離乳食教室
令和4年4月から、離乳食教室を再開いたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、規模を縮小しての開催となります。
今後の状況により、中止、変更となる場合がありますので、最新の情報はホームページでご確認ください
「発達にあった離乳食の進め方」についての教室です。お気軽にご参加ください。
-
離乳食テキスト(PDF 1.4MB)
- 離乳食の目的・開始のチェックポイント・ゴックン期のすすめ方(動画)
- 離乳食について
- cookpadページ「相模原市(神奈川県)のキッチン」(外部リンク)
- cookpadページ「相模原市(神奈川県)のキッチン」運用ポリシー
スタート編
- 内容
離乳食の初期から中期までの講習、簡単な実習、相談 - 対象
おおむね5から6カ月になる子とその家族(1名まで)※第1子優先 - 会場、時間、定員
緑区合同庁舎、ウェルネスさがみはら、南保健福祉センター
Aコース 午後1時から午後2時まで(午後0時45分から受付)
Bコース 午後2時30分から午後3時30分まで(午後2時15分から受付) - 持ち物
筆記用具、離乳食のすすめ方ガイド、バスタオルなどの敷物(子と一緒の場合)
モグモグ編
- 内容
離乳食の中期から完了期までの講習、相談 - 対象
おおむね8から9カ月になる子とその家族(1名まで)※第1子優先 - 会場、時間、定員
緑区合同庁舎、ウェルネスさがみはら、南保健福祉センター
Aコース 午後1時から午後2時まで(午後0時45分から受付)
Bコース 午後2時30分から午後3時30分まで(午後2時15分から受付) - 持ち物
筆記用具、離乳食のすすめ方ガイド、バスタオルなどの敷物(子と一緒の場合)、離乳食教室テキスト(お持ちの人)
スタート・モグモグ編
- 内容
離乳食の初期から完了期までの講習、簡単な実習、相談 - 対象
おおむね5から9カ月になる子とその家族(1名まで) - 会場、時間、定員
城山公民館
午後1時から午後2時まで(午後0時45分から受付) - 持ち物
筆記用具、離乳食のすすめ方ガイド、バスタオルなどの敷物(子と一緒の場合)
日時・会場・定員
申し込み方法
お電話でお申し込みください。
- コールセンター 電話042-770-7777(午前8時~午後9時)年中無休
開催日前々月の20日より申し込み開始
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
緑区合同庁舎、城山公民館開催分について
緑子育て支援センター(母子保健班)
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎4階
電話:042-775-8829 ファクス:042-775-1751
緑子育て支援センター(母子保健班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
ウェルネスさがみはら開催分について
中央子育て支援センター(母子保健班)
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館1階
電話:042-769-8222 ファクス:042-755-4888
中央子育て支援センター(母子保健班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
南保健福祉センター開催分について
南子育て支援センター(母子保健班)
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階
電話:042-701-7710 ファクス:042-701-7716
南子育て支援センター(母子保健班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム