中野保育園の移転整備について
中野保育園は、施設、設備の老朽化や、土砂災害警戒区域内にあることなどの課題があることから、子どもや保護者、職員等の安全性を確保するため、移転と新園舎の整備を行います。
今後の方向性
- 「小網第2団地」の跡地(土砂災害警戒区域外)に新園舎を整備し、令和12年4月までに移転する。
- 移転後の中野保育園の土地、建物の扱いについては、「公共施設の保全・利活用基本指針」に基づき実施する。
今後の方針
- 「小網第2団地」の跡地(土砂災害警戒区域外)に、中野保育園を移転する。
- (1)の方針について、地域住民や保護者に広く周知し、意見を伺った上で正式に決定する。
今までの保護者や地域への説明、周知
- 令和6年1月27日 小網自治会定例役員会
- 令和6年1月29日 保護者にお知らせ
- 令和6年2月29日 中野三井地区自治会連絡協議会
- 令和6年3月1日から 中野三井地区自治会回覧、保護者アンケート、市ホームページ等による周知
- 令和6年4月21日 方針地元説明会
工事スケジュール(予定)
- 令和8年度(仮称)新中野保育園の基本設計
- 令和9年度(仮称)新中野保育園の実施設計
- 令和10・11年度(仮称)新中野保育園の建築工事
- 令和12年度まで(仮称)新中野保育園の開設
主な整備内容(予定)
- 隣接道路
園側にセットバックし、隣接道路を拡幅します。 - 駐車場
- 11台を確保します。
- 安全かつ円滑な道路交通を確保するため、駐車場内に車路を設置し、送迎には、進入路の特定等のルールを設定します。
注:既存の園の実態調査の結果、朝9時頃、夕方午後5時頃に送迎のピークを迎え、最大車両台数は11台でした。
- 相談室
在園児の保護者だけでなく、地域の子育て支援を推進するため、相談室を整備します(プライバシーに配慮し、相談、支援をするための独立した空間を確保)。 - 一時保育室
家庭において保育されることが一時的に困難となった乳児又は幼児を受け入れるため、「一時保育」を実施します。 - 医療的ケア児等ルーム
令和3年9月に「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が施行されたことを踏まえ、医療的ケア児の受入れを実施します。 - ランチルーム
- 異年齢の子ども達が集い、社会性や協調性などを育て、学びに繋げる空間を整備します。
- 食事と遊びの場を分けることで、保育室内に子どもたちが常時、造形遊びやブロック遊びができる空間的な余裕を確保します。
定員等
- 現在(令和7年9月1日現在)
- 定員:120人
- 入所人数:87人
- (仮称)新中野保育園
- 定員:90人
津久井地区のその他の園の状況(令和7年9月1日現在)
- 串川保育園
定員:60人
入所人数:20人 - 青野原保育園
定員:30人
入所人数:9人 - 津久井中央保育園
定員:65人
入所人数:55人 - 串川東部保育園
定員:60人
入所人数:17人
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保育課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8340(教育・保育支援班)
電話:042-769-8341(教育・保育推進班)
電話:042-769-8313(施設運営班)
ファクス:042-759-4395
保育課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
