エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 施設マップ > 文化・社会教育施設 > 公民館・地域センター > 佐野川公民館


ここから本文です。

施設案内 佐野川公民館

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002803  最終更新日 令和2年11月6日

印刷大きな文字で印刷

バリアフリー対応状況:

  • 一般駐車場があります
  • 障害者用トイレがあります
  • 車いす対応の出入り口があります
  • 点字ブロックがあります
  • 貸し出し用車いすがあります
  • AEDがあります
  • アイコンの説明(新しいウィンドウで開きます)

公民館は、地域のみなさんが学習・文化・スポーツなどの活動を通じて、話し合い、考えあいながら心のふれあいを深める場です。
さらに交流と連携を図るなかで、より充実した生活とより豊かな地域をつくりだすことをめざしています。

トピックス

佐野川公民館の一部施設利用の休止について
令和元年東日本台風(台風19号)による土砂災害で被災した藤野北小学校の学校機能移転に伴い、佐野川公民館1階部分及び公民館広場を仮設校舎として利用します。このため、令和2年4月1日から当面の間、会議室1、料理実習室及び公民館広場の利用を休止します。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、藤野北小学校の学校機能が回復するまでの間、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

佐野川公民館の基本情報

所在地
〒252-0181 緑区佐野川2903番地
電話番号
042-687-2606
開館(所・園)時間
午前8時30分から午後10時まで
休館(所・園)日
施設点検日(第4月曜日)
年末年始(12月28日から1月3日まで)
交通アクセス
JR上野原駅からバス、「芳ヶ沢」下車徒歩1分

地図

  • 地図を表示する(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

  • 藤野地区の公民館のホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

公民館のはたらき

  • 事業の実施
    各種の学級・講座、趣味の教室・講習会、レクリエーションなどを実施します。
  • 施設の提供
    団体・サークルの活動の場として、施設や学習機材を提供します。

施設概要

1階

  • 会議室1(現在利用を休止しております。)
    定員約27人 面積54平方メートル
    会議や打合せ、学習活動に利用してください。
  • 料理実習室(現在利用を休止しております。)
    定員約25人 面積60平方メートル
    料理実習、会食に利用できます。

2階

  • 会議室2
    定員36人 面積72平方メートル
    会議や打合せ、学習活動に利用してください。

その他

  • 公民館広場(現在利用を休止しております。)
    面積2,500平方メートル
    バスケットボール・サッカーなどのスポーツができます。

使用料

使用料
階数 施設 午前9時から正午まで 午後1時から午後3時まで

午後3時から午後5時まで

午後6時から午後8時まで

午後8時から午後10時まで
1階※ 会議室1 600円 400円 400円 400円

400円

1階※ 料理実習室 600円

400円

400円 400円

400円

2階 会議室2 600円

400円

400円 400円

400円

その他※ 公民館広場 無料 無料 無料 無料 無料

※現在利用を休止しております。

※平成30年6月1日から1階の集会室、調理室・食堂、2階の会議室の名称を会議室1、料理実習室、会議室2に変更します。

  • 夜間照明 1時間につき1,000円、1時間を超え30分につき500円

使用料の免除

免除の対象

(1)公民館が主催し、又は共催する事業のために利用するとき。
(2)市内の地域自治振興、教育振興又は社会福祉振興に関する公益性が高いと認められる活動を行うことを目的とする団体がその目的のために利用するとき。

  • 免除対象団体 (PDF 22.7KB)新しいウィンドウで開きます

(3)公民館が主催し、又は共催する事業を契機に設立された団体が利用するとき(当該団体が設立された日から当該団体が設立された日の属する年度の翌年度の末日までの期間に限る。)。

免除の手続

申請書を佐野川連絡所で配布していますので、所定の事項を記入の上、必要書類を整えて提出してください。
また、利用ごとに免除利用の確認をしますので、利用申し込み時に佐野川連絡所で確認を受けてください。

利用申し込み

申込方法

「さがみはらネットワークシステム」によりインターネット、街頭端末機で申し込みができます。
詳しくは、さがみはらネットワークシステムへ

  • さがみはらネットワークシステム

令和2年3月17日からのかんたん操作マニュアル(公民館編)は次をご確認ください。

  • さがみはらネットワークシステムかんたん操作マニュアル(公民館編)について

申込期間

  • 抽選申込 利用日前々月の16日から月末
  • 抽選日 利用日の前月の1日
  • 抽選結果確認 利用日の前月の2日から9日
  • 抽選後の先着順申込
    • 拠点公民館 利用日の前月の11日から利用日の2日前
    • 他の公民館 利用日の前月の16日から利用日の2日前

受付時間

  • 佐野川連絡所窓口
    午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
  • さがみはらネットワークシステム
    午前5時から午前0時まで(街頭端末機では、施設の開館時間)
    (注)ただし、予約申込の初日は午前8時から受け付けを開始します。

※土曜日・日曜日・祝日及び夜間に利用される場合は、事前に鍵の受け渡しが必要となります。
詳しくは、佐野川連絡所へお問い合わせください。

  • 佐野川連絡所

支払方法

佐野川連絡所窓口で、利用日当日までにお支払いください。

利用上の注意

公民館は社会教育施設です。次に該当する場合は利用できません。

  • 営利を目的とする活動、団体
  • 特定の政党の利害に関する活動、団体
  • 宗教活動、団体

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8286(総務企画班・公民館支援班)
電話:042-769-8287(計画推進班・公民館施設班)
ファクス:042-754-7990
生涯学習課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


施設マップ

文化・社会教育施設

公民館・地域センター

  • 相原公民館
  • 麻溝公民館
  • 新磯公民館
  • 大沢公民館
  • 大野北公民館
  • 大野中公民館
  • 大野南公民館
  • 大沼公民館
  • 大野台公民館
  • 小山公民館
  • 上鶴間公民館
  • 上溝公民館
  • 相模台公民館
  • 清新公民館
  • 相武台公民館
  • 田名公民館
  • 中央公民館
  • 東林公民館
  • 橋本公民館
  • 光が丘公民館
  • 星が丘公民館
  • 横山公民館
  • 陽光台公民館
  • 城山公民館
  • 津久井中央公民館
  • 青根公民館
  • 相模湖公民館
  • 千木良公民館
  • 藤野中央公民館
  • 沢井公民館
  • 牧野公民館
  • 佐野川公民館
  • 鳥屋地域センター
  • 三井地域センター
  • 青根地域センター
  • 小網地域センター
  • 串川地域センター
  • 串川ひがし地域センター
  • 津久井中央地域センター
  • 西青山地域センター

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.