エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > まちづくり > 土地・開発・建築・都市景観 > 開発許可制度の概要 > 市街化調整区域の立地基準(都市計画法第34条)


ここから本文です。

市街化調整区域の立地基準(都市計画法第34条)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004729  最終更新日 令和3年12月20日

印刷大きな文字で印刷

市街化調整区域内では都市計画法により開発行為及び建築行為が制限されています。

市街化調整区域内で開発許可及び建築許可を受けようとする場合、都市計画法第34条各号(及び政令第36条第1項第3号)に規定する市街化調整区域の立地基準に該当するものでなければなりません。

ここでは、市街化調整区域の立地基準についてお知らせいたします。

都市計画法第34条第1号

条文の概要

市街化調整区域に居住している者の日常生活のため必要な店舗、公益上必要な建築物

備考

  • 都市計画法第34条第1号店舗の運用基準 (PDF 62.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 都市計画法第34条第1号公益上必要な建築物の運用基準 (PDF 68.1KB)新しいウィンドウで開きます

都市計画法第34条第2号

条文の概要

鉱物資源、観光資源の有効な利用上必要な建築物等

備考

  • 観光資源の有効な利用上必要な建築物に係る「第34条第2号」の運用基準 (PDF 105.8KB)新しいウィンドウで開きます

都市計画法第34条第3号

条文の概要

温度等、特別な条件で政令で定めるもの

備考

政令で定め無し

都市計画法第34条第4号

条文の概要

農業用施設
当該市街化調整区域における農産物、林産物、水産物の処理、貯蔵、加工のための施設

備考

  • 「第34条第4号」の運用基準 (PDF 11.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 「第34条第4号(植物工場)」の運用基準 (PDF 10.9KB)新しいウィンドウで開きます

都市計画法第34条第5号

条文の概要

特定農村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律の規定に基づき所有権移転等促進計画で設定され又は当該所有権移転等促進計画に定める利用目的に定められた施設

都市計画法第34条第6号

条文の概要

国または県が、中小企業事業団と一体になって工場等集団化資金等により助成する中小企業の事業の共同化または集団化のための施設

都市計画法第34条第7号

条文の概要

市街化調整区域内の既存工場と密接な関連(自己の生産物の原料または部品の50%以上を依存するか納入しているもの等)を有するもので、事業の効率化を図るため市街化調整区域に建築することが必要なもの

備考

  • 「第34条第7号」の運用基準 (PDF 104.3KB)新しいウィンドウで開きます

都市計画法第34条第8号

条文の概要

火薬取締法第12条に規定する火薬庫であるもの

都市計画法第34条第9号

条文の概要

道路の円滑な交通を確保するための道路管理施設、休憩所、給油所

備考

  • 沿道施設である給油所等に係る「第34条第9号」の運用基準 (PDF 203.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 沿道施設である休憩所に係る「第34条第9号」の運用基準 (PDF 38.5KB)新しいウィンドウで開きます

都市計画法第34条第10号

条文の概要

地区計画または集落地区計画の区域内において、当該地区計画または集落地区計画に定められた内容に適合する建築物

都市計画法第34条第11号

条文の概要

市が条例で指定した、市街化区域と一体的な日常生活圏を構成していると認められる地域であって、おおむね50以上の建築物が連たんしている地域内で行う開発行為

  • 区域指定制度廃止のお知らせ (PDF 395.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 区域の指定状況について
  • 開発区域指定条例のあらまし (PDF 1.3MB)新しいウィンドウで開きます

都市計画法第34条第12号

条文の概要

開発区域の周辺における市街化を促進する恐れがないと認められ、かつ、市街化区域内において行うことが困難または著しく不適当と認められる開発行為(相模原市開発審査会提案基準のうち定例的なものを条例化)

備考

  • 法第34条第12号の規定による開発許可の基準 (PDF 39.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 市街化調整区域内での自己用住宅(分家住宅、指定既存集落内等の住宅)の建築について(案内) (PDF 169.7KB)新しいウィンドウで開きます

都市計画法第34条第13号

条文の概要

市街化調整区域となる前より土地の権利を有していた者が、市街化調整区域となった日より6月以内に届けを出した上で建築する自己用の住宅又は自己の業務用の建築物

都市計画法第34条第14号

条文の概要

開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ、開発審査会の議を経たもの

備考

  • 相模原市開発審査会提案基準

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

開発調整課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館4階
電話:042-769-8250 ファクス:042-757-6859
開発調整課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

第34条11号に関することは

都市計画課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館4階
電話:042-769-8247 ファクス:042-754-8490
都市計画課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

開発調整課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館4階
電話:042-769-8250 ファクス:042-757-6859
開発調整課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


市政情報

まちづくり

土地・開発・建築・都市景観

開発許可制度の概要
  • 開発許可制度
  • 市街化区域の手続きの流れ
  • 市街化調整区域の一般的な手続きの流れ
  • 許可を要しない開発行為
  • 「開発行為等の一体性の判断の取扱い」(相模原市開発許可等審査基準)
  • 市街化調整区域における第二種特定工作物の運用基準
  • 市街化調整区域の立地基準(都市計画法第34条)
  • 相模原市開発審査会提案基準
  • 市街化調整区域における申請書等
  • 手数料
  • 用語の解説
  • Q&A
  • 開発行為許可申請書等
  • 非線引き都市計画区域の手続きの流れ
  • 都市計画区域外の区域の手続きの流れ

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.