エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
第20回統一地方選挙(令和5年4月9日執行)
アイドルマスター
畠中祐
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 魅力・スポーツ・文化芸術 > 文化芸術 > イベント・事業 > 総合写真祭「フォトシティさがみはら」 > フォトシティさがみはら受賞作品 > 2013フォトシティさがみはら 受賞作品


ここから本文です。

2013フォトシティさがみはら 受賞作品

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1012459  最終更新日 令和5年2月6日

印刷大きな文字で印刷

プロの部受賞者

さがみはら写真賞 志賀 理江子

写真:さがみはら写真賞 志賀 理江子

1980年愛知県生まれ。宮城県在住。ロンドン芸術大学チェルシーカレッジ・オブ・アート卒業。2008年写真集『CANARY』(2007年、赤々舎)、『Lilly』(2007年、アートビートパブリッシャーズ)で第33回木村伊兵衛写真賞を受賞。2009年ICPインフィニティアワード新人賞受賞。2012年第28回東川賞新人作家賞。
主な個展に、2003年「明日の朝ジャックが私を見た」(グラフメディアジーエム、大阪)、2008年「座礁の記録」(フォトギャラリエット、オスロ)。主なグループ展に、2006年「Re: search オーストラリアと日本のアートコラボレーション」(せんだいメディアテーク、仙台)、「Rapt! 20 contemporary artists from Japan」(セブンスギャラリー、メルボルン)、2008年「トレース・エレメンツ 日豪の写真メディアにおける精神と記憶」(東京オペラシティアートギャラリー、東京)、「シンガポールビエンナーレ2008ワンダー」(シティ・ホール、シンガポール)、2009年「日本の新進作家展 vol.7オン・ユア・ボディ」(東京都写真美術館、東京)、「Twist and Shout: Contemporary Art from Japan」(バンコク芸術文化センター、バンコク)、2010年「あいちトリエンナーレ 都市の祝祭」(愛知県美術館、名古屋)、「六本木クロッシング2010 芸術は可能か―明日に挑む日本のアート」(森美術館、東京)、2011年「CLOSE YOUR EYES AND 電話L ME WHAT YOU SEE」(ヨーテボリ美術館、ヨーテボリ)他。

さがみはら写真アジア賞 クルサット ベイハン(Kursat Bayhan)トルコ

「AWAY FROM HOME(故郷から遠く)」

1981年トルコ生まれ。イスタンブールのマルマラ大学コミュニケーション学科を卒業後、社会科学アカデミーで「戦争地域におけるフォトジャーナリズム」に関する研究プロジェクトを行う。また2003年からザマン・ディリーニュース紙の写真家として活動、世界各地の様々な事件や紛争の取材撮影を行った。ブルサのフォトフェスティバルなど多くの国際写真フェスティバルに参加している。

さがみはら写真新人奨励賞 田代 一倫

「はまゆりの頃に」

1980年福岡県生まれ。2010年九州産業大学大学院博士後期課程造形表現専攻満期退学。06年アジアフォトグラファーズギャラリーの設立・運営に参加。09年 photographers’galleryの運営に参加。第8回三木淳賞奨励賞受賞。
写真展(個展)に「浮憂世代」(Juna21新宿・大阪ニコンサロン)、「八幡」(アジア フォトグラファーズ ギャラリー・福岡)、「椿の街」(photographers’gallery・東京)などがあり、グループ展に「社会標本展」(ギャラリーON・ソウル)、「消滅の技法展」(福岡アジア美術館)、「Social Voyeurism」(ギャラリーアートリエ・福岡)、「クロッシング・カオス1999-2009」(銀座・大阪ニコンサロン)などがある。

さがみはら写真新人奨励賞 野村 佐紀子

「NUDE/A ROOM/FLOWERS」

1967年山口県生まれ。九州産業大学芸術学部写真学科卒業後、91年より荒木経惟に師事する。93年初の個展「針のない時計」を開催以降、東京を中心にヨーロッパ、アジアでも精力的に個展・グループ展を行い高い評価を得ている。主な写真集に97年『裸の時間』(平凡社)、2000年『愛の時間』(BPM)、02年『黒猫』(t.i.g.)、05年『tsukuyomi』(マッチアンドカンパニー)、06年『近藤良平』(マッチアンドカンパニー)、08年『夜間飛行』(リトルモア)、08年『黒闇』(Akio Nagasawa Publishing)、12年『NUDE/A ROOM/FLOWERS』(マッチアンドカンパニー)など。

アマの部受賞者

アマの部の写真

  • 応募者数 961名
  • 応募作品 4,234点
  • 金賞 1名
  • 銀賞 2名
  • 銅賞 2名
  • 市民奨励賞 1名
  • 入選 50名

受賞作品については、次の受賞作品一覧をご覧ください。

  • フォトシティさがみはら2013 アマチュアの部受賞作品一覧(PDF 525.6KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

文化振興課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-769-8202 ファクス:042-754-7990
文化振興課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


フォトシティさがみはら受賞作品

  • 2020フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2019フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2018フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2017フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2016フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2015フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2014フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2013フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2012フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2011フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2010フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2009フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2008フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2007フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2006フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2005フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2004フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2003フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2002フォトシティさがみはら 受賞作品
  • 2001フォトシティさがみはら 受賞作品


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報