公共下水道の施設
雨水浸透ます
建物の雨どい等を接続し、屋根の雨水を地中に浸透させるための「ます」です。
公共汚水ます
家庭から出た汚水をスムーズに下水管へ導くためのもので、排水設備の検査や清掃のときにも使われます。
マンホール
下水管の接続や清掃、管理、障害物の除去や修繕のために欠かせない施設です。
足元に目をやると、普段なにげなく歩いている道にも「けやき」や「あじさい」のマンホールがあることに気づくことでしょう。
下水道は目立ちませんが、みなさんの快適な生活を支えています。
- 雨の日はマンホール蓋が滑りやすいので注意してください。
- 想定外の大雨で浸水している箇所は、マンホール蓋がずれている場合があり危険ですので、浸水箇所の歩行は避けてください。
- マンホールの蓋と舗装に段差がある場合がありますので、注意して歩行してください。
下水管(汚水管)・ポンプ場
汚水を集めて処理場へ運びます。
ポンプ場
土地の低い地域は下水管の埋設位置が非常に深くなり、工事及び維持管理が大変なため、中継ポンプ場という施設が必要となります。
相模原市は、境川や相模川周辺の地域で汚水の自然流下が困難な地域について、自然流下が可能なところまで汚水を圧送するためのポンプ場を6箇所設置しています。
ポンプ場は一時も休むことができない施設です。拠点となっている深堀ポンプ場では24時間体制で、市内各ポンプ場の運転、監視をしています。
- 深堀ポンプ場
所在地 南区上鶴間3丁目21番1号
計画処理面積 264.10ヘクタール
計画汚水量 毎秒0.189立方メートル
供用開始日 平成元年4月1日
管理者 下水道保全課 - 古淵ポンプ場
所在地 南区古淵4丁目11番1号
計画処理面積 48.30ヘクタール
計画汚水量 毎秒0.037立方メートル
供用開始日 平成5年4月1日
管理者 下水道保全課 - 中和田ポンプ場
所在地 南区上鶴間本町9丁目51番4号
計画処理面積 134.21ヘクタール
計画汚水量 毎秒0.101立方メートル
供用開始日 平成6年4月1日
管理者 下水道保全課 - 中淵ポンプ場
所在地 中央区東淵野辺2丁目8番11号
計画処理面積 67.13ヘクタール
計画汚水量 毎秒0.040立方メートル
供用開始日 平成8年4月1日
管理者 下水道保全課 - 当麻ポンプ場
所在地 南区下溝1343番地1
計画処理面積 745.38ヘクタール
計画汚水量 毎秒0.305立方メートル
供用開始日 平成8年10月1日
管理者 下水道保全課 - 久所ポンプ場
所在地 中央区水郷田名4丁目1番1号
計画処理面積 43.08ヘクタール
計画汚水量 毎秒0.025立方メートル
供用開始日 平成9年4月1日
管理者 下水道保全課
マンホールポンプ
比較的小規模の下水を水中ポンプで高地へ汲み上げて、再び自然流下させるための施設です。
下水管(雨水管)
雨水を集めて川などに運びます。
雨水調整池
降雨時に一時的に雨水を貯留・浸透させ、河川の氾濫、市内の浸水を防ぐための施設です。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
雨水浸透ますについて
下水道経営課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館2階
電話:042-707-1840
ファクス:042-754-1068
下水道経営課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
下水道施設の維持管理 緑区(橋本・大沢地区)、中央区、南区について
下水道保全課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館2階
電話:042-707-1908(総務・水質班)
電話:042-769-8270(管路班)
電話:042-851-3173(施設班)
ファクス:042-754-1068
下水道保全課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
下水道施設の維持管理 緑区(城山・津久井・相模湖・藤野地区)について
津久井下水道事務所
住所:〒252-5172 緑区中野633 津久井総合事務所本館2階
電話:042-780-1409(管理指導班)
電話:042-780-1411(下水道整備班)
電話:042-780-1410(浄化槽班)
ファクス:042-784-7474
津久井下水道事務所へのメールでのお問い合わせ専用フォーム