映像通報システムのご案内
スマートフォンを活用した「映像通報システム(Live119)」を開始します
映像通報システムについて
映像通報システムは、通報者と通信指令員とで映像を送受信することで、火災現場の状況や急病人などの状態を詳しく伝えられるシステムです。音声での119番通報に映像が加わることで、迅速・的確な消防活動に役立てることや効果的な応急手当てを伝えることができます。
- 映像通報システムは事前登録やアプリのダウンロードは不要です。
- スマートフォンの設定や機種によっては利用できない場合があります。対象OSのバージョンは「最新」又は、「最新のひとつ前」のバージョンが利用可能となります。
活用の効果
- 通報者が音声で伝えることが難しい災害現場の状況を映像で伝えることができます。
- 通報者が地理に不安な場合でも、映像を用いることにより出動場所を早期に特定することができます。
- 消防が送られてきた映像を確認しながら応急手当の指導をすることができます。
- 消防から応急手当の実施方法が分かる動画を通報者に送信することができます。
協力のお願い
映像通報システム(Live119)の利用は、通報者の安全が確保されていることが前提となります。消防が通報内容から必要と判断した場合に通報者の安全を確認し、映像通報システム(Live119)で映像送信を依頼することがありますのでご協力をお願いします。
ご理解をいただきたいこと
災害現場付近で撮影している人は映像送信にご協力いただいている人の可能性があります。先入観で「非常識な人だ」と非難しないように、冷静な対応をお願いします。
119番通報から映像送信までのフロー
- 119番通報の内容により、消防が必要と判断した場合に通報者に対し、映像送信の協力を依頼します。協力の依頼に了承いただくと、通報者の端末にショートメッセージ(SMS)を送信します。
- ショートメッセージ(SMS)を開く前に、電話の音声をスピーカーフォンに切り替えます。撮影中にスマートフォンから耳を離しても、電話の音声が聞こえるようになります。
- ショートメッセージ(SMS)を受け取ったら、記載されたURLをタップします。
- ウェブブラウザから映像通報システム(Live119)が起動します。
ブラウザはAndoroidの場合、「Chrome」、iPhoneの場合、「Safari」を利用いただく必要があります。
- 表示された撮影前の注意事項を確認します。問題がなければ承諾いただき次へ進みます。
- 映像通報システム(Live119)ではマイクやカメラ、位置情報を使用します。使用の許可をして次へ進みます。
- 周囲の安全を確認し、ビデオカメラボタンをタップして災害現場や急病人の様子を開始します。
- 撮影している映像は消防へ送信され、現場状況を確認します。
映像送信時の注意点
- 安全な場所での撮影をお願いします。また、撮影中も周囲の状況に注意してください。
- 映像送信にかかる通信料は通報者の負担になります。
(通信料は契約の通信会社や契約プランにより異なります。) - 第三者のプライバシーを不当に侵害することがないようにお願いします。
(例)関係のない人を映したり、他人の敷地に勝手に立ち入ったりするなど - 映像通報システム(Live119)で取得した映像は、現場状況の把握をはじめ、災害活動への対応を目的として録画します。動画内に含まれる個人情報の取扱いは、個人情報の保護に関する法律及び関連法令に基づき適切に取扱います。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
指令課
住所:〒252-0239 中央区中央2-2-15 消防指令センター2階
電話:042-751-9111 ファクス:042-751-9284
指令課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム