エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 交通 > バス・タクシー > バスサービスの充実


ここから本文です。

バスサービスの充実

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004856  最終更新日 令和3年9月4日

印刷大きな文字で印刷

乗り継ぎ割引について

平成15年の旧相模原市内のバス路線の再編により、乗り継ぎが発生した路線について、乗り継ぎ負担の軽減を図るため、平成20年11月1日から乗り継ぎ割引が実施されました。

「乗り継ぎ乗車証」が必要なバス停

原当麻駅、北里大学、小田急相模原駅、上溝駅、光が丘一丁目、相武台前駅

利用方法

1台目のバス降車時に運転手に申し出て「乗り継ぎ乗車証」をもらい(通常運賃を支払い)、2台目のバス降車時に「乗り継ぎ乗車証」を提出して、割り引かれた運賃を支払うものです。
割引額は以下のとおりです。

大人100円、小児50円 (大人障がい者50円、小児障がい者30円)です。
(注)深夜バスの割引額は、大人200円、小児100円(大人障がい者100円、小児障がい者50円)となります。

ICカード利用時に乗り継ぎが可能なバス停

田名バスターミナル

利用方法

田名バスターミナルで1時間以内にバスを乗り継ぐ場合は、Suica(スイカ)または、PASMO(パスモ)使用時に限り、乗り継いだバスでの支払い時に一律100円(小児・障がい者は50円)が割り引きされます。
また、「水郷田名」「望地キャンプ場入口」バス停から「田名バスターミナル」バス停区間の運賃が大人1乗車100円になります。
詳しくは、次までお問い合わせください。

  • 神奈川中央交通株式会社 相模原営業所 042-778-6793
  • 神奈川中央交通東株式会社 橋本営業所 042-775-0850

バスのバリアフリー化の促進及びバス待ち環境の向上

バスのバリアフリー化の促進について

車いすなどでも利用しやすいバスの導入を促進するため、バス事業者に対して、ノンステップバス購入費に対する補助を行い、バスのバリアフリー化の促進を図っています。

ノンステップバスの写真

バス待ち環境の向上

快適なバス待ち環境の実現のため、バス事業者が設置する、バス停の上屋・ベンチについて設置補助を行いバス待ち環境の改善を図っています。
また、平成26年4月から供用開始した田名バスターミナルには、始発から終発までの時間帯に利用できる「トイレ併設バス待合所」を整備しました。

「トイレ併設バス待合所」の写真

地域住民やバス事業者との連携による民地を活用したバス待ち環境の安全性・快適性の向上

  • バス停名称 水道路(相模大野駅方向)
  • 所在地 相模原市南区双葉

水道路バス停は、バス停上屋・ベンチを設置するために必要な道路幅員が不足する等の課題がありましたが、土地所有者様によるバス待ちスペースの無償提供や、周辺自治会による用地整備費用の一部負担など、地域の皆様の協力により、平成29年1月に上屋・ベンチが設置されました。

改善前と改善後の比較写真

バスロケーションシステム

バスの接近情報や目的地までの到着予測・運賃、及びバリアフリー対応車両の運行状況が、株式会社神奈川中央交通のホームページから検索できます。

  • 神奈中バス運行情報(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

また、バスの運行状況がリアルタイムで確認できる「バス運行情報案内表示機」を田名バスターミナル、相模大野駅、相模原駅の市内3カ所に設置してあります。
田名バスターミナル、相模大野駅の案内表示は乗場順、相模原駅の案内表示は出発時刻順に表示されるとともに、バスの乗場案内図も表示します。

バス運行情報案内表示機の図

公共車両優先システム(PTPS)の導入

自動車交通量の増加に伴う交通渋滞の悪化により、排気ガスなどの大気環境への影響や、バスの定時・定速性の低下により利用者離れが課題となっています。
このため、

  1. バスの定時性、定速性の確保を行うなど利便性の向上による、利用促進及びマイカーなどからの利用転換を図ること。
  2. マイカーなどからのバスへの利用転換により、排ガスの低減を図ること。

を目的とした、公共車両優先システム(PTPS)を上溝駅から高田橋際交差点まで、及び相模大野駅から相模原公園入口交差点の区間で導入しています。
システムの内容は交差点手前にある光ビーコンが車載器を搭載したバスの接近を感知し、信号機について、赤信号の短縮または青信号の延長を行い、バス運行を円滑にするものです。

バスを使って公共交通のよい循環を!

図:バスを使って公共交通のよい循環を! 悪い循環「利用者減少→運行本数減少・路線の撤退→バスは不便(この意識の増長)」 結果:マイカーの利用が増え、交通渋滞の増加・廃棄ガス等での環境負荷増大、事業者の撤退を補うため税金の投入が増加、交通が不便、住みにくいまち、人口の減少、税収の減少が懸念 公共交通の利用促進すると めざす循環「利用者増加→運行本数増加・路線の拡充→バスは便利(この意識の増長)」 結果:マイカーの利用が減少 交通渋滞の減少、排気ガス等での環境負荷軽減、交通が便利、住みやすいまちに、人口の増加、税収の増加が期待

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

交通政策課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館4階
電話:042-769-8249 ファクス:042-757-6859
交通政策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


市政情報

交通

バス・タクシー

  • 交通トピックス
  • バス交通基本計画
  • バスサービスの充実
  • タクシーサービスの充実
  • 相模原市地域公共交通会議
  • 地域公共交通確保維持改善事業
  • コミュニティ交通と「導入の手引き」について
  • 相模原市コミュニティバス「せせらぎ号」
  • 大野北地区コミュニティバス
  • コミュニティバスの車両広告
  • 内郷地区乗合タクシー「おしどり号」
  • 根小屋地区乗合タクシー「くっしー号」
  • 菅井地区乗合タクシー
  • 篠原地区デマンドタクシー
  • 吉野・与瀬地区乗合タクシー 「ふれあい号」
  • 津久井地域の生活交通確保対策
  • 相模原駅南口バスターミナル内の3~8番のりばの利用の際の介助について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.