“さがみはら津久井産材”を使ったラトル(がらがら)をプレゼントします
本市の少子化対策の一環として、社会全体でお子さんの誕生を祝福し、子育てを応援されていることを感じていただくとともに、本市に対する誇りや愛着を持っていただけるよう、地域資源である「さがみはら津久井産材」で製作した「ラトル(がらがら)」をプレゼントします。
ラトルとはなんですか?♪♪
赤ちゃんが振って遊ぶことで音が鳴るおもちゃ。別名「がらがら」とも呼ばれています。ラトル(がらがら)の中には、大豆(津久井産)や小豆などが入っており、振ると優しい音色がします。その名の通り、がらがらと音を鳴らして、お子さんをあやす際に使用できます。お子さん自身が物を掴めるようになったら、自分で持って音を鳴らして楽しむこともできます。お子さんの好奇心を促すファーストトイとして親子で楽しく遊んでください。
さがみはら津久井産材とは?🌳🌳
本市の津久井地域で生産される木材のこと。丹沢山の北側の寒冷な土地で育つため、年輪が詰まっており、虫食いが少ない木材と言われています。本市では、建築資材の他にも市内の小学校で使用されている机の天板としても、一部活用されています。
今回ラトルに使用しているのは、ヒノキ・ケヤキ・サクラ・イチョウ・コナラの5種類の木材で、それらをランダムに組み合わせて、1つ1つ手作りで製作しています。
ご利用にあたって
- 保護者の目の届くところで遊ばせてください
- お口に入れても安全な天然素材を使っています
- 天然素材ですので1つ1つ色や木目が違います
対象者
令和7年4月1日以降に生まれ、本市に住民登録がある子ども(転入者は除く)
配付日
令和7年7月1日(火曜日)から
配付方法
出生届出時に窓口でプレゼント
注:既に出生届を提出されている方は、4カ月児健康診査などでお渡しします。
配付場所
各区役所区民課、各まちづくりセンター(橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターを除く)、各出張所、牧野連絡所、佐野川連絡所、こども家庭課
よくある質問(FAQ)
- プレゼントを受け取る期限はありますか。
対象となる赤ちゃんが満1歳を迎える日まで受け取ることができます。 - お兄ちゃんやお姉ちゃんは過去にプレゼントを受け取っていませんが、これから受け取ることはできますか。
受け取ることはできません。令和7年4月1日以降に生まれ、相模原市に住民登録を有している赤ちゃんが対象です。 - 相模原市に住民登録を有している赤ちゃんがいますが、里帰り出産で相模原市以外に出生届を提出しました。その場合でもプレゼントを受け取ることはできますか。
受け取ることができます。母子手帳をお持ちになり、配付場所にお申出いただければ、受け取ることができます。 - 汚れてしまったのですが、水で洗っても平気ですか。
水で洗うことも可能ですが、木材が水分を吸収し音が鳴りづらくなる場合がありますので、除菌シートで拭いてください。
その他の質問については次のQ&Aをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども家庭課(保健事業班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-8345 ファクス:042-759-4395
こども家庭課(保健事業班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム