相模原市地域おでかけサポート推進事業について
外出困難な高齢者や障害のある方などの外出のお手伝いをする地域のボランティア団体等を募集します。
市では、地域主体の活動を支援するため、団体の立上げに向けたアドバイザーの派遣や、担い手養成講座の開催、活動経費に対する補助金の交付などの支援を行います。
令和5年度の補助金の申請期間は、令和5年4月から12月までとなります。
アドバイザーの派遣について
運行方法や、車の保険などについて、アドバイザーを派遣し、団体立上げに向けた支援を行います。
アドバイザーの派遣を希望される場合は、地域包括ケア推進課(地域づくり班)へご連絡ください。
担い手養成講座の開催について
運転手等の担い手の発掘や育成、安全性の確保に向けた講座を開催します。
外出支援ボランティア担い手養成講座 令和5年10月7日(土曜日)開催
- 日時:令和5年10月7日(土曜日) 午前9時~午後5時30分
- 会場:津久井保健センター(津久井総合事務所隣) 2階 集団指導室
- (相模原市緑区中野613-2)
- 定員:12名(受講料無料)
- 対象:相模原市民(※住民参加型移動支援団体の活動者を優先)
- 申込み先:認定NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク
- ファクス:045-432-0122
- メールアドレス:kanagawa-idounet@b04.itscom.net
- 申込み締め切り:10月2日(月曜日)
※下記申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、ファクスかメールにてお申込みください。
活動経費の補助について
対象団体
市内に活動の拠点を有するボランティア団体等で構成員が5人以上の団体であること
代表者及び構成員である運転者のすべてが、第一種運転免許を取得して国土交通大臣認定福祉有償運送・セダン等運転者研修(外出支援ボランティア担い手養成講座※)を受講している者、若しくは第二種運転免許を取得している者又は業として移動輸送サービスを行っている者であること など
※令和5年度の外出支援ボランティア担い手養成講座は、5回開催する予定です。開催情報は上記「担い手養成講座の開催」を参照してください。
対象事業
ボランティアによる外出困難な高齢者・障害のある方などの移動を支援する事業で、道路運送法の許可又は登録を要しない形態によるもの
注意点
道路運送法の許可又は登録を要しない運送を対象としているため、利用者から運送の対価を徴することはできません。ただし、燃料代、道路通行料、駐車場料金の実費に限り徴することができます。
対象経費
燃料代、道路通行料、車検等の法定の整備費用、任意の自動車保険料、車両の購入費・リース料、
駐車場代、利用調整に係る通信料及び人件費、その他市長が認める経費
※他の事業を行っている場合は、本事業に該当する部分のみが対象です。
※市の補助金から運転手の謝礼を支払うことはできません。
上限額(年間)
年間延べ乗車人数100人まで:30万円
年間延べ乗車人数101~300人まで:40万円
年間延べ乗車人数301人以上:50万円
※乗車人数の計算は、利用者1人について片道1人分の計算です。
往復の利用であれば2人分の計算になります。
申請について
補助金交付の対象となるためには、申請書類を作成・提出していただき、補助金の交付決定を受ける必要があります。
※令和5年度は、令和5年4月から12月まで申請を受け付けします。
申請の際には、予め地域包括ケア推進課(地域づくり班)へご相談ください。必要な申請書類等についてご説明いたします。
申請書類等については、下記からダウンロードできます。
申請書類のお問い合わせ先・提出先
地域包括ケア推進課 地域づくり班
〒252-5277 相模原市中央区中央2-11-15 相模原市役所本館4階
電話042-769-9231
高齢者移動支援推進モデル事業成果報告会(令和5年3月22日開催)
令和5年3月22日に相模原市立あじさい会館にて、高齢者移動支援推進モデル事業の成果報告会を開催し、移動支援の活動団体や関係機関等から合計112名が参加しました。
モデル地区である城山地区と麻溝地区を始め、各地区における住民主体の移動支援の取組を報告しました。詳細は資料をご確認ください。
先行地区の取組事例
モデル地区の取組事例
モデル地区以外の取組事例
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
地域包括ケア推進課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9222(計画推進班)
電話:042-769-9231(地域づくり班)
電話:042-769-9250(在宅医療・介護連携支援センター)
ファクス:042-759-4395
地域包括ケア推進課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム