相模原市がんばる中小企業を応援する条例
「相模原市がんばる中小企業を応援する条例」が平成26年4月1日に施行されました。
相模原市は、昭和29年の市制施行以来、高度経済成長を背景に多様な業種で新進気鋭の意欲的な人々が、技術を競い合いながらも助け合い、事業活動を展開し、成長・発展してきた都市です。
首都圏南西部における広域的な交流拠点都市として、市内経済の持続可能な発展のためには、市内の事業所数の9割以上を占め、本市の経済活動を支えている中小企業の振興を図ることが不可欠です。
そこで、中小企業の振興の基本となる事項を定め、施策を総合的に推進するため、議員提案により、平成25年10月に「相模原市がんばる中小企業を応援する条例」が制定され、平成26年4月から施行されました。
市がんばる中小企業を応援する条例には、次のような内容を定めています。
目的
この条例は、中小企業が本市の経済において果たす役割の重要性に鑑み、中小企業の振興の基本となる事項を定めることにより、中小企業の振興に関する施策を総合的に推進し、もって市内経済の発展及び市民生活の向上に寄与することを目的とします。
主な内容
市の責務
市は、中小企業者、中小企業支援機関、大企業者、市民の皆様などと協力して、施策を策定、実施します。
中小企業者の取組
- 社会経済環境の変化に応じ、自主的に経営の革新、経営基盤の強化に努めること
- 市が実施する中小企業の振興に関する施策に協力するよう努めること
- 従業員が健康で働きやすい職場環境づくりや福利厚生の充実に努めること
- 地域社会の一員としての社会的責任を自覚し、暮らしやすい地域社会の実現に努めること
中小企業支援機関の取組
- 中小企業者の経営の改善や向上のための支援に積極的に取り組むこと
- 市が実施する中小企業の振興に関する施策に市と連携して取り組むこと
大企業者の役割
- 中小企業の振興が市内経済の発展において果たす役割の重要性を理解し、市が実施する中小企業の振興に関する施策に協力するよう努めること
市民の理解と協力
- 中小企業の振興が市内経済の発展や市民生活の向上において果たす役割の重要性を理解し、中小企業者の健全な発展に協力するよう努めること
施策の基本方針
市は、中小企業の振興に関する施策の策定と実施にあたり、次の事項を行います。
- 中小企業者の経営の革新及び創業を促進するための施策を推進します。
- 中小企業者の製品の販路拡大及び新技術等を利用した事業活動を促進します。
- 市が行う工事の発注、物品及び役務の調達等に当っては、市内中小企業者の受注機会の増大に努めます。
- 中小企業の事業活動に必要な人材の育成及び確保並びに資金供給の円滑化を図り、中小企業者の経営基盤の強化を促進します。
- 指定管理者の選定に当たっては、市内中小企業者の参入機会の増大に努めます。
- 中小企業者の経営の革新のための自主的な取組、市の施策への協力、地域社会への貢献の状況等を適切に評価し、積極的な支援に努めます。
- 中小企業者相互及び中小企業者と中小企業支援機関、大企業者、大学等の連携及び協力を促進するための施策を推進します。
- 中小企業の振興に対する市民の理解を深め、中小企業者と協働し、活性化に向けた施策を推進します。
- 市は、小規模企業者(中小企業者のうち、おおむね常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業に属する事業を主たる事業として営む者については5人(宿泊業、娯楽業は20人))以下の事業者をいう。)の皆様に対して、必要な配慮を行います。
中小企業の振興に関する施策実施状況
条例第10条に基づく中小企業の振興に関する施策の実施状況を報告します。
-
中小企業の振興に関する施策の実施状況報告書(令和5年度報告)(PDF 953.6KB)
-
中小企業の振興に関する施策の実施状況報告書(令和4年度報告) (PDF 229.6KB)
-
中小企業の振興に関する施策の実施状況報告書(令和3年度報告) (PDF 566.7KB)
-
中小企業の振興に関する施策の実施状況報告書(令和2年度報告)(PDF 919.9KB)
-
中小企業の振興に関する施策の実施状況報告書(令和元年度報告)(PDF 575.0KB)
条例全文
ご意見、ご要望をお寄せください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
地域経済政策課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-707-7542
ファクス:042-754-1064
地域経済政策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム