産後ケア事業
事業概要
出産後に、「育児を手伝ってもらえる人がいない」「赤ちゃんのお世話の仕方がわからなくて不安」「体調がすぐれない」などの産後の育児や体調に不安を抱えているお母さんが、医療機関や助産院への宿泊や通所、助産師等の自宅への訪問によって、心と体のケアや授乳のアドバイスなどを受けることができます。
利用対象者
相模原市に住民登録のあるお母さんと赤ちゃん(1歳の誕生日の前日まで)で、産後ケアを必要とする人
ケアの内容
授乳や沐浴等の赤ちゃんのお世話の仕方の相談、乳房のケア
育児相談・支援、お母さんの体調管理など
利用料
宿泊型
- 1泊2日~6泊7日以内
- 初日から5日目 1日2,500円(1泊2日5,000円)
- 6日目から7日目(多胎産婦は上限14日まで) 1日5,000円(1泊2日10,000円)
通所型
- 1回2時間以内
- 初回から5回目 1回1,000円
- 6回目から7回目(多胎産婦は上限14回まで) 1回2,000円
訪問型
- 1回2時間以内
- 初回から5回目 1回1,500円
- 6回目から7回目(多胎産婦は上限14回まで) 1回3,000円
- 市県民税非課税世帯の方は、上記の利用料から半額となります。
(※4月から6月までの間に申請する場合は、主たる生計者の前年度分の市・県民税課税証明書の写し、7月から翌年3月までの間に申請する場合は、今年度分の市・県民税課税証明書の写しが必要) - 生活保護受給者の人は、上記の利用料が免除となります。(生活保護受給証明書の写しが必要)
- 市の産後ケア事業の内容以外のサービスのご利用については、全額自己負担となります。
- キャンセル料については、実施施設ごとに異なります。予約の際にご確認下さい。
利用日数
サービス種類 | 利用可能日数 |
---|---|
宿泊型 | 1泊2日~6泊7日以内 |
通所型 | 1回2時間以内 |
訪問型 | 1回2時間以内 |
利用上限は、3種類のサービス全てを通算して7日(回)以内(ふたごやみつご等多胎児を出産された場合は14日(回)以内)の利用です。
原則、利用上限日数を超えた利用の場合は、全額自己負担となります。その際の利用料は各実施施設へお問い合わせください。
利用方法
予約は妊娠8カ月(28週)以降可能となります。(実際にご利用ができるのは、産後となります。)
- 実施施設(下記ページ)にて利用日の調整をしてください。
※空きベッドがない場合など、希望する日のご利用ができない場合があります。
※年末年始、土日、祝日等、予約受付を行っていない場合があります。詳しくは、各実施施設へお問合わせください。 - サービス利用日に、実施施設へ「産後ケア事業利用申請書」を提出してください。
※産後ケア事業利用申請書は下記より印刷いただくか、実施施設においてあるものをご使用ください。
- 利用が決まったら「産後ケア事業利用証」へ実施施設に有効期間や利用日等を記入してもらい、実施施設印を押印してもらいます。
- 実施施設へ利用料を払います。
持ち物- 産後ケア事業利用証(妊娠届出時にお渡しした母子健康手帳別冊に入っています。または、最寄りの子育て支援センター窓口にあります。)
- 利用料(市県民税非課税世帯の方は市・県民税課税証明書(写)、生活保護受給者の方は生活保護受給者証明書(写)を持参)
以下については実施施設によって異なるため、利用の際にご確認ください
- 宿泊型:産後ケア事業利用証、母子健康手帳、医療保険の資格確認書等、利用料、洗面用具、赤ちゃんに必要なもの(おむつ、着替え、ミルク等)
- 通所型:産後ケア事業利用証、母子健康手帳、利用料、赤ちゃんに必要なもの(おむつ、着替え、ミルク等)
- 訪問型:産後ケア事業利用証、母子健康手帳
産後ケアの1日の過ごし方~宿泊型~(例)
- 午前10時 施設へ来院
- 普段の生活の様子やどんなふうに過ごしたいか、希望するケアなどを確認し、助産師等と相談しながら、1日のプランを一緒に立てます。
- 正午 昼食
- 助産師等が赤ちゃんを預かり、お母さんはお一人の時間を過ごしながら、ゆったりと食べることができます。
- 午後1時 授乳や休息など
- 授乳や沐浴など、赤ちゃんと一緒の時間を過ごしたり、お部屋でゆっくりとお昼寝するなどします。
- 希望に応じて、助産師等による乳房ケアや育児相談なども利用することができます。
- 午後6時 夕食、入浴
- お母さんにゆっくり入ってもらってから、赤ちゃんと一緒に入浴します。
- 午後8時 就寝
- 授乳の後、赤ちゃんが寝つかないときは、次の授乳まで、助産師等が赤ちゃんを預かることもあります。
- お母さんが夜間ゆっくり休むことができるよう、助産師等が授乳のお手伝いをすることもできます。
- 午前8時 起床、朝食
- 帰宅の時間まで、前日と同様に、お一人おひとりにあったケアや育児サポートなどを受けながら、過ごすことができます。
- 午後3時 帰宅
※各施設により内容等は異なりますので、詳しい情報については、各施設へお問い合わせください。
実施施設(協力医療機関、協力助産院)
※年末年始、土日、祝日等、予約受付を行っていない場合があります。詳しくは、各実施施設へお問合わせください。
1 宿泊型
区(地域) | 実施施設名 | 利用可能時期 | 退院後の再利用 | 他院出産者の受け入れについて | 予約方法 | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|---|
緑区 | にしさこレディースクリニック |
産後2カ月未満 |
○ | ○ | 042-782-4135 | |
緑区 |
相模原協同病院 | 産後3カ月未満 | ○ | ○ |
042-761-6020 |
|
中央区 | 総合相模更生病院 | 産後4カ月未満 | ○ | ○ |
042-752-1808 または受診時等に相談 |
― |
中央区 | 渕野辺総合病院 | 産後2週間未満(延泊のみ) | 不可 | 不可 | 042-754-2222 または外来時予約 |
― |
中央区 |
てるて産科クリニック | 産後3カ月未満 | ○ | ○ | 042-704-3730 | |
中央区 |
相模野病院 | 産後3カ月未満 | ○ | ○ | 042-752-2025 (3A病棟宛て) |
― |
中央区 |
けい産婦人科クリニック | 産後3カ月未満 | ○ | ○ | 042-764-3541 | |
南区 |
慈誠会病院 | 産後6カ月未満 | ○ | 不可 | 042-742-3636 | ― |
南区 |
央優会レディースクリニック | 産後3カ月未満 | ○ | 不可 |
042-748-7651 |
|
南区 | 相模原病院 | 産後1カ月未満(延泊のみ) |
不可 |
不可 | 外来診察時に申込 | ― |
厚木 |
並木産婦人科クリニック | 産後4カ月未満 | ○ | ○ | 046-223-1103 | |
厚木 | 塩塚産婦人科 | 延泊のみ | 不可 | 不可 | 046-228-0115 | ― |
大和 | 愛育病院 | 産後2週間未満(延泊のみ) | 不可 | 不可 | 延泊のみ | ― |
町田 | 町田市民病院 | 産後3カ月未満 | ○ | ○ | 042-722-2230 | |
座間 | 代田産婦人科 | 産後3カ月未満 | ○ | ○ | 046-253-3511 | |
八王子 | みなみ野グリーンゲイブルズクリニック | 産後3カ月未満 | ○ | ○ | 042-663-1101 |
区(地域) |
実施施設名 | 利用可能時期 | 退院後の再利用 | 他院出産者の受け入れについて | 予約方法 | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|---|
緑区 | くわのき助産院 | 産後12カ月未満 | ○ | ○ | 042-762-2111 ホームページよりウェブ予約 |
|
緑区 | 藤野の助産院 mid-U | 産後12カ月未満 | ○ | ○ | 090-5209-4193 ホームページよりウェブ予約 または公式LINEより予約 |
|
南区 | 子育てサポートハウス marimo助産院 (月曜日・火曜日・水曜日のみ) |
産後5カ月未満 | ○ | ○ | 042-766-4381 |
2 通所型
区(地域) | 実施施設名 | 利用可能時期 | 他院出産者の受け入れについて | 予約方法 | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
緑区 | にしさこレディースクリニック | 産後12カ月未満 | ○ | 042-782-4135 | |
中央区 | 総合相模更生病院 | 産後4カ月未満 | ○ | 042-752-1808 または受診時等に相談 |
|
中央区 |
てるて産科クリニック | 産後3カ月未満 | ○ | 042-704-3730 | |
中央区 |
相模野病院 | 産後3カ月未満 | ○ | 042-752-2025 (3A病棟宛て) |
― |
中央区 | けい産婦人科 | 産後3カ月未満 | 不可 | 042-764-3541 | |
厚木 | 並木産婦人科クリニック | 産後4カ月未満 | ○ | 046-223-1103 | |
厚木 | 塩塚産婦人科 | 産後5カ月未満 (寝返り前まで) |
不可 | 046-228-0115 | ― |
町田 | 都南産婦人科 | 産後3カ月未満 | 不可 | 042-722-5777 | ― |
区(地域) | 実施施設名 | 利用可能時期 | 他院出産者の受け入れについて | 予約方法 | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
緑区 | くわのき助産院 | 産後12カ月未満 | ○ | 042-762-2111 ホームページよりウェブ予約 |
|
緑区 |
母乳育児相談室 harmonia |
産後12カ月未満 | ○ | ホームページよりウェブ予約 | |
緑区 |
桶谷式やまもと母乳育児相談室 | 産後12カ月未満 | ○ |
090-4952-7293 またはショートメール |
|
緑区 |
藤野の助産院 mid-U |
産後12カ月未満 | ○ |
090-5209-4193 ホームページよりウェブ予約 または公式LINEより予約 |
|
中央区 | ほのか母乳育児相談室 よなみね助産院 |
産後12カ月未満 | ○ | 042-776-1961 ホームページよりウェブ予約 |
|
中央区 | ゆきんこ助産院 | 産後12カ月未満 | ○ | 080-9099-0415 ホームページよりウェブ予約 または公式LINEより予約 |
|
南区 |
子育てサポートハウス marimo助産院 |
産後12カ月未満 | ○ | 042-766-4381 | |
南区 | ママサロンAka’Aka | 産後12カ月未満 | ○ | 080-2399-9584 ホームページより公式LINEで予約 |
|
南区 |
SUNFLOWER助産院 | 産後12カ月未満 | ○ | 090-4707-7696 ホームページよりウェブ予約 または公式LINE、Instagramより予約 |
|
南区 |
こじま母乳育児相談室 | 産後12カ月未満 | ○ | 042-748-1224 | |
南区 | あかりんご助産院 | 産後12カ月未満 | ○ |
042-705-6903 公式LINEまたはInstagramより予約 |
3 訪問型
急な予約の場合、対応できない場合があります。ご了承ください。
区(地域) | 実施施設名 | 利用可能時期 | 予約方法 | ホームページ |
---|---|---|---|---|
緑区 | くわのき助産院 | 産後12カ月未満 | 042-762-2111 ホームページよりウェブ予約 |
|
緑区 |
母乳育児相談室 harmonia | 産後12カ月未満 | ホームページよりウェブ予約 | |
緑区 |
桶谷式やまもと母乳育児相談室 | 産後12カ月未満 | 090-4952-7293 ホームページよりウェブ予約 またはショートメール |
|
緑区 |
出張専門助産師 松本志穂 | 産後12カ月未満 | 080-5901-6372 | |
緑区 |
藤野の助産院 mid-U | 産後12カ月未満 |
090-5209-4193 |
|
中央区 | ほのか母乳育児相談室 よなみね助産院 | 産後12カ月未満 | 042-776-1961 ホームページよりウェブ予約 |
|
中央区 | 出張専門助産師 umi.なぎさ | 産後12カ月未満 | ホームページよりウェブ予約 | |
中央区 | ゆきんこ助産院 | 産後12カ月未満 |
080-9099-0415 |
|
南区 | 子育てサポートハウス marimo助産院 | 産後12カ月未満 | 042-766-4381 | |
南区 | ママサロンAka’Aka | 産後12カ月未満 | 080-2399-9584
ホームページより公式LINEで予約 |
|
南区 |
SUNFLOWER助産院 | 産後12カ月未満 | 090-4707-7696 ホームページよりウェブ予約 または公式LINE、Instagramより予約 |
|
南区 |
及川母乳育児相談室 | 産後12カ月未満 | 090-2164-8828 | ― |
南区 |
出張専門助産師みらい 永島直美 | 産後12カ月未満 |
080-5536-2323 |
|
南区 |
出張専門助産師 中島亜希子 | 産後12カ月未満 | 090-5751-8800 | ― |
南区 | 出張専門助産院 千田陽子 | 産後12カ月未満 | 070-2213-1194 | ― |
南区 | あかりんご助産院 | 産後12カ月未満 | 042-705-6903 公式LINEまたはInstagramより予約 |
産後ケア事業について(よくある質問)
Q 実施施設以外で産後ケアを受けたいのですが、利用証は使えますか。
A 協力医療機関、協力助産院以外では利用できません。
Q 赤ちゃんが生まれてから転入してきました。産後ケア事業利用証はもらえますか。
A 赤ちゃんの1歳の誕生日の前日までは産後ケア事業の利用ができますので、産後ケア事業利用証を受け取ることが可能です。最寄りの子育て支援センター窓口でお受け取り下さい。
Q 産後ケアの予約はいつからできますか。
A 予約は妊娠8カ月(28週)以降可能です。詳しくは実施施設に直接お問い合わせください。
実施施設により、希望日に予約ができない場合もありますのでご了解ください。
Q 多胎(ふたご、みつご)を出産しました。産後ケア事業の利用料は変わりますか。
A 赤ちゃんの人数によらず産後ケア事業の利用料は一定となります。
産後ケア事業利用申請書
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども家庭課(保健事業班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8345 ファクス:042-759-4395
こども家庭課(保健事業班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム