場や競技場のスタンド、屋外プールや公園の管理棟など屋外施設に付属する建物、民間に貸している建物等

書籍の閲覧・購入について

相模原市公共施設白書及び公共施設の保全・利活用基本方針は、各行政資料コーナーにて、ご購入及び閲覧いただけます。

  • 行政資料コーナー

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

アセットマネジメント推進課
〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8257 ファクス:042-769-9804
アセットマネジメント推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


公共施設マネジメントの取組について

  • 市民アンケート(市政に関する世論調査等)
  • 公共施設マネジメント(公共建築物)の取り組みについて
  • 相模原市マンション管理適正化推進計画
  • フィールドワーク in さがみはら
  • 公共施設マネジメント(土木施設)の取組について


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報