エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民票・パスポート > マイナンバーカード(個人番号カード)・個人番号通知書・通知カードについて > マイナンバーカードの申請について


ここから本文です。

マイナンバーカードの申請について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1021337  最終更新日 令和4年10月21日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードの申請は次の方法があります。

  • パソコンやスマートフォン、郵送などで申請し後日お住いの区の窓口(区役所区民課、まちづくりセンター)で受け取る方法
  • 『相模原駅マイナンバーカード申請特設窓口』で申請し後日郵送で受け取る方法

カードを窓口で受け取る場合の申請方法

マイナンバーカードの申請には、通知カードまたは個人番号通知書に同封の個人番号カード交付申請書を使用します。

通知カードのイメージ画像
申請書(通知カードに同封)

※住所・氏名に変更があっても、スマートフォンやパソコンによる申請や証明写真機での申請の場合は、そのままお使いいただけます。郵送による申請の場合は、修正箇所に二重線を引いたうえ、余白部分に正しい情報を記入することにより申請が可能です。また、通知カードの新規発行等は令和2年5月に廃止されましたが、今後も通知カードに付属の交付申請書は使用できます。

交付申請書がお手元にない場合、次のいずれかの方法で申請してください。

  1. QRコード付きの交付申請書を区役所窓口で受け取ることができます。
  • 個人番号カード交付申請書の申込書 (PDF 10.6KB)新しいウィンドウで開きます

受取窓口 住民登録のある区の区役所区民課又はまちづくりセンター(橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターを除く)
※他区の窓口では取得できませんのでご注意ください。
受取できる人 本人、同一世帯員、代理人
※代理人による受取には、委任状が必要です。

  • 委任状 (PDF 52.5KB)新しいウィンドウで開きます

お持ちいただくもの 窓口にいらっしゃる方の本人確認書類
※官公署発行の顔写真付き書類(運転免許証、パスポートなど)をお持ちでない方は、健康保険証、年金手帳、住民基本台帳カード(顔写真なし)などを2点お持ちください。

  1. マイナンバーがわかり、郵送で申請する場合は、次の交付申請書(手書き用)を印刷してお使いいただくこともできます。
  • 交付申請書(手書き用) (PDF 338.8KB)新しいウィンドウで開きます

(1)郵送による申請

個人番号通知書・通知カードに同封の「個人番号カード交付申請書」により申請することができます。交付申請書には住所、氏名、生年月日、性別があらかじめ印刷されています。必要事項を記入の上、顔写真を貼り付け、同封の返信用封筒に入れて郵送します。
※通知カードに同封の申請書は、通知カードから切り離して使用してください。
※返信用封筒の差出有効期限が平成29年10月4日になっている場合でも、令和4年5月31日まで切手を貼らずに、そのまま使用することができます。
※返信用封筒をお持ちでない場合は、次の送付先に書類を郵送してください。
【送付先】
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター

また、返信用封筒(切手不要)を次のリンクよりダウンロードできますので、ご利用ください。

  • マイナンバーカード交付申請書の送付用封筒ダウンロード (PDF 533.4KB)新しいウィンドウで開きます

(2)スマートフォン、パソコンを利用したWEB申請

スマートフォンやデジタルカメラ等で顔写真を撮影し、交付申請書のQRコードなどで申請用WEBサイトにアクセスして申請することができます。
詳しくは、次のページをご確認ください。

  • スマートフォンによる申請方法(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • パソコンによる申請方法(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

(3)まちなかの証明用写真機を利用した申請

マイナンバーカードの申請に対応している証明用写真機で、交付申請書のQRコードを読み込み、顔写真を撮影して、申請することができます。
対応している証明用写真機は、次のページでご確認ください。

  • マイナンバーカード交付申請(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

(4)マイナンバーカード申請サポート出張窓口での申請

市内の商業施設及び公民館にて、マイナンバーカードの申請ができます。会場では申請書記入のお手伝いや、申請に必要な顔写真を無料撮影します。
実施会場など詳細は次のページをご確認ください。

  • マイナンバーカード申請サポート出張窓口について(【配布終了】ドラえもんグッズ)

(5)携帯電話ショップでの申請

全国のドコモ、KDDI及びソフトバンクの店舗(UQスポット及びワイモバイルショップを含む)で、マイナンバーカードの申請をサポートします。

  • 携帯電話ショップでマイナンバーカードの申請をサポートします

カードを郵送で受け取る場合の申請方法

相模原駅マイナンバーカード申請特設窓口で申請することができます。カード作成後、ご自宅に郵送します。(再交付申請の方など、郵送での取り扱いができない場合があります。)
詳しくは、次のリンクページを確認ください。

  • マイナンバーカード申請特設窓口について(【配布終了】ドラえもんグッズ)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

窓口で受け取る場合の申請方法について

緑区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎2階
電話:042-775-8803 ファクス:042-770-7008
緑区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

中央区役所区民課(調整班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8294 ファクス:042-769-7037
中央区役所区民課(調整班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

南区役所区民課(住民基本台帳班)
住所:〒252-0377 南区相模大野5-31-1 南区合同庁舎1階
電話:042-749-2131 ファクス:042-749-2255
南区役所区民課(住民基本台帳班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム

郵送で受け取る場合の申請方法について

マイナンバーカード普及促進室
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8309 ファクス:042-754-7990
マイナンバーカード普及促進室へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

戸籍・住民票・パスポート

マイナンバーカード(個人番号カード)・個人番号通知書・通知カードについて

  • マイナンバーカード(個人番号カード)について
  • マイナンバーカードの申請について
  • マイナンバーカードの受取予約について
  • マイナンバーカードの受取について
  • 代理人によるマイナンバーカードの受取について
  • 個人番号通知書・通知カード
  • マイナンバー制度・マイナンバーカードに関する問い合わせ

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.