特殊詐欺防止対策のため迷惑電話防止機能付き電話機などの購入費を補助します
市では、特殊詐欺の被害を防ぐため、迷惑電話防止機能付き電話機などの購入費の一部を補助する制度を実施しています。
迷惑電話防止機能付き電話機は、呼出音が鳴る前に警告メッセージを流し、特殊詐欺の犯人をけん制し、必要以上の不安を感じることがなくなるため、積極的な設置をお願いします。
対象者
次の要件を全て満たしている人
- 本市に住所を有し、居住していること
- 機器の購入時点で65歳以上であり、居住地において機器を設置し利用すること
- 本人または同一世帯に属している人が、この補助金の交付を受けていないこと(1世帯1台限り)
対象となる機器
- 特殊詐欺防止機能付きの固定電話機(ファクスを含む)
- 固定電話機に取り付ける機器のうち、電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に対して自動で通話内容を録音する旨の警告メッセージを流した後、通話内容を録音する機能を有するもの
ご不明な場合は、必ず購入前にご相談ください。
補助金額
本体の購入費(税込)の3分の2の額(1,000円未満は切捨て)もしくは、補助上限金額のいずれか低い額
- 補助上限金額は購入したお店によって異なります
- 「協力販売店」 上限6,000円
- 「協力販売店」以外(家電量販店を含む市内の販売店) 上限2,000円
注意事項
- 市外の販売店やインターネット経由の販売は補助の対象外です。
- 送料、設置費、付属品の購入費、通信費等は補助の対象外です。
- クーポン券、ギフト券、商品券等を使用して購入した場合、補助の対象外です。
- ポイントを使用した場合、購入費からポイント使用分を差し引いた金額で計算します。全額ポイントで購入した場合、補助の対象外です。
- 1世帯につき1台限りです。
申請書類について
- 交付申請書兼報告書
- 交付請求書
- 添付書類
- 対象者の本人確認書類の写し
- 購入した機器の領収書やレシートの原本
注意事項
他の商品・サービスを同時に購入した場合、機器本体の金額を確認する必要があるため、内訳がわかるものを併せて提出してください。領収書やレシートの原本は後日返却します。
購入者と申請者が異なる場合について
購入者と申請者が異なる場合(代理人による申請の場合)は、委任状が必要となります。また、申請する人(代理人)の本人確認書類の写しも必ずご提出ください。
書類の提出先について
市民局 交通・地域安全課
〒252-5277 相模原市中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8229(直通)
購入から申請の流れ

- 機器の購入
協力販売店や市内の販売店で機器を購入してください。また、領収書を忘れずに受け取ってください。 - 機器の設置
機器の購入後、速やかにご自宅に設置してください。このとき、迷惑電話防止機能を必ず設定してください。 - 補助金の申請
申請書類を、交通・地域安全課へ郵送または持参してください。 - 設置確認(市が実施)
交通・地域安全課からご自宅に電話をかけ、通話内容を録音する旨のメッセージが流れることを確認させていただきます。(応答の必要はございません) - 補助金の交付(市が実施)
補助の要件を満たしているか確認し、申請から1~2カ月後に指定口座へ補助金を振り込みます。 - アンケートの提出
補助金の交付から数か月経過した後、交通・地域安全課から簡単なアンケート用紙を郵送しますので、回答をお願いいたします。
補助金の交付要件にアンケートの回答も含まれています。必ずご回答いただきますよう、お願いいたします。
その他の注意事項
- 購入した機器は、譲渡・転売・返品はできません。
- 先着順のため予算には限りがあります。申請をしても、補助金の交付を受けられない場合がありますので、予めご了承ください。
- このような機器を設置しても、特殊詐欺の被害を完全に防止できるわけではありません。在宅時でも留守番電話に設定する、知らない番号は出ない、困ったら家族や警察にすぐ相談するなどを徹底し、被害に遭わないようにしましょう。
現在の申請状況について
(令和7年10月31日現在)
- 受付件数 125
- 受付総額 536,000円
- 予算残額 784,000円
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
交通・地域安全課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8229 ファクス:042-754-7990
交通・地域安全課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム