学校施設課 B技師
職員の仕事と一日のイメージ(電気職)
入庁前の経歴
- 前職あり・・・通報装置の設計・開発
- 学生時代は、電気電子工学を専攻
- 平成26年入庁
ある1日のスケジュール
Q.現所属での担当業務や主な役割
学校施設における次のような教育環境の整備・設計・積算・工事監理業務です。
- 校舎改造工事
- 屋内運動場(体育館)改修工事
- 空調設備設置工事
Q.仕事のやりがい
現地調査から始まり、設計・積算業務や工事監理と幅広い業務に携わるので、日々積み上げてきたものが竣工した際には達成感を得られます。また、工事監理では使い勝手やメンテナンスなどを考慮した自分なりの工夫を取り入れることができ、そこにとてもやりがいを感じます。
Q.電気職として、学生時代の知識を活かせていると感じること
学生時代にどの電気分野を専攻していても、常に向上する意識があれば対応できると感じています。私自身入庁時には電気に関する知識が乏しかったため、一から学ぶ姿勢で日々新しい知識を養いました。今では様々な業務を経験し、図面や回路図など、一から組み立てる想像力が培われたと感じています。
Q.相模原市の電気職を目指す方に一言
電気職という概念に捉われずどのような局面においても誠実かつ柔軟に対応することが大切です。これまでの知識・経験に加え、新鮮な目線で物事を捉えることで現状の業務に改革をもたらしてくれることを期待しています。

事業や工事の実例
- 市立青葉小学校校舎改造電気設備工事
担当課:学校施設課
1.事業(工事)の概要
相模原市内の小中学校における教育環境整備の一環として校舎の改造事業を行っています。
本工事の特徴としては学校現場に配慮して夏休みなどの長期休み期間中に大部分の工事を完了させることです。電気設備工事としては照明やコンセントといった身近な機器の更新から、拡声機器・電話機・消防設備などといった弱電機器までを改修します。
2.担当者から
入庁後、初めて担当した校舎改造工事です。管理棟校舎であったため、他棟へ繋がっている配線の調査や既存システムの理解など、設計段階から校舎全体を把握しなければならない現場でした。短い工期や悪天候に見舞われながらも、より使いやすい環境に整備することができました。できる限り、現場におもむくことで状況の変化にも迅速に対応できたと感じています。


このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局(任用班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-6-23 けやき会館4階
電話:042-769-8320 ファクス:042-769-6705
人事委員会事務局(任用担当)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム