商業地形成事業について
本市の商業地の多くは、戦後、鉄道駅を中心として自然発生的に形成されてきましたが、鉄道や国道などの主要交通幹線が市域の外縁部を通っている関係や町村合併が行われた歴史的背景により商店街が各地域に分散し、中心的な商業地がない状況にありました。これを背景に、市では、昭和57年度に「商業振興ビジョン」を、また、平成7年度に「さがみはら産業振興ビジョン」を策定し、「60万市民のための商業地づくり」をテーマに市内に散在する複数の商業地について、それぞれの商業集積の現況、交通の拠点性及び将来の発展性などを加味しながら、「中心商業地」、「地区中心商業地」、「近隣商業地」と機能を分類し、その機能に適合する商業地形成を進める取り組み(商業地形成事業)を進めています。
このことから、商業地形成事業区域内で建物を新築または建替をする場合には、1階部分に店舗(または事業所)を設けるよう、お願いしています。
地図から該当地区をお探しの場合は次のリンクをご利用ください。
中心商業地
これらの地区は、市の玄関口となるターミナル性の高い駅周辺に位置することから、買回り品を中心に娯楽、飲食等を含めた商業機能を充実させるとともに、業務、文化、交流等の都市機能を複合的に備えた広域的な商業地の形成を目指しています。
該当地区
- 橋本駅周辺地区
- 相模原駅周辺地区
- 相模大野駅周辺地区
地区中心商業地
これらの地区は、比較的乗降客の多い駅周辺で、背景にまとまった住宅地を控える地域であることから、日常的に最寄り品の買い物に対応する居住地近隣の商業地に比べ、買い回り機能を高めた商業地の形成を目指しています。
該当地区
- 淵野辺地区
- 上溝地区
- 小田急相模原地区
- 東林間地区
- 古淵地区
近隣商業地
中心商業地、地区中心商業地以外の地区においては、駅前、住宅地内、幹線道路沿いなどに、多様な機能の商業地が立地しています。生鮮三品等、実用最寄り品を主体に、近隣住民のニーズに対応する商業地の形成を目指しています。
該当地区
- 若松地区
- 相武台地区
- 南橋本地区
- 相原二本松地区
上記の該当地区では、それぞれ地域の特色を踏まえた「まちづくり計画」が策定されており、商業者をはじめとして地域のみなさんがまちづくりを推進しています。
商業地形成事業エリア図
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
産業・雇用対策課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-9255(産業まちづくり班)
電話:042-769-8238(雇用労政班)
ファクス:042-754-1064
産業・雇用対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム