地域で活動をしたい

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1012496  最終更新日 令和5年5月12日

印刷大きな文字で印刷

イベント情報

50代から始める地域活動マッチング相談会 ※終了しました

「新しく何かを始めたい」「地域活動に興味があるけどきっかけが…」「活動を通して人とのかかわりを広げたい」など、これから地域における活動に参加しようと思っている方や、定年後に自分の知識や技術を生かして地域貢献したい方のために、令和5年3月18日(土曜日)に講演会・相談会を開催しました。

講師写真
若宮正子さん
  • 日時 令和5年3月18日(土曜日)   
    (1)講演会 午後2時~3時
    「いつでもチャレンジを!~生涯現役宣言!!~」
    講師 若宮 正子さん(世界最高齢プログラマー)
    (手話通訳・要約筆記あり)
    (2)相談会 午後3時~4時
    市内各地域で、ボランティア活動や趣味を生かした活動などで活躍している団体が、活動内容を紹介しました。入会に関する相談にも応じました。
  • 会場 シティ・プラザはしもと内(6階)(相模原市緑区橋本6-2-1)
    (1)講演会 ソレイユさがみ セミナールーム1
    (2)相談会 橋本公民館 大会議室
会場の写真
講演会の様子
相談会の写真
相談会の様子

ボランティア活動

さがみはら市民活動人材ネット「たすかるバンク」

たすかるバンクの写真

市内で公益的な活動をしている市民活動団体と社会貢献をしたい市民をつなぎ、市民活動の更なる活性化を目指すためのニーズ及び人材情報ネットワークです。

ボランティア活動をしたい人「いるかバンク」

いるかバンクの写真

「ボランティア活動に興味があるけれど、自分に何ができるのかわからない」「サークルで練習した楽器演奏を福祉施設等で披露したい」などボランティアに関心のある方や団体が、登録をしていただく市民みんなのボランティア登録制度です。
登録いただくと、地域の高齢者や障害者、福祉施設などからのボランティア要請に応じて、登録情報をもとに活動のご紹介をさせていただきます。

介護予防サポーター(悠遊シニアスタッフ)

悠遊シニアの写真

地域における介護予防の普及・啓発等を進める有償ボランティアです。市が主催する養成講座を受講した後、あらかじめ活動地域を登録し、地域包括支援センターが実施する介護予防教室に応援スタッフとして協力します。

ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センターの写真

ファミリー・サポート・センターは、地域において、子育ての手助けを受けたい人と行いたい人が会員となり、子育てについて助け合う会員組織です。市では「相模原市ファミリー・サポート・センター」を設置し、子育ての手助けを受けたい人と行いたい人を結びつけ、子育てを相互に援助する活動を支援しています。

市民活動サポート補償制度

ボランティア活動の写真

ボランティア活動をしている皆さんが安心して活動できるように、万一の事故に備えて設けられたものです。補償の対象となる活動は、市内に活動の拠点を置く団体や個人が、無償で計画的・継続的に行う奉仕・福祉・教育・青少年育成・自治会活動などです。

自治会

自治会の写真

自治会は、地域に住む人々が日常生活において、その地域の課題を協働・連携し自ら解決して、より住みやすいまちづくりを推進するため、活動を行っています。自治会活動の内容や、各地区の情報を紹介します。

さがみはら・ふれあいハートポイント

市内在住の65歳以上の人を対象に、市内の受け入れ協力機関(高齢者福祉施設など)で行った所定のボランティア活動に実績に応じて、報償金として還元します。
多くの皆さんが、ボランティア活動をしています。

子ども安全見守り活動

市内では、児童・生徒の安全確保の取り組みとして、小学校を中心に地域の人たちが主体となり、登下校時のパトロールを実施しています。教育委員会でもこうした活動を行う団体を支援しています。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

高齢・障害者福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8354(高齢福祉班)
電話:042-707-7055(障害福祉班)
ファクス:042-759-4395
高齢・障害者福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム