エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
熱中症
非課税世帯等給付金
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 魅力・スポーツ・文化芸術 > 文化芸術 > 市の取組 > 史跡・文化財 > 埋蔵文化財の保護と開発行為等との調整


ここから本文です。

埋蔵文化財の保護と開発行為等との調整

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1010287  最終更新日 令和1年9月24日

印刷大きな文字で印刷

文化財保護課では周知の埋蔵文化財包蔵地において開発行為等による土木工事等が計画されている場合、事業者の依頼に基づき事業地の分布調査や試掘調査を実施しています。
また、土木工事が埋蔵文化財に影響を及ぼす可能性がある場合は、文化財保護法に基づき記録保存のための発掘調査や工事中の立会などを事業者に指導しています。

開発行為等に伴う埋蔵文化財の取扱い

1 相模原市教育委員会との事前相談・照会

開発等により土木工事を計画される場合は、埋蔵文化財包蔵地の状況を神奈川県遺跡分布地図(以下、「遺跡分布地図」という)で確認して下さい。遺跡分布地図は相模原市教育委員会(以下、「市教育委員会」という)の文化財保護課の他に市立博物館・市内図書館でも閲覧できますが、事業予定地が周知の埋蔵文化財包蔵地に該当するか否かを確認する場合は必ず文化財保護課にお問い合わせください。

なお、開発事業等を円滑におこなうためにも、事前相談、照会はできるだけ早い時期にお願いします。

2 埋蔵文化財所在状況の分布調査

開発事業等を円滑におこなうためには、埋蔵文化財の状況を確認する必要があります。市教育委員会では事業者の依頼に基づき現地の地表面の調査(分布調査)を実施しています。

3 埋蔵文化財の試掘調査

埋蔵文化財は地下に埋没しているという性格上、地表面の調査のみでは、その有無を確認することは困難です。したがって、事業者の依頼に基づき、市教育委員会が事業地の部分的な発掘調査(試掘調査)を行って埋蔵文化財の有無を確認します。

4 埋蔵文化財の取扱いについての協議

分布調査及び試掘調査の結果に基づき、市教育委員会は事業地内に所在する埋蔵文化財の取扱いについて事業者と協議します。

ア.埋蔵文化財のある場所を事業区域から除外する。
イ.埋蔵文化財のある場所を事業区域に含めるが、公園、緑地に取り込むなどして保存を図る。
ウ.事業を進めることにより埋蔵文化財が破壊されるため、発掘調査を行い記録を残す。

5 事前の届出等

取扱い協議を踏まえ、事業者は工事着工60日前までに埋蔵文化財包蔵地内(以下、包蔵地内という。)において土木工事を実施する旨の届出を市教育委員会に届け出てください。(文化財保護法第93条第1項)。届出を受けた市教育委員会は、遺跡の内容と工法などを考慮して埋蔵文化財の取扱いについて次のいずれかを指示します。

ア.工事に先立って行う記録保存のための「発掘調査」
イ.工事の実施中に市教育委員会の担当職員が立ち会う「工事立会」
ウ.包蔵地内であることを認識して慎重に工事を実施していただく「慎重工事」

(注)なお、発掘調査や工事立会で重要な遺跡が発見された場合には、再協議や保存について協力をお願いする場合があります。

6 発掘調査

市教育委員会より「発掘調査」の指示を受けた場合は、工事に先立ち発掘調査をしていただきます。

発掘調査に必要な経費(発掘・整理作業に伴う賃金、報告書の刊行費等)は事業者に負担をお願いしています。発掘調査は通常、以下のような手順で行われます。

  • 調査 
    試掘調査等の結果を踏まえ、計画された土木工事により埋蔵文化財に破壊等の影響が及ぶ範囲について記録保存を行います。
  • 整理作業及び調査報告書の刊行 
    発掘作業で得られた記録、資料等の分類、分析、図化、写真撮影等を実施し、その成果を調査報告書としてまとめ刊行します。この発掘調査報告書の刊行をもって発掘調査は完了となります。

発掘調査現場の写真(磯部宮際遺跡見学会)

発掘調査の費用負担について 

開発事業等に伴う埋蔵文化財の発掘調査の費用は、従来からその開発事業等の事業者(原因者)に負担をお願いしています。

この理念は、我が国の歴史を理解する上で重要な価値を有する国民共有の財産である埋蔵文化財を現状のまま保存することができない場合に、その原因となった開発事業等の事業者(原因者)に記録保存のための調査費用を負担していただくというものです。また、事業者(原因者)による発掘調査の実施協力は、文化財保護法第93条第2項による指示等に基づきお願いしているものです。

なお、個人が自己専用住宅を建設する場合に限っては、市教育委員会が公費による発掘調査を実施しています。

普及・活用

遺跡からの出土品は法律上、遺失物として扱われますが、市教育委員会が文化財と認定し、通常は県教育委員会帰属となった後の申し出と同意に基づき市教育委員会に譲与され、文化財として博物館などで公開活用されることになります。また発掘調査報告書は、各地の研究機関・図書館等に配布され、研究資料や市民の学習資料として活用されます。

関連情報

  • 手続きの流れ図(PDF 2.2MB)新しいウィンドウで開きます
  • 埋蔵文化財に関する各種届出書類のダウンロード
  • 埋蔵文化財包蔵地

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

文化財保護課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館5階
電話:042-769-8371 ファクス:042-758-9036
文化財保護課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


魅力・スポーツ・文化芸術

文化芸術

市の取組

史跡・文化財
相模原市の文化財保護行政
  • 相模原の歴史
  • 文化財保護審議会
  • 条例のあらまし
史跡・文化財
  • 指定・登録文化財
  • さがみはらの文化財一覧
埋蔵文化財
  • 埋蔵文化財の保護と開発行為等との調整
  • 埋蔵文化財包蔵地
文化財関連施設
  • 文化財関連施設
イベント案内
  • 秋を彩るさがみはら文化財ユニークベニューの開催
  • 小原宿本陣×江戸の紅(べに)
  • 旧青柳寺庫裡×音楽鑑賞「お楽しみMusic Box」
  • 旧石器ハテナ館 あたらしくなった体験教室
  • 史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館)のイベント等のご案内
  • 古民家園のイベント情報
  • 史跡勝坂遺跡公園関係のイベント
  • 文化財関連のイベント
文化財ボランティアと文化財保存・研究団体
  • 相模原市文化財研究協議会
  • 相模原市民俗芸能保存協会
  • 文化財調査・普及員
刊行物案内
  • 刊行物紹介
  • 相模原市文化財年報
  • 旧石器ハテナ館 館報「尖頭器」
  • 文化財調査・普及員 通信紙「さねさし」


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報