過去のさがみはら生物多様性シンポジウム
有識者による講演と環境団体等による活動事例発表を通して、私たちの身近にある自然環境から生物多様性についての理解を深め、市民ひとりひとりが生物多様性を守り、生物多様性からの恵みを将来にわたり持続可能に利用するための取組の促進を図ることを目的として、さがみはら生物多様性ネットワーク主催で「さがみはら生物多様性シンポジウム」を開催しています。
令和5年度さがみはら生物多様性シンポジウム「身近な生物多様性を考える」
- 日時:令和6年2月25日(日曜日)午後1時30分から
- 会場:相模原教育会館大会議室
- 内容
- 第1部 基調講演
- 「身近に迫る野生動物-私たちの振る舞いが生物多様性を危機にさらす-」
麻布大学獣医学部動物応用科学科 講師 加瀬ちひろさん
- 「身近に迫る野生動物-私たちの振る舞いが生物多様性を危機にさらす-」
- 第2部 活動事例発表
- 「STOP!クリハラリス-特定外来生物の分布を抑えるために-」
光明学園相模原高等学校 理科研究部 - 「ドクターフィッシュの知られざる生態-魚がお医者さん!?-」
神奈川県立相模原弥栄高等学校 サイエンス部 ドクターフィッシュ班 - 「植物のパワーでヒルからみんなを守ろう!」
神奈川県立相模原弥栄高等学校 サイエンス部 ヤマビル班
- 「STOP!クリハラリス-特定外来生物の分布を抑えるために-」
- 第1部 基調講演
令和4年度さがみはら生物多様性シンポジウム「身近な生物多様性を考える」
- 日時:令和5年2月25日(土曜日)午後1時30分から
- 会場:相模原教育会館大会議室
- 内容
- 第1部 基調講演
- 「うな丼の未来」
北里大学海洋生命科学部 教授 吉永龍起さん
- 「うな丼の未来」
- 第2部 活動事例発表
- 「ビッグヒストリーから生物多様性を考える」
桜美林大学リベラルアーツ学群片山博文ゼミ(ビッグヒストリー)佐藤舞さん(4年) - 「なぜなに?生物多様性」
さがまち学生Club
相模女子大学 樋口愛弥さん(2年)、小松杏珠さん(2年)
和光大学 大渕凪生さん(3年)
- 「ビッグヒストリーから生物多様性を考える」
- 第1部 基調講演
さがまち学生Clubコラボ企画
平成30年度さがみはら生物多様性シンポジウム「生物多様性を守る~森と林 現場からのメッセージ~」
- 日時:平成31年2月17日(日曜日)午後1時30分から
- 会場:相模原市民会館第1大会議室(相模原市中央区中央3-13-15)
- 内容
- 第1部 基調講演
- 「シカ問題を解決する~丹沢の生物多様性を守るために~」
日本獣医生命科学大学 獣医学部 教授 羽山 伸一さん
- 「シカ問題を解決する~丹沢の生物多様性を守るために~」
- 第2部 活動事例発表
- 「生物多様性 第一の危機・第二の危機に抗して」
NPO法人境川斜面緑地を守る会 太田 淨子さん - 「市民参加の森づくりから20年を迎えた取り組み」
NPO法人森づくりフォーラム フォレスト21「さがみの森」連絡協議会 宮本 至さん
- 「生物多様性 第一の危機・第二の危機に抗して」
- 第1部 基調講演
平成29年度さがみはら生物多様性シンポジウム「わたしたちのくらしと生物多様性~ほんとに知ってる?外来生物のこと~」
- 日時:平成30年2月25日(日曜日)午後1時30分から
- 会場:相模原市民会館第1大会議室(相模原市中央区中央3-13-15)
- 内容
- 第1部 基調講演
- 「外来種とわたしたちのくらし」
国立環境研究所 五箇 公一さん
- 「外来種とわたしたちのくらし」
- 第2部 活動事例発表
- 「相模原市における都市緑化推進事業について」
公益財団法人相模原市まちみどり公社 伊東 圭祐さん - 「東林ふれあいの森の保全活動」
東林ふれあいの森の保全活動 会長 宇賀地 謙介さん
- 「相模原市における都市緑化推進事業について」
- 第1部 基調講演
平成28年度さがみはら生物多様性シンポジウム「やって、見て、考える」生物多様性は自然と人と地域をつなげるキーワード
- 日時:平成29年2月25日(土曜日)午後1時30分から
- 会場:麻布大学大会議室(相模原市中央区淵野辺1-17-71)
- 内容
- 第1部 基調講演
- 「生物多様性を大事にする社会の雰囲気作り」
明治大学農学部教授 倉本宣さん
- 「生物多様性を大事にする社会の雰囲気作り」
- 第2部 活動事例発表
- 「家具屋さんの森づくり『道正山るーたんの森』」
株式会社家具の大正堂代表取締役社長 渋谷金隆さん - 「多様な主体の連携と水源地の生物多様性」
あざおね社中会長/麻布大学生命・環境科学部講師 村山史世さん
- 「家具屋さんの森づくり『道正山るーたんの森』」
- 第1部 基調講演
平成27年度さがみはら生物多様性シンポジウム~地域で取り組む生物多様性の保全~
- 日時:平成28年2月13日(土曜日)午後2時30分から
- 会場:相模原市民会館第1大会議室(相模原市中央区中央3-13-15)
- 内容
- 第1部 基調講演
- 「相模原における蝶類多様性と外来種問題」
日本大学生物資源科学部教授 岩野秀俊さん - 「これぞ相模原!生物多様性から見た地域のセールスポイント」
相模原市立博物館学芸員 秋山幸也さん
- 「相模原における蝶類多様性と外来種問題」
- 第2部 活動事例発表
- 「木もれびの森の保全活動について」
NPO法人相模原こもれび 海野基之さん - 「田んぼとゲンジボタルの保全について」
田名・望地のゲンジボタルを守る会 小野慎一さん
- 「木もれびの森の保全活動について」
- 第1部 基調講演
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
水みどり環境課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-8242 ファクス:042-759-4395
水みどり環境課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム