南区(みなみく)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1017263  最終更新日 令和5年8月9日

印刷大きな文字で印刷

区(く)のプロフィール

南区(みなみく)は、大(おお)きなショッピングモールが建(た)ち、公園(こうえん)や緑地(りょくち)などもたくさんある地域(ちいき)で、市全体(しぜんたい)の中(なか)で11.6%の面積(めんせき)を占(し)めています。

位置(いち)

南区の位置を表したイラスト

人口(じんこう)・世帯数(せたいすう)

  • 人口(じんこう) 約282,000人(にん)
  • 世帯数(せたいすう) 約137,000世帯(せたい)

面積(めんせき)

38.1平方(へいほう)キロメートル

地域(ちいき)

南区(みなみく)には、7つの地区(ちく)(大野中(おおのなか)、大野南(おおのみなみ)、麻溝(あさみぞ)、新磯(あらいそ)、相模台(さがみだい)、相武台(そうぶだい)、東林(とうりん))があります。

南区(みなみく)の目指(めざ)す姿(すがた)

湧(わ)きおこる7つの風(かぜ) 響(ひび)きあう南区(みなみく) ~愛着(あいちゃく)と誇(ほこ)りを持(も)って、区民(くみん)が躍動(やくどう)するまちを目指(めざ)して~

この目指(めざ)す姿(すがた)は、南区(みなみく)にみんなが住(す)み続(つづ)けたいと思(おも)えるような魅力(みりょく)あふれる「まち」として、成長(せいちょう)していく姿(すがた)を表(あらわ)しています。

  • 湧(わ)きおこる7つの風(かぜ)
    南区(みなみく)には、いろいろな歴史(れきし)や特色(とくしょく)を持(も)った7つの地区(ちく)(大野中(おおのなか)、大野南(おおのみなみ)、麻溝(あざみぞ)、新磯(あらいそ)、相模台(さがみだい)、相武台(そうぶだい)、東林(とうりん))があります。それぞれの地区(ちく)から生(う)まれる魅力(みりょく)ある地域(ちいき)づくりの様々(さまざま)な取(と)り組(く)みを表(あらわ)しています。
  • 響(ひび)きあう南区(みなみく)
    さまざまな人々(ひとびと)や団体(だんたい)が、お互(たが)いに交流(こうりゅう)し、大切(たいせつ)に思(おも)い、そして協力(きょうりょく)しあってまちづくりを進(すす)めていくことを表(あらわ)しています。

シンボルマーク・イメージカラー

南区のシンボルマークとイメージカラーのイラスト

南区(みなみく)シンボルマーク制作者(せいさくしゃ):杉浦(すぎうら) 康(やすし) さん(南区(みなみく)豊町(とよまち)在住(ざいじゅう))
南区(みなみく)のカラー:「南区(みなみく)ブルー」

南区(みなみく)の頭文字(かしらもじ)である「み」の文字(もじ)をモチーフに、都会(とかい)と自然(しぜん)、若々(わかわか)しい元気(げんき)さと大人(おとな)の落(お)ち着(つ)き、伝統(でんとう)と未来(みらい)といったたくさんの要素(ようそ)がそれぞれ影響(えいきょう)しながら、街(まち)やコミュニティが豊(ゆた)かに発展(はってん)していく様子(ようす)を表(あらわ)しています。
シンボルカラーについても、南区(みなみく)が持(も)ついろいろな要素(ようそ)の調和(ちょうわ)をイメージし、クリーンな印象(いんしょう)があり誰(だれ)もが共感(きょうかん)しやすい「南区(みなみく)ブルー(緑味(みどりみ)のあるブルー)」としました。

とくちょう

交通(こうつう)

南区内(みなみくない)には、全部(ぜんぶ)で7カ所(かしょ)駅(えき)があり、八王子(はちおうじ)方面(ほうめん)と横浜(よこはま)方面(ほうめん)を結(むす)ぶJR横浜線(よこはません)(古淵駅(こぶちえき))、橋本(はしもと)方面(ほうめん)と茅ヶ崎(ちがさき)方面(ほうめん)を結(むす)ぶJR相模線(さがみせん)(原当麻駅(はらたいまえき)・下溝駅(しもみぞえき)・相武台下駅(そうぶだいしたえき))、新宿(しんじゅく)方面(ほうめん)と小田原(おだわら)方面(ほうめん)を結ぶ(むす)小田急小田原線(おだきゅうおだわらせん)(相模大野駅(さがみおおのえき)・小田急相模原駅(おだきゅうさがみはらえき))と江ノ島(えのしま)方面(ほうめん)を結(むす)ぶ小田急江ノ島線(おだきゅうえのしません)(東林間駅(ひがしりんかんえき))があります。

自然(しぜん)

木(こ)もれびの森(もり)や県立相模原公園(けんりつさがみはらこうえん)、相模原麻溝公園(さがみはらあさみぞこうえん)などたくさんの緑(みどり)が広(ひろ)がっています。また、南西部(なんせいぶ)を流(なが)れる相模川(さがみがわ)は、きれいな水(みず)とゆっくりとした流(なが)れに、釣(つ)りなどのレジャーの場(ば)としてにぎわっています。北東部(ほくとうぶ)には境川(さかいがわ)が流(なが)れていて、周辺(しゅうへん)には貴重(きちょう)な植物(しょくぶつ)が育(そだ)っています。このように、南区(みなみく)ではたくさんの水(みず)と緑(みどり)が守(まも)られています。

文化(ぶんか)・スポーツ施設(しせつ)

コンサートや演劇(えんげき)など舞台芸術(ぶたいげいじゅつ)の場(ば)として親(した)しまれている相模女子大学(さがみじょしだいがく)グリーンホールや陸上競技(りくじょうきょうぎ)、サッカー、ラグビーなどプロの選手(せんしゅ)が実際(じっさい)に試合(しあい)をしている相模原(さがみはら)ギオンスタジアム、バレーボールや卓球(たっきゅう)など幅広(はばひろ)いスポーツで利用(りよう)が可能(かのう)な相模原(さがみはら)ギオンアリーナがあります。

文化財(ぶんかざい)

  • 勝坂遺跡(かっさかいせき)
  • 旧中村家住宅(きゅうなかむらけじゅうたく)
  • 旧陸軍通信学校将校集会所(きゅうりくぐんつうしんがっこうしょうこうしゅうかいじょ)

イベント

イベントは中止(ちゅうし)になることあります。参加(さんか)するまえに大人(おとな)の人(ひと)に確認(かくにん)してね!

相模(さがみ)の大凧(おおだこ)まつり(5月(がつ)4日(か)・5日(か) 場所(ばしょ):新磯地区相模川河川敷(あらいそちくさがみがわかせんじき))

大凧の写真

江戸(えど)時代(じだい)(1830年(ねん)ごろ)から受(う)け継(つ)がれている伝統行事(でんとうぎょうじ)です。なかでも、新戸会場(しんどかいじょう)の大凧(おおだこ)は、14.5メートル四方(しほう)、約(やく)950キログラムのサイズで、毎年(まいとし)あげているものとしては日本一(にほんいち)の大(おお)きさです。
大凧(おおだこ)には、毎年(まいとし)、募集(ぼしゅう)により選(えら)ばれた題字(だいじ)が書(か)かれています。また、凧文化(たこぶんか)を受(う)け継(つ)ぐことを目的(もくてき)とした「相模(さがみ)の大凧(おおだこ)センター(れんげの里(さと)あらいそ内(ない))」があります。相模(さがみ)の大凧(おおだこ)まつりの映像(えいぞう)が見(み)られたり、世界(せかい)や日本各地域(にほんかくちいき)の伝統的(でんとうてき)な凧(たこ)を展示(てんじ)しています。

東林間(ひがしりんかん)サマーわぁ!ニバル(8月(がつ)ごろ 場所(ばしょ):東林間駅周辺(ひがしりんかんえきしゅうへん))

阿波踊りの写真

平成(へいせい)4年(ねん)に始(はじ)められたイベントで、たくさんのチームが阿波踊(あわおど)りを踊(おど)ります。飛(と)び入り大歓迎(だいかんげい)のチームもあり、お客(きゃく)さんも参加(さんか)して一緒(いっしょ)に阿波踊(あわおど)りを楽(たの)しめます。
また、地元(じもと)上鶴間中学校(かみつるまちゅうがっこう)の3年生(ねんせい)たちが「まつりサポーター」としてスタッフに加(くわ)わり、イベントを盛(も)り上(あ)げています。

相模原(さがみはら)よさこいRANBU(らんぶ)!(9月(がつ)ごろ 場所(ばしょ):JR古淵駅(こぶちえき)周辺(しゅうへん))

よさこいRUNBUの様子の写真

平成(へいせい)11年(ねん)から始(はじ)まったイベントで、市内外(しないがい)から約(やく)40チーム1,000人(にん)を超(こ)える踊(おど)り手(て)たちが路上(ろじょう)や公園(こうえん)などの特設(とくせつ)ステージで舞(ま)い踊(おど)ります。
イベントの最初(さいしょ)と最後(さいご)には踊(おど)り手(て)たちが迫力(はくりょく)あるよさこいを一斉(いっせい)に踊(おど)ります。その姿(すがた)も見(み)どころのひとつです。

さがみおおのハロウィンフェスティバル(10月(がつ)ごろ 場所(ばしょ):相模大野駅周辺(さがみおおのえきしゅうへん))

ハロウィンの様子の写真

30年以上(ねんいじょう)続(つづ)いているイベントで、ハロウィンの仮装(かそう)をした子(こ)どもたちが、ともだちや家族(かぞく)と一緒(いっしょ)に、チェックポイントをまわりお菓子(かし)をもらうイベントです。
ぜひ仮装(かそう)をして、参加(さんか)してみよう!

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。