エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・教育 > 子育て > 目的で探す > 産後ケア事業


ここから本文です。

子育てサイトさがみはら

産後ケア事業

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1021109  最終更新日 令和5年1月13日

印刷大きな文字で印刷

ふたごちゃん、みつごちゃんなど多胎児の出産、育児は心身の負担が大きく、お子さんのいる生活に慣れるまでには支援も時間も必要とします。
そのため、相模原市では、多胎児を出産、育児しているお母さんを対象として、令和4年10月から、産後ケア事業の利用上限日数を14日(回)にします。

事業概要

出産後に、「育児を手伝ってもらえる人がいない」「赤ちゃんのお世話の仕方がわからなくて不安」「体調がすぐれない」などの産後の育児や体調に不安を抱えているお母さんが、医療機関や助産院への宿泊や通所、助産師等の自宅への訪問によって、心と体のケアや授乳のアドバイスなどを受けることができます。

  • 産後ケア事業チラシ(PDF 1.9MB)新しいウィンドウで開きます

利用できる方

相模原市に住民登録のあるお母さんと赤ちゃん(1歳の誕生日の前日まで)で、次のいずれかに該当する方

  1. お母さんの体調に不調がある方又は育児不安がある場合
  2. 産婦健康診査の結果、医師から産後ケア事業の利用を勧められた場合
  3. 家族などから産後の支援が受けられない場合

※医療機関での専門的な治療が必要な方はご利用いただけません。

ケアの内容

授乳や沐浴等の赤ちゃんのお世話の仕方の相談、乳房のケア
育児相談・支援、お母さんの体調管理など

利用料

  1. 宿泊型:1日5,000 円  ※例)1泊2日で宿泊した場合、10,000円
  2. 通所型2時間:1回2,000円
  3. 通所型3時間:1回3,000円
  4. 訪問型:1回3,000円
  • 市県民税非課税世帯の方は、利用料が半額
    ※4月から6月までの間に申請する場合は、主たる生計者の前年度分の市・県民税課税証明書の写し、7月から翌年3月までの間に申請する場合は、今年度分の市・県民税課税証明書の写しが必要
  • 生活保護世帯の方は、利用料は免除(生活保護受給証明書の写しが必要)
  • 市の産後ケア事業の内容以外のサービスのご利用については、全額自己負担となります。
  • キャンセル料については、実施施設ごとに異なります。予約の際にご確認下さい。

利用日数

一覧表
サービス名称 利用可能日数
宿泊型 1泊2日~6泊7日以内
通所型2時間 1日1回2時間程度
通所型3時間 1日1回3時間程度
訪問型 1日1回2時間程度

利用上限は、3種類のサービス全てを通算して7日(回)以内(ふたごやみつご等多胎児を出産された場合は14日(回)以内)の利用です。

原則、利用上限日数を超えた利用の場合は、全額自己負担となります。その際の利用料は各実施施設へお問い合わせください。

利用方法

予約は妊娠8カ月(28週)以降可能となります。(実際にご利用ができるのは、産後となります。)

  1. 実施施設(下記ページ)にて利用日の調整をしてください。
    ※空きベッドがない場合など、希望する日のご利用ができない場合があります。
    ※年末年始、土日、祝日等、予約受付を行っていない場合があります。詳しくは、各実施施設へお問合わせください。
  2. サービス利用日に、実施施設へ「産後ケア事業利用申請書」を提出してください。
    ※産後ケア事業利用申請書は下記より印刷いただくか、実施施設においてあるものをご使用ください。
  • 産後ケア事業利用申請書(PDF 396.3KB)新しいウィンドウで開きます
  1. 利用が決まったら「産後ケア事業利用証」へ実施施設に有効期間や利用日等を記入してもらい、実施施設印を押印してもらいます。
  2. 実施施設へ利用料を払います。
    持ち物
    • 産後ケア事業利用証(母子健康手帳別冊に入っています。または、実施施設及び最寄りの子育て支援センター窓口にあります。)
    • 利用料(市民税非課税世帯の方は市・県民税課税証明書(写)、生活保護受給者の方は生活保護受給者証(写)を持参)

以下については実施施設によって異なるため、利用の際にご確認ください

  • 宿泊型:産後ケア事業利用証、母子健康手帳、健康保険証、利用料、洗面用具、赤ちゃんに必要なもの(おむつ、着替え、ミルク等)
  • 通所型:産後ケア事業利用証、母子健康手帳、利用料、赤ちゃんに必要なもの(おむつ、着替え、ミルク等)
  • 訪問型:産後ケア事業利用証、母子健康手帳

実施施設(協力医療機関、協力助産院)

※年末年始、土日、祝日等、予約受付を行っていない場合があります。詳しくは、各実施施設へお問合わせください。

1 宿泊型

医療機関
区(地域) 実施施設名 利用可能時期 退院後の再利用 他院出産者の受け入れについて 予約方法 ホームページ
緑区 にしさこ レディースクリニック 産後2週間まで(延泊のみ) 不可 不可 042-782-4135 ―

緑区

相模原協同病院 産後2カ月まで(延泊のみ)
お子さんがNICUに入院している場合は退院後の利用、他院で出産の方も利用可能。
お子さんがNICUに入院している場合のみ退院後の利用も可 お子さんがNICUに入院している場合のみ他院出産者の利用も可 042-713-1628(午前9時~午後4時) ―
中央区 総合相模更生病院 産後1カ月まで ○ 不可 042-752-1808
(代表番号に電話し、産後ケア事業の申込であることを伝える。)
―
中央区 淵野辺総合病院 産後2週間まで(延泊のみ) 不可 不可 042-754-2222
(代表番号に電話し、産後ケア事業の申込であることを伝える。)
―

中央区

てるて産科クリニック 産後3カ月まで ○ ○ 042-704-3730 ―

中央区

相模野病院 産後3カ月まで ○ ○ 042-752-2025 ―

中央区

けい産婦人科クリニック 産後2週間まで(延泊のみ) 不可 不可 042-764-3541 ―

南区

慈誠会病院 産後2週間まで(延泊のみ) 不可 不可 042-742-3636 ―

南区

央優会レディースクリニック 産後2週間まで(延泊のみ) 不可 不可 ホームページよりWeb予約
  • 央優会レディースクリニック(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

厚木

並木産婦人科クリニック 産後2週間まで(延泊のみ) 不可 不可 046-223-1103 ―
大和 愛育病院 産後2週間まで(延泊のみ) 不可 不可 046-274-0077 ―
町田 町田市民病院 産後3カ月まで ○ 不可 042-722-2230 ―

町田

都南産婦人科

※利用時に抗原検査を実施します。

産後3カ月まで ○ ○ 042-722-5777
  • 都南産婦人科(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
座間 シロタ産婦人科 産後2週間まで(延泊のみ) 不可 不可 046-253-3511 ―
八王子 みなみ野グリーンゲイブルズクリニック 産後2カ月まで
(要相談)
○ ○ 042-663-1101 ―
助産所

区(地域)

実施施設名 利用可能時期 退院後の再利用 他院出産者の受け入れについて 予約方法 ホームページ
緑区 くわのき助産院 産後12カ月まで ○ ○ 042-762-2111
  • くわのき助産院(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
緑区 つくい助産院 産後3カ月まで ○ ○ 042-784-5096 ―
南区 子育てサポートハウス marimo助産院 産後5カ月まで ○ ○ 042-766-4381
  • 子育てサポートハウス marimo助産院(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

2 通所型

医療機関
区(地域) 実施施設名 利用可能時期 他院出産者の受け入れについて 予約方法 ホームページ  
緑区 にしさこ レディースクリニック 産後12カ月まで ○ 042-782-4135 ―  
中央区 総合相模更生病院 産後1カ月まで 不可 042-752-1808
(代表番号に電話し、産後ケア事業の申込であることを伝える。)
―  

中央区

てるて産科クリニック 産後3カ月まで ○ 042-704-3730 ―  

中央区

相模野病院 産後5カ月まで ○ 042-752-2025 ―  
南区 慈誠会病院 産後6カ月まで 不可 042-742-3636 ―  

南区

央優会レディースクリニック 産後6カ月まで ○ ホームページよりWeb予約
  • 央優会レディースクリニック(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
 
厚木 並木産婦人科クリニック 産後3カ月まで 不可 046-223-1103 ―  
大和 会沢産婦人科医院 産後3カ月まで 不可 046-275-6161 ―  
町田 町田市民病院 産後3カ月まで 不可 042-722-2230 ―  

町田

都南産婦人科 産後3カ月まで ○ 042-722-5777
  • 都南産婦人科(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
 
八王子 みなみ野グリーンゲイブルズクリニック 産後2カ月まで
(要相談)
○ 042-663-1101 ―  
助産所
区(地域) 実施施設名 利用可能時期 他院出産者の受け入れについて 予約方法 ホームページ
緑区 くわのき助産院 産後12カ月まで ○ 042-762-2111
  • くわのき助産院(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

緑区

つくい助産院 産後3カ月まで ○ 042-784-5096 ―

緑区

母乳育児相談室
harmonia
産後12カ月まで ○ 090-7808-5005
  • 母乳育児相談室harmonia(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

緑区

桶谷式やまもと母乳育児相談室 産後12カ月まで ○ 090-4952-7293
  • 桶谷式やまもと母乳育児相談室(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
中央区 ほのか母乳育児相談室
よなみね助産院
産後12カ月まで ○ 042-776-1961
  • ほのか母乳育児相談室よなみね助産院(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
中央区 マタニティルーム倉島 産後12カ月まで ○ 042-756-4268
  • マタニティルーム倉島(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

南区

子育てサポートハウス marimo助産院

※1日1回3時間のみ利用できます。

産後12カ月まで ○ 042-766-4381
  • 子育てサポートハウス marimo助産院 (外部リンク)新しいウィンドウで開きます
南区 ママサロンAka’Aka 産後12カ月まで ○ 080-2399-9584
  • ママサロンAka’Aka(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

南区

SUNFLOWER助産院 産後12カ月まで ○ 090-4707-7696
  • SUNFLOWER助産院(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

南区

こじま母乳育児相談室 産後12カ月まで ○ 042-748-1224
  • こじま母乳育児相談室(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

3 訪問型

急な予約の場合、対応できない場合があります。ご了承ください。

助産所
区(地域) 実施施設名 利用可能時期 電話番号 ホームページ
緑区 くわのき助産院 産後12カ月まで 042-762-2111
  • くわのき助産院(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

緑区

つくい助産院 産後3カ月まで 042-784-5096  

緑区

母乳育児相談室 harmonia 産後12カ月まで 090-7808-5005
  • 母乳育児相談室 harmonia(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

緑区

桶谷式やまもと母乳育児相談室 産後12カ月まで 090-4952-7293
  • 桶谷式やまもと母乳育児相談室(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

緑区

出張専門開業助産所 松本志穂 産後12カ月まで 080-5901-6372
  • 出張専門開業助産所 松本志穂(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
中央区 ほのか母乳育児相談室 よなみね助産院 産後12カ月まで 042-776-1961
  • ほのか母乳育児相談室 よなみね助産院(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
中央区 マタニティルーム倉島 産後12カ月まで 042-756-4268
  • マタニティルーム倉島(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
南区 子育てサポートハウス marimo助産院 産後12カ月まで 042-766-4381
  • 子育てサポートハウス marimo助産院(外部リンク)
    ※出産や産後ケア事業(宿泊型)で同院を利用したことがある人のみが対象
南区 ママサロンAka’Aka 産後4カ月まで 080-2399-9584
  • ママサロンAka’Aka(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

南区

SUNFLOWER助産院 産後12カ月まで 090-4707-7696
  • SUNFLOWER助産院(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

南区

及川母乳育児相談室 産後12カ月まで 090-2164-8828  

南区

MWゆきんこ 産後11カ月まで 080-9099-0415
  • MWゆきんこ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

南区

出張専門助産師みらい 永島直美 産後12カ月まで 042-740-0905
  • 出張専門助産師みらい 永島直美(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

南区

出張専門助産師 中島亜希子 産後12カ月まで 090-5751-8800  

産後ケア事業について(よくある質問)

Q 実施施設以外で産後ケアを受けたいのですが、利用証は使えますか。
A 
協力医療機関、協力助産院以外では利用できません。

Q 産後ケア事業利用証をなくしてしまいました。
A 
利用上限日数を超えていない場合は再発行ができます。
産後ケアを利用する実施施設、または最寄りの子育て支援センター窓口でお受け取りください。7回を超えて産後ケア事業を利用する場合は、助成が受けられませんので、ご注意ください。

Q 赤ちゃんが生まれてから転入してきました。産後ケア事業利用証はもらえますか。
A
 赤ちゃんの1歳の誕生日の前日までは産後ケア事業の利用ができますので、産後ケア事業利用証を受け取ることが可能です。
産後ケアを利用する実施施設、または、最寄りの子育て支援センター窓口でお受け取りください。

Q 産後ケア事業利用証はどこでもらえますか。
A
 相模原市で妊娠届出書を提出した方は、その時お渡しした母子健康手帳別冊に入っています。その他、実施施設や各区の子育て支援センター窓口でも産後ケア事業利用証をお渡しできます。

Q 産後ケアの予約はいつからできますか。
A
 予約は妊娠8カ月以降可能です。詳しくは実施施設に直接お問い合わせください。
実施施設により、希望日に予約ができない場合もありますのでご了解ください。

Q 多胎(ふたご、みつご)を出産しました。産後ケア事業の利用料は変わりますか。
A
 赤ちゃんの人数によらず産後ケア事業の利用料は一定となります。

産後ケア事業利用申請書

  • 産後ケア事業利用申請書(PDF 396.3KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

こども家庭課(保健事業班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8345 ファクス:042-759-4395
こども家庭課(保健事業班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


子育て・健康・福祉

子育て・教育

子育て

目的で探す
  • 妊娠・出産
  • ふたごちゃん、みつごちゃんを妊娠、子育てされる方へ
  • 支援・助成
  • 預ける
  • 教室・集いの場
  • 健康管理
  • 学校
  • 幼稚園・保育所等ではたらく
  • 子育てのよくある質問
  • 相模原市 子育てMAP
  • 相談したい
  • 救急・急病


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報