エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > まちづくり > 土地・開発・建築・都市景観 > 近隣の建築計画を知りたい(違反防止)


ここから本文です。

近隣の建築計画を知りたい(違反防止)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004790  最終更新日 令和3年4月9日

印刷大きな文字で印刷

近隣の建物工事計画の閲覧について

建築審査課では相模原市内において確認された建築計画の概要書を閲覧することができます。
建築基準法では、確認その他建築基準法令の規定による処分に関する書類のうち、適合とされた建物又はその計画を表示している書類(国土交通省令で定めるもののみ)を閲覧の請求があった場合にこれを閲覧させなければならないとされています。(建築基準法第九十三条の二)

閲覧制度の目的

確認申請書に関する図書を閲覧の用に供することにより、周辺住民の協力(通報)により違反建築物を未然に防止するとともに、併せて無確認建築物・違反建築物の売買、敷地の二重使用などを防止しようとして設けられた制度です。

営利目的の禁止

最近、建築確認申請者へダイレクトメール、訪問販売等で困っているという市への通報、苦情がかなりの件数になっております。
閲覧制度の目的は、上記のように違反建築物の予防や善意の買主に対する不測の損害を防止するものであり、営利目的の閲覧は法の主旨から大きく離れています。よって、営利目的が明らかな場合は閲覧をお断りします。

閲覧場所

相模原市建築審査課 市役所第1別館4階
※いかなる理由であっても、外部への持ち出しは禁止します。

閲覧時間

開庁日の午前8時30分から正午まで、午後1時から午後5時まで
※正午から午後1時までは、窓口閲覧システム(タッチパネル)も使用できません。
お昼休み前後は窓口が混雑いたしますので、正午までに申請いただいても、午後の閲覧になる場合がございますのでご了承ください。

閲覧の方法

「窓口閲覧システム(タッチパネル)による申請方法」と「申請書による申請方法」がございます。新型コロナウイルス感染拡大防止を図り、人と人の接触を最小限とするため、「窓口閲覧用システムによる申請」をお願いしております。
※電話、ファクス等による建築計画概要書の内容、存在の有無等についてのお問い合わせには、お答えできませんのでご了承ください。

閲覧における必要事項(閲覧には物件の特定が必要です。)

概要書の閲覧には、お客様による物件の特定が必要となります。つきましては、次の情報が必要となりますので、お調べの上、来庁してください。
(1)建築確認の年月日及び番号(建築確認申請書の副本で確認可能です。)
(2)建築当時の地名地番(現在の住居表示ではありません。)
(3)建築当時の建築主名(現在の所有者と同一でない場合があります。)
※物件が特定できる書類(建築主が記載されている登記簿など)をご提示ください。
※上記の情報があっても、物件を特定できない場合、台帳が存在しない場合等は閲覧できません。

窓口閲覧システムによる申請方法

1 来庁(建築審査課窓口)
2 窓口閲覧システム(タッチパネル)の画面をタッチして、閲覧申請者情報を入力する。
3 お求めの物件について、住所、地番又は地図から検索する。
4 検索場所の地図が表示されますので、緑色のプロットを選択する。
5 選択した場所に関連する建築確認受付番号が表示されますので、該当する番号をタッチし、「概要書(閲覧/印刷)」をタッチする。
6 選択した概要書が表示されます。概要書の複写を希望する場合は、内容を確認の上、「印刷確定」をタッチし、課金金(※)にお金を投入してください。お探しの物件でなかった場合は、「5」に戻って概要書を確認します。(確認台帳記載証明が必要な方は、概要書を閲覧・確認後、「証明書」をタッチし、課金機にお金を投入します。)

※課金機については、2千円以上の紙幣や10円未満の硬貨はしようできません。窓口では両替できませんので、あらかじめご用意ください。

申請書による申請方法

1 来庁(建築審査課窓口)
2 備え付けの地図台帳(昭和46年(旧津久井地域については昭和53年)から現在まで)をご覧いただき、お求めの物件の確認番号(受付番号)をお調べください。
3 建築計画概要書等閲覧申請書を記入し、窓口職員までご提出ください。
4 準備が出来次第、職員が概要書をお持ちしますので、閲覧してください。

  • 閲覧は無料ですが、複写及び証明書の交付は有料です。
  • 昭和45年12月31日以前(旧津久井地域については昭和53年3月31日以前)の計画のものは概要書がありません。
  • 地図台帳は地区別に各年度に整備されています。

禁止事項

個人のプライバシーを守るために、上記目的以外の使用は禁止します。この閲覧制度の主旨を御理解ください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

建築審査課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館4階
電話:042-769-8255 ファクス:042-757-6859
建築審査課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


市政情報

まちづくり

土地・開発・建築・都市景観

  • 中間検査対象の適用除外となる建築物が拡大しました(令和元年6月から)
  • 相模原市建築基準条例の一部を改正しました(令和2年10月1日施行)
  • 建築物省エネ法及びエコまち法の各認定制度が一部改正されました(令和4年10月1日施行、令和4年11月7日施行)
  • 「相模原市ホテル等建築の適正化に関する条例の在り方及びホテル等の建築に必要な事項について」に係る答申について
  • 相模原市ホテル等建築の適正化に関する条例の一部改正について(令和元年12月23日一部施行、令和2年4月1日全部施行)
土地・開発
  • 土地利用
  • 市街化調整区域における土地利用について
  • 地価公示・地価調査
  • 地区計画
  • 建築協定
  • 宅地の造成などを行うとき
  • 地区街づくり協定
  • まちづくり協定
  • 開発許可制度の概要
  • 公有地の拡大の推進に関する法律に基づく届出・申出
  • 国土利用計画法に基づく土地売買等届出の手続き(事後届出)
  • 自然公園の規制と手続きについて
  • 生産緑地の買取りの申出の手続き
  • 地籍調査
  • 低未利用地の適切な利用・管理を促進するための特例措置(長期譲渡所得の100万円控除)について
建築・都市景観
建築基準法の許可や屋外広告物の許可・都市景観等について
  • 建築基準法や相模原市建築基準条例などの許可と認定について
  • 相模原市建築審査会について
  • 租税特別措置法に規定する優良住宅の認定について
  • 長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく長期優良住宅建築等計画等の認定について
  • 都市の低炭素化の促進に関する法律に基づく低炭素建築物新築等計画の認定について
  • 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律に基づく「建築物エネルギー消費性能適合性判定」及び「建築物のエネルギー消費性能の確保のための届出」について
  • 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律に基づく建築物エネルギー消費性能向上計画等の認定について
  • 建築基準法の改正による「容積率の緩和制度」の適用除外について
  • 用途地域の指定のない区域等における建築形態制限の指定について
  • 景観・都市デザイン
  • 屋外広告物
建築物の計画や工事について
  • ホテル等建築の適正化に関する条例の手続き
  • 中高層建築物の建築及び開発事業に係る紛争の調整等に関する条例の手続き
  • 自動車の保管場所の確保に関する条例の手続
  • 斎場の設置に関する指導基準の手続
  • ワンルーム形式集合建築物の指導基準の手続
  • 神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例の事前協議の手続き
  • 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律に基づく認定(バリアフリー法)
  • 建設リサイクル法の届出
建築確認に関する審査・検査等について
  • 建築確認申請や検査等及び事前の相談等における手続きと窓口について
  • 建築基準法の仮使用の認定について
  • 建築基準法の道路について
  • 建物の確認済証が見当たらないときは
  • 近隣の建築計画を知りたい(違反防止)
  • 違反建築物をなくしましょう
  • コンテナを利用した倉庫について
  • 建物の地震対策をしたい
  • 建築物の耐震改修の促進に関する法律の改正について
  • 地震により被災した建築物の応急危険度判定について
  • 建築審査に関するよくある質問Q&A
  • 小規模な倉庫の建築基準法上の取扱いについて
  • 建築物の屋根の構造を指定する区域について(建築基準法第22条区域)
  • 定期報告制度について
  • 既存昇降機への戸開走行保護装置等の設置について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.