マイナンバーカードの保険証としての利用が始まりました。
一部の医療機関・薬局でマイナンバーカードの保険証としての利用が始まりました。
マイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関・薬局は、下のステッカーやポスターが目印です。
なお、マイナンバーカードのカードリーダーが設置されていない医療機関・薬局では、マイナ保険証と併せてマイナポータルか資格情報通知書(資格情報のお知らせ)の提示をお願いします。
保険証利用に対応している医療機関は次のリンクページをご覧ください。
保険証利用の詳しい内容は、次の厚生労働省ホームページをご覧ください。
マイナンバーカードをお持ちではない人へ
マイナンバーカードの申請が必要です。詳細は次のリンクページをご覧ください。
マイナ保険証を使うメリット
- より良い医療を受けることができる
過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。
また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。 - 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。 - マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
医療費の領収書を管理・保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報の管理が可能になり、マイナポータルとe-Taxを連携することで、データを自動入力できます。
保険証利用の登録について
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、マイナポータル・医療機関・薬局等またはセブン銀行ATMから利用登録をする必要があります。
事前に準備するもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁の暗証番号)
- スマートフォン、または、パソコンと専用カードリーダー
詳細は次のリンクページをご覧ください。
- マイナポータルアプリのインストール
詳細は次のリンクページをご覧ください。
マイナンバーカードをお持ちでなければ登録することはできません。
申請についての、詳細は次のリンクページをご覧ください。
登録方法
関連ページ・動画を参照し、ご登録ください。
関連ページ
動画(YouTube)
解除方法
次の関連ページを参照し、解除してください。
よくある質問と回答
Q.マイナンバーカードを持っていれば、すぐに病院を受診することができますか。
A.マイナンバーカードを保険証として利用するためには、「保険証利用の登録」をする必要があります(上記参照)
原則、登録は生涯で1回のみとされており、別の病院でも、また健康保険が変わっても、再登録の必要はありません。
Q.マイナンバーカードがないと受診できないのですか。
A.当面の間、マイナ保険証をお持ちでない人等には、申請によらず資格確認書を交付します(なお、後期高齢者は、暫定措置として、利用登録の有無に関わらず、全ての被保険者に資格確認書を交付します。)。資格確認書を医療機関・薬局の窓口で提示することで、従来同様に一定の窓口負担で受診できます。
Q.マイナンバーカードで受診できる医療機関・薬局を教えてください。
A.厚生労働省のホームページで、マイナンバーカードが使える医療機関・薬局の一覧がご確認いただけます。
Q.マイナンバーカードを資格確認書として利用するメリットは何ですか。
A.転職・結婚・引越ししても、ご加入の保険において、手続きが完了し次第、健康保険証の発行を待たずに、マイナンバーカードで病院・薬局を利用できます。(医療保険者への加入の届け出は引き続き必要です。)
また、マイナンバーカードを用いて、診療・薬剤情報、処方情報、調剤情報、薬剤情報、健診等情報、医療費通知情報を閲覧することが出来る ようになります。診療・薬剤情報、処方情報、調剤情報、薬剤情報、健診等情報については、患者の同意を得た上で医療関係者に提供し、より 良い医療を受けることが出来るようになります。
※ご加入の保険によっては、手続きにお時間がかかる場合があります。詳細は新しい医療保険者へお問い合わせください。
その他のよくある質問
マイナンバーカードの保険証利用についてのお問い合わせ先
- マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
※音声ガイダンスに従って「5→2」の順にお進みください。 - 受付時間(年末年始を除く)
- 平日 午前9時30分~午後8時
- 土・日曜日、祝日 午前9時30分~午後5時30分
※紛失・盗難等によるマイナンバーカードの利用停止は、24時間365日受付しています。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
国保年金課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
相模原市国民健康保険コールセンター
電話:042-707-8111 ファクス:042-751-5444
国保年金課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
国保年金課(後期高齢班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
相模原市後期高齢者医療コールセンター
電話:042-707-8787 ファクス:042-751-5444
国保年金課(後期高齢班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム