子育て支援員研修のお知らせ
平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、小規模保育、家庭的保育、ファミリー・サポート・センター事業等の担い手となる多くの人材が求められています。そこで、地域において保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、各事業等に従事することを希望する人又は従事されている人を対象として、必要な知識と技能を修得した「子育て支援員」を養成する研修を実施します。
子育て支援員とは?
- 各自治体などが実施する研修を修了し、子育て支援の分野で働く上で必要な知識や技術を身に着けていると認められる人のことです。
- 研修の修了者は、全国で通用する「子育て支援員」として認定されます。
- 子育て支援員として認定された人は、小規模保育や家庭的保育、放課後児童クラブ、地域子育て支援拠点などで活躍することが期待されています。
※本研修は、神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市の共同事業として、研修受託事業者(株式会社ポピンズプロフェッショナル)に委託して実施します。
研修対象者
県内で子育て支援分野の職務に現に従事する人、及び従事することを希望する人(県内在住、在勤、在学の人)
研修体系
各コース共通の「基本研修」とコース・分類ごとの「専門研修」で構成されます。
コース名 | 概要 |
---|---|
地域保育コース | 少人数の子どもを預かる家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、一時預かり事業の保育事業者や、ファミリー・サポート・センターで援助会員として従事する人向けのコースです。 |
地域子育て支援コース | 地域子育て支援拠点事業(地域の身近な場所で気軽に親子の交流や育児相談などができる場所)での勤務や市窓口等で行う利用者支援事業に従事する人向けのコースです。 |
放課後児童コース | 放課後児童クラブ(保護者が就労等により昼間家庭にいない児童を預かり適切な遊びや生活の場を提供するところ)で働く放課後児童支援員の補助者として従事する人向けのコースです。 |
※コースによっては、更に複数のコースに分かれて実施します。
研修受講から子育て支援員の認定までの流れ
研修を申込み、コースごとに異なる1~8日間の基本研修、専門研修、見学実習を修了された人に修了証書が発行され、子育て支援員に認定されます。
研修費用
研修受講料は原則として無料ですが、テキスト代、交通費、昼食代などの実費は自己負担となります。
研修日程、申し込み、問い合わせ
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保育課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8340(教育・保育支援班)
電話:042-769-8341(教育・保育推進班)
電話:042-769-8313(施設運営班)
ファクス:042-759-4395
保育課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム