RSウイルス感染症
RSウイルスによる呼吸器症状を引き起こす感染症で、乳幼児に多くみられます。
年齢を問わず何度も感染を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼ全員が少なくとも1度は感染するとされています。
主な症状
2~8日の潜伏期間の後、発熱・鼻汁・咳などのカゼ症状が続き、重症化するとひどい咳、喘鳴、呼吸困難、細気管支炎、肺炎へと進展します。
初めて感染した乳幼児の約7割は数日で軽快しますが、3割では咳が悪化し喘鳴や呼吸困難などが出現します。特に生後6カ月以内に初めて感染した場合は細気管支炎、肺炎など重症化しやすいといわれているので注意が必要です。慢性呼吸器疾患等の基礎疾患のある高齢者や免疫不全者では、重症化するリスクがあることが知られており、注意が必要です。
主な感染経路
- 飛沫感染
咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスを吸い込むことによる感染 - 接触感染
ウイルスが付着した手指や物品を介しての感染
感染を予防するには
子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤などで消毒し、流水・石鹸による手洗いをしましょう。鼻汁、咳などの呼吸器症状がある場合は、使用できるならマスクの着用、手洗いや手指衛生など基本的な対策の徹底が大切です。
予防接種など
60歳以上を対象としたワクチンと、生まれてくる子どもの予防を目的とした妊婦さんを対象としたワクチンがあります。(本市の費用助成はありません。)
その他、感染症の重症化リスクを有する小児を対象とした薬剤があります。
かかってしまったら
特別な治療法はありません。基本的に症状に応じた治療(対症療法)が行われ、重症化した場合には、酸素投与、点滴、呼吸管理などを行います。
日頃からの感染対策を心がけましょう。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-7201(感染症対策班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム