グリーンスローモビリティ
グリーンスローモビリティ運行支援事業
近年の高齢化や地域特有の地理条件などから、買い物や通院などの、身近な移動に困難さを抱える地域の課題解決に向け、総合都市交通計画において、「小さな移動需要に対する地域主体の移動手段確保策の導入支援」を位置付けました。
こうした、ファースト・ラストワンマイルの移動に関する課題解決策のひとつとして、地域主体でのグリーンスローモビリティの実証運行を通じて、本市における活用可能性を検討します。
グリーンスローモビリティとは
グリーンスローモビリティ(グリスロ)とは、時速20キロ未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスです。
環境への負荷が少なく、狭い路地も通行が可能なことから、高齢者の移動手段の確保や観光客の周遊に資する「新たなモビリティ」として期待されており、全国で走行実績があります。
グリーンスローモビリティ運行支援事業について
地域のボランティアドライバーによる、道路運送法上の許可・登録を要しない輸送(無償運行)とし、地域の特性に応じた活用を可能とします。
令和5年度は、緑区若葉台地区及び南区新磯地区で短期の実証運行を実施し、令和6年度は、両地区で通年での実証運行を行いました。
令和7年度は、若葉台地区において本格運行を開始し、新磯地区では引き続き実証運行を実施しております。
若葉台地区での取組について

若葉台地区は、橋本駅から約5キロに位置する丘陵部を造成した住宅団地で、人口約2,000人、1,000世帯が暮らしています。
周辺の市街地と比較し、標高は約60m程度高く、団地内は通過交通も少ないことで、静穏な住環境を形成しています。
居住者の高齢化率は50%を超え、地区内も高低差があることから、徒歩移動は負担が大きいことに加え、地区内に日常的な買い物施設がないことなどが課題となっています。
若葉台地区では、令和4年度に、実証運行に向けた検討を進め、令和5年度及び令和6年度については、実証運行を実施しました。
令和7年4月1日から本格運行を開始し、愛称は「わかば号」となりました。

新磯地区での取組について

新磯地区は、西側に相模川が流れ、東側は河岸段丘の斜面緑地に面しており、人口約13,000人、6,000世帯が暮らしています。
地域の交通は、南北にJR相模線と2路線のバスが通っているものの、一部の地区では、駅やバス停までの距離が遠く、また、地区内に高低差もあることから、身近な移動に困難を抱えていることが課題となっています。
新磯地区では、令和4年度に、実証運行に向けた検討を進め、令和5年度及び令和6年度については、実証運行を実施しました。
令和7年度は、運行範囲の拡充等を視野に入れながら、本格運行に向けて、実証運行を継続しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
交通政策課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第1別館4階
電話:042-769-1395(鉄道計画班)
電話:042-769-8249(交通計画班)
電話:042-707-7239(地域交通推進班)
ファクス:042-757-6859
交通政策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム