地域で活動をしたい
イベント情報
「50代から始める地域活動マッチング相談会」を開催します!
「地域活動に興味があるけどキッカケがない」「人とのかかわりを広げたい」「自分の趣味や経験を何かに生かしたい」と思っている人へ、地域活動を始めるきっかけづくりに役立つイベントです。
日時
令和7年10月12日(日曜日)午前11時~午後5時
令和7年10月13日(月曜日)午前10時~午後5時
会場
相模原市立産業会館(相模原市中央区中央3-12-1)
同施設で行われる「イタコト展と介護・終活・障がい福祉展」で開催します。
内容
各団体のブースで、活動内容などのお話を直接聞くことや、入会に関する相談をすることができます。
- 年齢制限はありません。
- 事前申込は不要です。当日、直接会場へお越しください。
出展団体
- 相模原市22地区社会福祉協議会(外部リンク)
お住まいの地域での福祉活動、ボランティア活動
- 公益社団法人相模原市シルバー人材センター(外部リンク)
駐車場管理、襖・障子・網戸張り、除草、植木の手入れ、清掃、刃物研ぎ、家事援助などの軽易で短期的な就業
- 相模原市老人クラブ連合会
ゲートボールなどのスポーツ活動、寝たきり会員宅などへの訪問、地域清掃、各種講座の開催など
- 相模原市自治会連合会(外部リンク)
地域の親睦を深めるためのお祭りや地域イベントの開催、安全・安心なまちづくり実現のための防災・防犯活動、美化活動など
- 相模原市おもちゃドクターの会(外部リンク)
壊れて動かないおもちゃをよみがえらせる「おもちゃの病院」を市内のこどもセンターや公民館及び商業施設で行っている
- シニア活動の森(外部リンク) (12日(日曜日)のみ)
歌う会、健康麻雀の会、歴史講座・講演の会、茶の湯の会といったグループ活動や公開講座の開催など
- 市民後見人の会さがみはら(外部リンク) (12日(日曜日)のみ)
認知能力等の低下により財産管理・身上監護ができなくなった人に、本人に代わりそれらを支援する
- NPO法人フードコミュニティ(外部リンク) (13日(月曜日・祝日)のみ)
規格外や余剰食材を有効活用し、食生活に課題を抱えた世帯・子育て家庭等に渡すことで、食品ロスと食の格差削減を目指す
- 理科で遊ぼう会(外部リンク) (13日(月曜日・祝日)のみ)
会員手作りの教材による小学校の理科実験授業、こどもセンター・児童館・公民館等で理科の味付けをした工作・実験等の実施
相模原市就職支援センターも出展し、就労的活動支援コーディネーターが、個々の適性や体力面、地域などを考慮し、ご希望にあった職場・活動場所を見つけられるようサポートします!
令和6年度開催時
ボランティア活動
さがみはら市民活動人材ネット「たすかるバンク」
市内で公益的な活動をしている市民活動団体と社会貢献をしたい市民をつなぎ、市民活動の更なる活性化を目指すためのニーズ及び人材情報ネットワークです。
ボランティア活動をしたい人「いるかバンク」
「ボランティア活動に興味があるけれど、自分に何ができるのかわからない」「サークルで練習した楽器演奏を福祉施設等で披露したい」などボランティアに関心のある方や団体が、登録をしていただく市民みんなのボランティア登録制度です。
登録いただくと、地域の高齢者や障害者、福祉施設などからのボランティア要請に応じて、登録情報をもとに活動のご紹介をさせていただきます。
介護予防サポーター(悠遊シニアスタッフ)
地域における介護予防の普及・啓発等を進める有償ボランティアです。市が主催する養成講座を受講した後、あらかじめ活動地域を登録し、地域包括支援センターが実施する介護予防教室に応援スタッフとして協力します。
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは、地域において、子育ての手助けを受けたい人と行いたい人が会員となり、子育てについて助け合う会員組織です。市では「相模原市ファミリー・サポート・センター」を設置し、子育ての手助けを受けたい人と行いたい人を結びつけ、子育てを相互に援助する活動を支援しています。
市民活動サポート補償制度
ボランティア活動をしている皆さんが安心して活動できるように、万一の事故に備えて設けられたものです。補償の対象となる活動は、市内に活動の拠点を置く団体や個人が、無償で計画的・継続的に行う奉仕・福祉・教育・青少年育成・自治会活動などです。
自治会
自治会は、地域に住む人々が日常生活において、その地域の課題を協働・連携し自ら解決して、より住みやすいまちづくりを推進するため、活動を行っています。自治会活動の内容や、各地区の情報を紹介します。
さがみはら・ふれあいハートポイント
市内在住の65歳以上の人を対象に、市内の受け入れ協力機関(高齢者福祉施設など)で行った所定のボランティア活動に実績に応じて、報償金として還元します。
多くの皆さんが、ボランティア活動をしています。
子ども安全見守り活動
市内では、児童・生徒の安全確保の取り組みとして、小学校を中心に地域の人たちが主体となり、登下校時のパトロールを実施しています。教育委員会でもこうした活動を行う団体を支援しています。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
高齢・障害者福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8354(高齢福祉班)
電話:042-707-7055(障害福祉班)
ファクス:042-759-4395
高齢・障害者福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム