産婦健康診査
令和3年1月1日から産婦健康診査の公費助成を開始しました。
※産婦健康診査補助券の交付については、12月から開始しています。
※公費助成の対象となる産婦健康診査は、医師が診察した上で健診結果を判断しているもの及び、産婦健康診査補助券の検査項目をすべて実施しているものに限ります。
※妊婦健康診査の補助券が使用できる医療機関でも、産婦健康診査の補助券は使用できない場合があります。
※助産院で出産された方は、提携している医療機関等で受けた産婦健康診査が対象となります。
産後はホルモンバランスの変化に加え、赤ちゃん中心の生活になるなど、生活環境も大きく変化するため、この時期のお母さんの心と体は疲れがたまりやすく、体調を崩しやすい状態にあります。
産後まもないお母さんの心と体の健康保持のため、相模原市では産婦健康診査の一部費用助成を実施しています。
お母さん自身の健康状態の確認のため、産婦健康診査を受けましょう。
対象者
次のすべてに該当する人
- 令和3年1月1日以降に産婦健康診査を受診する方
- 産婦健康診査受診日に相模原市に住民票のある方
- 産後おおむね2カ月以内の方(産後8週まで利用できます)
受診時期と回数
- 産後おおむね2週間と4週間の合計2回まで
※出産後2週間の健診を行っていない医療機関もあります。詳しくは出産した医療機関に直接お問い合わせください。
健診の内容
- 問診、診察、体重測定、血圧測定、尿検査
- 母体の回復状況、乳房の状態の確認
- お母さんの気持ち質問票(EPDS)の実施
公費助成額
- 健診1回につき5,000円を上限に助成します。
※上限を超えた場合や産婦健康診査補助券に記載されている項目以外の検査等が行われた場合は、その費用は自己負担となります。
※協力医療機関以外での受診や、産婦健康診査の費用総額が5,000円未満の場合は、償還払い制度(払い戻し)により助成します。
償還払い制度については、次のリンクをご覧ください。
※お子さんの健診費用については助成対象外となります。
産婦健康診査補助券の交付
- 産婦健康診査補助券等は母子健康手帳と一緒にお渡ししています。
- 令和2年11月30日までに母子健康手帳の交付を受けた方で令和3年1月1日以降に産婦健康診査を受診される方については、各子育て支援センターで交付しています。
- 各子育て支援センターで交付を受けることが難しい場合は、相模原市コールセンターで「母子健康手帳別冊(2)」の送付をお申し込みください。
※到着まで1~2週間程度かかる場合があります。
相模原市コールセンター(ちょっとおしえてコール相模原)
- 電話番号:042-770-7777
- 受付時間:午前8時から午後9時(年中無休)
使用方法
- 出産した医療機関で産婦健康診査を予約する。
- 産婦健康診査費用補助券(太枠内)、お母さんの気持ち質問票を記入する。
- 健診日当日、医療機関へ次のものを必ず持参して受診する。
(持ち物:母子健康手帳、産婦健康診査補助券、お母さんの気持ち質問票、健康保険証等)
※出産した医療機関で受診できない場合に、他院で出産した方も医療機関によって受診可能な場合があります。
他院での受診をご希望の場合は、希望する医療機関に直接お問い合わせください。
近隣の協力医療機関
※他院で出産した方の受診が可能な医療機関についても、受診時の状況によって受け入れができない場合がありますので、必ず事前に医療機関に確認してください。
地域 | 医療機関名 | 電話番号 |
他院で出産した方の受診 |
他院で出産した方の受診 |
---|---|---|---|---|
緑区 |
にしさこレディースクリニック |
042-782-4135 |
|
|
緑区 |
相模原協同病院 |
042-761-6020 |
|
|
中央区 |
総合相模更生病院 |
042-752-1808 |
|
〇 |
中央区 |
てるて産科クリニック |
042-704-3730 |
〇 |
〇 |
中央区 |
相模野病院 |
042-752-2025 |
|
|
中央区 |
渕野辺総合病院 |
042-754-3271 |
|
|
中央区 |
けい産婦人科クリニック |
042-764-3541 |
|
|
南区 |
慈誠会病院 |
042-742-3636 |
|
|
南区 |
北里大学病院 |
042-778-8111 |
|
|
南区 |
相模原病院 |
042-742-8311 |
|
|
南区 |
央優会レディースクリニック |
042-748-7651 |
|
|
地域 | 医療機関名 | 電話番号 |
他院で出産した方の受診 |
他院で出産した方の受診 |
---|---|---|---|---|
厚木市 |
厚木産婦人科 |
046-221-5166 |
|
|
厚木市 |
塩塚産婦人科 |
046-228-0115 |
|
|
厚木市 |
塩塚クリニック |
046-228-4628 |
|
|
厚木市 |
並木産婦人科クリニック |
046-223-1103 |
|
|
大和市 |
愛育病院 |
046-274-0077 |
〇 |
〇 |
大和市 |
会沢産婦人科医院 |
046-275-6161 |
|
|
大和市 |
美和レディースクリニック |
046-272-1103 |
|
|
大和市 |
大和市立病院 |
046-260-0111 |
|
|
藤沢市 |
メディカルパーク湘南 |
046-641-0331 |
|
|
藤沢市 |
湘南鵠沼産婦人科 |
046-655-0070 |
|
|
座間市 |
シロタ産婦人科 |
046-253-3511 |
〇 |
〇 |
川崎市 |
鈴木産婦人科 |
044-911-5000 |
〇 |
〇 |
川崎市 |
鷺沼産婦人科 |
044-853-1103 |
|
|
横浜市 |
プラタナス産婦人科クリニックながつた |
045-985-0362 |
|
|
横浜市 |
横浜きりがおかマタニティクリニック |
045-465-4701 |
〇 |
〇 |
横浜市 |
昭和大学藤が丘病院 |
045-971-1151 |
〇 |
〇 |
横浜市 |
聖マリアクリニック本院 |
045-820-6303 |
〇 |
〇 |
横浜市 |
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 |
045-366-1111 |
|
〇 |
横浜市 |
新横浜母と子の病院 |
045-472-2911 |
|
|
横浜市 |
あおのウイメンズクリニック |
045-862-4103 |
|
|
横浜市 |
Birth&Ladies’Clinic Sola |
045-548-9641 |
〇 |
〇 |
横浜市 |
サンマタニティクリニック |
045-833-3011 |
|
|
伊勢原市 |
やはたウィメンズクリニック |
046-398-1103 |
|
〇 |
伊勢原市 |
おおたレディースクリニック |
046-393-0383 |
|
|
伊勢原市 |
伊勢原協同病院 |
046-394-2111 |
|
|
横須賀市 |
横須賀マタニティクリニック |
046-853-8814 |
|
|
横須賀市 |
後藤産婦人科医院 |
046-823-2030 |
|
|
横須賀市 |
パクスレディースクリニック |
046-833-3788 |
〇 |
〇 |
海老名市 |
海老名総合病院 |
046-233-1311 |
〇 |
〇 |
小田原市 |
永井病院 |
046-545-1131 |
〇 |
〇 |
小田原市 |
小田原市立病院 |
046-534-3175 |
〇 |
〇 |
平塚市 |
小清水産婦人科クリニック |
046-335-0310 |
|
|
平塚市 |
前田産婦人科 |
046-327-2322 |
|
|
綾瀬市 |
綾瀬厚生病院 |
046-777-5111 |
|
|
鎌倉市 |
湘南鎌倉バースクリニック |
046-745-4103 |
〇 |
〇 |
秦野市 |
須藤産科婦人科医院 |
046-377-7666 |
|
|
茅ヶ崎市 |
茅ヶ崎産婦人科医院 |
046-783-3413 |
|
|
地域 | 医療機関名 | 電話番号 |
他院で出産した方の受診 |
他院で出産した方の受診 |
---|---|---|---|---|
東京都八王子市 | 東京医科大学八王子医療センター | 042-665-5611 |
|
|
東京都八王子市 | 米山産婦人科病院 | 042-642-5225 |
|
〇 |
東京都八王子市 | みなみ野グリーンゲイブルズクリニック | 042-663-1101 |
|
〇 |
東京都町田市 | 産婦人科 ベルンの森クリニック | 042-775-3553 |
|
|
東京都町田市 | 都南産婦人科 | 042-722-5777 |
|
|
東京都町田市 | 町田産婦人科 菜の花クリニック | 042-728-1101 |
|
|
東京都町田市 | 町田市民病院 | 042-722-2230 |
|
|
東京都立川市 | 永井産婦人科病院 | 042-535-3544 |
|
〇 |
東京都多摩市 | 赤枝医院 | 042-337-6603 |
|
|
東京都東久留米市 | アルテミスウイメンズホスピタル | 042-472-6111 |
|
|
東京都新宿区 | 東京女子医科大学病院 | 03-3353-8111 |
|
|
東京都府中市 | 府中の森土屋産婦人科 | 042-351-3748 |
|
|
茨城県鹿嶋市 | 葉山産婦人科 | 029-983-1515 |
|
|
埼玉県富士見市 | 恵愛病院 | 049-252-2121 |
|
〇 |
静岡県浜松市 | 聖隷浜松病院 | 053-474-2222 |
|
|
静岡県浜松市 | 浜松医療センター | 053-453-7111 |
〇 |
〇 |
静岡県静岡市 | 福間産婦人科クリニック | 054-285-7717 |
〇 |
〇 |
静岡県静岡市 | 庄司産婦人科 | 054-366-0861 |
|
|
愛知県名古屋市 | イルマーレレディースクリニック | 052-801-5252 |
〇 |
|
愛知県春日井市 | 森永産婦人科 | 056-881-1303 |
〇 |
〇 |
山口県光市 | みちがみ病院 | 083-372-3332 |
〇 |
〇 |
長崎県西彼杵郡時津町 | 三浦産婦人科 | 095-882-7000 |
〇 |
〇 |
近隣の協力医療機関外で産婦健康診査を受診される方へ
- 神奈川県内(横浜市、川崎市、横須賀市を除く)のほとんどの産婦人科で産婦健康診査補助券が使用できますので、補助券が使用できるかを医療機関に直接お問い合わせください。
- 県外の医療機関でも補助券が使用できる場合があります。里帰り等でご利用の際は、相模原市の補助券が使用できるか、医療機関に直接お問い合わせください。
- 補助券がご使用いただけなかった場合は、償還払い制度(払い戻し)により助成します。
償還払い制度については、次のリンクをご覧ください。
注意事項
- 産婦健康診査受診日に住民票が相模原市にない場合(他市町村へ転出された場合)は、補助の対象となりません。
- 受診結果・お母さんの気持ち質問票は相模原市に提出され、産後の支援に活用されます。保健師等から連絡させていただく場合があります。
- 受診結果等について、市から医療機関に確認する場合があります。
- 産婦健康診査補助券は他人に譲渡できません。
- 産婦健康診査補助券に記載されている項目以外の検査等が行われた場合は、その費用は自己負担となります。
産婦健康診査について(よくある質問)
Q 令和2年12月に出産しました。1月に受診する産婦健康診査は対象になりますか。12月に受けた産婦健康診査は払い戻しなど可能ですか。
A 令和3年1月から受診する産婦健康診査が対象になります。令和2年12月に受診した産婦健康診査の費用は償還払い(払い戻し)することはできません。
Q 有効期限の産後8週間とは、1月1日に出産した場合、いつまでが対象になりますか。
A 出産日を0日として、1月8日が1週となり、2月26日が8週となりますので、2月26日までに受診した産婦健康診査が助成の対象になります。2月27日以降に受診した産婦健康診査は助成の対象となりませんので、お早めに受診してください。
Q 相模原市から市外へ引っ越しした場合は対象になりますか。
A 転出してしまった場合は、対象になりません。新たにお住いになる市区町村にお問い合わせください。
Q 相模原市内で引っ越しする予定があるのですが、何か必要ですか。
A 特に必要ありません。
Q 1月に出産し、市外から相模原市に引っ越しする予定があるのですが、対象になりますか。
A 産婦健康診査の助成対象になります。近隣の協力医療機関または各子育て支援センターで交付を受けてください。
Q 補助券を紛失してしまいました。再発行は可能ですか。
A こども家庭課にお問い合わせください。
Q 里帰り出産で補助券が使用できなかったのですが、助成してもらうことはできますか。
A 市外等の受診などで、補助券がご使用いただけなかった場合は、償還払い制度(払い戻し)により助成することが可能です。
Q 双子などの場合は、複数回の支給対象になりますか。
A 双子であっても産婦健康診査1回ごとに5,000円を限度に助成し、一人2回までの助成となります。
Q 産婦健康診査を2回受診したかったのですが、医療機関から1回しか受診できないと言われました。どうしてでしょうか。
A 産婦健康診査の回数は1回から2回を想定していますが、医療機関によって1回のみとしている場合があります。
Q 出産時の子どもの状態によって、産婦健康診査の助成対象外になることはありますか。
A 医療ではなく、産婦健康診査の内容であれば、出産時の子どもの状態に関わらず助成の対象となります。
Q お母さんの気持ち質問票は記入しなくても、産婦健康診査の助成を受けられますか。
A 記入が必須となっておりますので、ご記入いただけない場合は、助成を受けることができません。 ただし、日本語がわからない場合などは、医療機関にご相談ください。
Q 産婦健康診査の費用総額が5,000円を上回った場合はどうすればよいですか。
A 差額分を医療機関にお支払いください。
Q 2回受診しなかったため、補助券が余りました。残った補助券はどうすればよいですか。
A 使用できませんので、破棄してください。
Q 償還払いを郵送で申請する場合は、どこに送ればよいですか。
A 次の宛先に送付してください。
〒252-5277
中央区中央2-11-15 市役所本館4階
こども家庭課 保健事業班 産婦健診担当 宛
Q 償還払いをするため、補助券の記入を医療機関にお願いしたが、持ってくるように言われた。外出したくないが、どうしても医療機関に記入してもらわないといけないのか。
A 償還払いの際には、原則「医療機関が記入済みの補助券」が必要ですので、医療機関に郵送の方法で記入いただけるかご確認ください。また、償還払いは出産日から1年以内まで申請が可能ですので、落ち着いてからの申請でも構いません。医療機関にいつまでに補助券を提出すればよいか事前にご確認ください。
Q 償還払いをするため、補助券の記入を医療機関にお願いしたが、断られてしまった。どのようにすればよいか。
A こども家庭課にお問い合わせください。
Q 補助券の記入を医療機関にお願いしたが、2週間後のお母さんの気持ち質問票は、医師の判断 で実施しないと断られてしまった。償還払いは可能ですか。
A お母さんの気持ち質問票を医師の判断で未実施の場合は、償還払いは可能です。なお、結果欄等が未記入の場合は担当課から医療機関に確認しますので、御了承ください。
Q 償還払いに使用する「お母さんの気持ち質問票」は、里帰り先の市区町村で使用している様式でも問題ありませんか。
A 同じ内容であれば、里帰り先の質問票で問題ありませんので、記入しているものをご提出ください。
Q 指定振込先の口座名義を旧姓のまま変更していませんが、旧姓の口座を指定してもよいですか。
A 旧姓の口座名義で大丈夫です。ただし、振り込みが完了する前に、口座名義を変更してしまうと振り込みができなくなりますので、ご注意ください。
お問い合わせ先
相模原市コールセンター(ちょっとおしえてコール相模原)
電話番号:042-770-7777
受付時間:午前8時から午後9時(年中無休)
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども家庭課(保健事業班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8345 ファクス:042-759-4395
こども家庭課(保健事業班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム