デジタル募金箱「d払い」による寄附
寄附をするには、「d払い」のアプリをダウンロードし、本人確認をする必要があります。
- 2次元コード(QRコード)を読み込み、市ホームぺージに移動(義援金、支援金のページへ)
- ホームページ下段にある「寄附する」ボタンを選択する
- 寄附名を確認し、寄附額を入力する(1円~2,000円)
- 寄附額を確認し、「支払内内容の確認」を選択する
- 支払内容を確認し、「支払い」を選択する
- 支払完了
お支払いいただいた寄附金のうち手数料を差し引いた金額を日本赤十字社を通じて被災地へお届けします。
寄附金の領収証は発行されません。
寄附金のキャセル、返金はできません。(金額の誤りにご注意ください。)
寄附金は募金箱の扱いとなりますので税控除の対象外となります。
寄附金の領収証は発行されません。
寄附金のキャセル、返金はできません。(金額の誤りにご注意ください。)
寄附金は募金箱の扱いとなりますので税控除の対象外となります。
※QRコードは株式会社デンソーウエーブの登録商標です。
デジタル募金箱(「d払い」による寄附)QA
- 「d払い」のアプリが入っていません。
2次元コード(QRコード)による寄附をするためには、d払いアプリをダウンロードし、初期設定 (本人確認)をしていただく必要があります。 - 本人確認をするにはどうしたらよいのか。
次の書類をご準備の上、本人確認の手続きが必要になります。- 運転免許証
- 運転経歴証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- ドコモショップに行けば、本人確認できるのか。
ドコモショップでは受付できません。 - 本人確認が済んでいるのか知りたい。
本人確認が済んでいる場合は、d払い残高種別が「d払い残高(現金バリュー)」と表示されます。
(d払いアプリのアカウントページ>d払い残高各種設定・解約>d払い残高種別で確認ができます) - 15歳未満であるが、寄附することができるか。
15歳未満の方は、本人確認(d払い)のお手続きを行うことができません。
ただし、ドコモ回線ユーザであれば、15歳未満でも電話料金合算払いが利用できるため、最大1万円/月まではご利用いただくことができます。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生活福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-851-3170(地域福祉推進班)
電話:042-707-7021(保護自立支援班)
ファクス:042-759-4395
生活福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム