エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 福祉 > 障害のある方のための制度案内 > 自動車 > 福祉タクシー利用助成


ここから本文です。

福祉タクシー利用助成

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006479  最終更新日 令和4年4月1日

印刷大きな文字で印刷

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、利用券1年分(12カ月分)を受け取ることができる申請期間を令和4年5月31日(火曜日)まで延長します。(ただし、令和4年4月末時点で対象となっている方に限ります。)
混雑する4月上旬を避けて、手続きにお越しください。

福祉タクシー利用助成とは

在宅で重度の障害のある人などの社会参加を支援するため、タクシー料金の一部を助成します。ただし、福祉タクシー利用助成・自動車燃料費助成のいずれかの制度を選択してください。

助成内容

1枚500円の利用券を申請月から3月分までの月数に毎月6枚を乗じた枚数を交付します。

利用方法

乗車の際、利用券を使用する旨を乗務員に伝えてください。
利用券1枚につき500円として使用できます。つり銭の請求はできません。
利用できるタクシー会社等は相模原市と協定を締結している事業者に限られます。詳しくは、福祉タクシー利用券つづりの巻末または次のPDFファイルをご覧ください。
介護タクシーの利用料金には、運賃のほかに、介助料金と機材使用料(ストレッチャー・車いす・スロープなどの使用料)などが含まれます。
各タクシー事業者で料金が異なりますので、ご利用の際にタクシー事業者にお問い合わせください。

※乗車1回あたりの使用枚数の制限は、ありません。

  • 相模原市福祉タクシー利用券を使用できるタクシー会社等一覧 (PDF 120.3KB)新しいウィンドウで開きます

対象

  • 身体障害者手帳が1級・2級の人
  • 療育手帳がA1・A2の人
  • 知能指数が35以下と判定された人
  • 特定医療費(指定難病)医療受給者証の交付を受けている人のうち、難病法施行前の特定疾患に対応する指定難病にり患している人
  • 神奈川県特定疾患医療受給者証又は特定疾患認定通知書の交付を受けている人
  • 小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている人のうち、改正前の児童福祉法による小児慢性特定疾患に対応する疾病にり患している人
  • 精神障害者保健福祉手帳が1級・2級の人

(注1)施設に入所している人(通所している人は除く)は、助成対象になりません。
(注2)ねたきり高齢者等移送サービス助成を利用している人、又は津久井地域移動支援サービス事業費用助成を受けている人は、福祉タクシー利用助成との併給はできません。
(注3)変更する時点の申請月の交付枚数を上限として、既に交付されたタクシー券の残数に応じた枚数の自動車燃料給付券と交換になります。

  • 難病医療法施行前の特定疾患に対応する指定難病一覧 (PDF 42.4KB)新しいウィンドウで開きます
  • 改正前の児童福祉法による小児慢性特定疾患に対応する疾病一覧 (PDF 113.3KB)新しいウィンドウで開きます

申請の方法

申請に必要な物

  • 身体障害者の人は、身体障害者手帳
  • 知的障害者の人は、療育手帳
  • 特定医療費(指定難病)医療受給者証の交付を受けている人のうち、難病法施行前の特定疾患に対応する指定難病にり患している人は、特定医療費(指定難病)医療受給者証
  • 神奈川県特定疾患医療受給者証の交付を受けている人は特定疾患医療受給者証
  • 特定疾患認定通知書の交付を受けている人は、特定疾患認定通知書
  • 小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている人は、小児慢性特定疾病医療受給者証
  • 精神障害者の人は、精神障害者保健福祉手帳

(注3)申請は1年度(4月~翌年3月)あたり1人1回限りです。複数の手帳や受給者証をお持ちの場合でも同じです。
 (注4)申請後、自動車燃料給油券への変更を希望する場合は、申請窓口へご相談ください。
 (注5)変更する時点の申請月の交付枚数を上限として、既に交付されたタクシー券の残数に応じた枚数の自動車燃料給付券と交換になります。

申請窓口

1.身体障害・知的障害・精神障害のある人、小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている人のうち、改正前の児童福祉法による小児慢性特定疾患に対応する疾病にり患している人

緑区(橋本・大沢地区)の人

緑高齢・障害者相談課
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎3階
電話:042-775-8810(身体・知的福祉担当)・042-775-8811(精神保健福祉担当)
ファクス:042-775-1750

城山地区の人

城山福祉相談センター
住所:〒252-5192 緑区久保沢1-3-1 城山総合事務所第1別館1階
電話:042-783-8136 ファクス:042-783-1720

津久井地区の人

津久井高齢・障害者相談課
住所:〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階
電話:042-780-1412(福祉相談班) ファクス:042-784-1222

相模湖地区の人

相模湖福祉相談センター
住所:〒252-5162 緑区与瀬896 相模湖総合事務所2階
電話:042-684-3215 ファクス:042-684-3618

藤野地区の人

藤野福祉相談センター
住所:〒252-5152 緑区小渕2000 藤野総合事務所2階
電話:042-687-5511 ファクス:042-687-4347

中央区の人

中央高齢・障害者相談課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館1階
電話:042-769-9266(身体・知的福祉担当)・042-769-9806(精神保健福祉担当)
ファクス:042-755-4888

南区の人

南高齢・障害者相談課
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階
電話:042-701-7722(身体・知的福祉担当)・042-701-7715(精神保健福祉担当)
ファクス:042-701-7705

2.特定医療費(指定難病)医療受給者証の交付を受けている人のうち、難病法施行前の特定疾患に対応する指定難病にり患している人、神奈川県特定疾患医療受給者証の交付を受けている人、特定疾患認定通知書の交付を受けている人

緑区(橋本・大沢地区)の人

緑保健センター
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎4階
電話:042-775-8816 ファクス:042-775-1751

城山地区の人

城山福祉相談センター
住所:〒252-5192 緑区久保沢1-3-1 城山総合事務所第1別館1階
電話:042-783-8136 ファクス:042-783-1720

津久井地区の人

津久井高齢・障害者相談課
住所:〒252-5172 緑区中野613-2 津久井保健センター1階
電話:042-780-1414(保健指導班) ファクス:042-784-1222

相模湖地区の人

相模湖福祉相談センター
住所:〒252-5162 緑区与瀬896 相模湖総合事務所2階
電話:042-684-3215 ファクス:042-684-3618

藤野地区の人

藤野福祉相談センター
住所:〒252-5152 緑区小渕2000 藤野総合事務所2階
電話:042-687-5511 ファクス:042-687-4347

中央区の人

中央保健センター
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館4階
電話:042-769-8233 ファクス:042-750-3066

南区の人

南保健センター
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階
電話:042-701-7708 ファクス:042-701-7716

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

高齢・障害者支援課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館3階
〈高齢者の事業に関すること〉
電話:042-769-9249(高齢支援班)
〈重度障害者医療及び手話要約筆記派遣に関すること〉
電話:042-769-8355(障害支援班)
〈認定調査及び事業所の請求に関すること〉
電話:042-769-8272(障害認定・給付班)
課共通ファクス:042-769-5708
高齢・障害者支援課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

福祉

障害のある方のための制度案内

自動車
  • 自動車運転免許取得費用の助成
  • 自動車改造費用の助成
  • 自動車燃料費助成
  • 駐車禁止除外指定車の指定
  • 福祉タクシー利用助成
  • 有料道路通行料金の割引
  • タクシー運賃の割引
  • 市営自動車駐車場使用料の優遇
  • 相模湖ふれあいパーク駐車場利用料金の優遇

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.