市民活動サポート補償制度
「市民活動サポート補償制度」は、ボランティア活動をしている皆さんが安心して活動できるように、万一の事故に備えて設けられたものです。補償の対象となる活動は、市内に活動の拠点を置く市民団体等※が、無償で計画的・継続的に行う奉仕・福祉・教育・青少年育成・自治会活動など(団体内の親睦会など自助活動は対象外)です。補償の対象者は、これらの活動を行う市民団体等※と、その活動者がやむを得ず同行させる、市に登録した未就学児です。補償の期間は、事故日から180日を限度に内容により異なります。
※あらかじめ名簿登録をし、一時的・臨時的にボランティア活動を行う者を含む。
この補償制度は、市が皆さんを対象に保険会社と契約を結ぶもので、申し込みや登録の必要はありません。
(注)ただし、活動者がやむを得ず活動に同行させる未就学児だけは登録が必要です。
万一事故が起こった場合は、その活動の担当課や市民協働推進課へすぐにご連絡ください。
なお、詳しくは下記の手引きをご覧ください。
保険の対象となる事故
- 指導者等が活動中、誤って参加者や第三者にけがをさせたり、物を壊してしまった場合など。
- 指導者やボランティア活動に参加した人等が、活動中に思わぬ事故でけがをしたり、急性心疾患などで死亡したりした場合などです。(注)慢性疾患や他覚症状のない腰痛、既往症などは補償しません。
-
市民活動サポート補償制度の手引き (PDF 126.2KB)
-
市民活動サポート補償制度同行者補償登録の手引き (PDF 54.6KB)
-
同行者補償登録申請書 別紙1 (PDF 42.6KB)
-
同行者補償登録に係る名簿 別紙2 (PDF 11.7KB)
-
同行者補償登録に係る名簿 別紙2 (Excel 34.0KB)
-
同行補償実績報告書 (PDF 16.5KB)
-
同行補償実績報告書 (Word 33.5KB)
-
未就学児の同行記録 (PDF 249.5KB)
-
未就学児の同行記録 (Word 40.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民協働推進課(市民・地域活動支援班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8226 ファクス:042-754-7990
市民協働推進課(市民・地域活動支援班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム