健康・医療・衛生 よくある質問
質問後期高齢者医療の保険証(資格確認書・マイナ保険証)について教えてください。
回答
令和6年12月2日に紙の被保険者証(保険証)は発行終了しました。
医療機関等にかかるときにマイナ保険証又は後期高齢者医療資格確認書を窓口にご提示いただくと、医療費の一部負担金が1割、2割または3割になります。
対象者及び申請方法
- 75歳以上の人
これから75歳に到達される人は、75歳の誕生日から後期高齢者医療に加入となります。誕生月の前月(誕生日が1日の場合は前々月)下旬に後期高齢者医療資格確認書が郵送されます。 - 一定の障害を有する65歳以上75歳未満の人
届出(申請)が必要となりますので、お問い合わせください。
医療費の負担割合
- 非課税者(一般1)(1割)
同じ世帯の被保険者全員の住民税課税所得がいずれも28万円未満の場合、または次の1に該当するが2には該当しない場合 - 一定以上所得のある人(一般2)(2割)
次の1、2の両方に該当する場合2割となります。- 同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が28万円以上145万円未満の人がいる。
- 同じ世帯の被保険者の「年金収入」+「その他の合計所得金額」の合計額が次の金額に該当する。
- 被保険者が1人の場合:200万円以上
- 被保険者が2人以上の場合:合計320万円以上
- 現役並み所得者(3割)
住民税の課税所得が145万円以上の後期高齢者医療被保険者がいる世帯の人は3割となります。
注:「現役並み所得者」のように3割と判定された人でも、世帯の70歳以上の方の収入合計が、2人以上で520万円未満、1人で383万円未満の場合は、負担割合が2割または1割となります。
最終更新日: 2025年8月1日
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
国保年金課(後期高齢班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
相模原市後期高齢者医療コールセンター
電話:042-707-8787 ファクス:042-751-5444
国保年金課(後期高齢班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム