郵送での取得
税証明書は郵送でご申請いただけます。
閲覧(公図、土地・家屋課税台帳、償却資産課税台帳)は窓口でのみの取り扱いです。
郵送で住宅用家屋証明書の取得をお考えの方へ
次のリンクページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う融資や貸付、各種支援制度等(行政が実施する制度のほか民間制度も含みます。)の手続に必要な証明書を郵送で証明を取得する場合は、手数料が免除となりますので、申請書に「提出先」、「各種支援制度名」を記入してください。
申請できる人
- 本人
- 現在相模原市内で住民票上同一世帯の親族
- 前述1.2.以外の、代理人による申請は押印のある委任状(法人からの委任は法人代表者印(実印)の押印)を同封してください(一部不要な証明書があります。証明・閲覧一覧表でご確認ください。)
委任状の様式は次のページよりダウンロードしてご利用いただけます。
郵送していただくもの
申請書
申請用紙は次よりダウンロードしてご利用いただけます。
ただし、次の項目が記載してあれば様式は問いません。
なお、電子メールや電話での受付は行っておりませんのでご注意ください。
- 申請者の住所(転出された人は転出前の相模原市での住所と現住所)
- 氏名、ふりがな(相模原市を転出後に氏名が変わった場合は以前の氏名もご記入ください。)
- 押印(個人については押印不要、法人については法人代表者印(実印))
- 生年月日
- 電話番号(日中に連絡ができる連絡先)
- 必要な証明書の種類、年度、部数
- 使用目的
※資産税関係の申請については所有者の住所、氏名、土地・家屋の所在地番・家屋番号もご記入ください。
委任状(代理人による申請の場合)
手数料
手数料に相当する郵便定額小為替を郵便局で購入の上、同封してください。
- 1年度1件につき300円
- 軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)は無料
- 地方税法第422条の3価格決定通知書(土地・家屋)は無料
※お釣りの無いようにご用意ください。
※「指定受取人」「おなまえ」の欄等は何も記入しないでください。
※収入印紙や切手ではお受け取りできませんので、ご注意ください。
返信用封筒
切手を貼って返信先(申請者の住所地)を記入した返信用封筒を同封してください。
本人確認書類
ご本人確認ができる書類のコピー(運転免許証・住民基本台帳カード・マイナンバーカード(個人番号カード)・在留カード・身体障害者手帳・パスポート・健康保険証等。)
個人番号の通知カードは本人確認書類として取り扱いできません。
(一部不要な証明があります。証明・閲覧一覧表でご確認ください。)
注意事項
- 相続人からの申請は被相続人と相続人の続柄、死亡日が記載された戸籍謄本、法定相続情報一覧図(法務局発行のもの)等の写しを同封してください。
- 土地・家屋評価証明書、公課証明書等で、年の途中で所有者が変更した場合は、所有権の確認のため、登記事項証明書、売買契約書等の写しを同封してください。
- 土地・家屋評価証明書、公課証明書等で、同一年度・同一所有者の場合には、土地は2筆ごと、家屋は2棟ごとに1件とします。 (共有でお持ちの資産については共有構成ごとの件数になります。)
送付先
〒252-5277 相模原市中央区中央2-11-15
相模原市役所 市民税課 諸税証明班
主な証明書の発行可能年度
最新年度及び過去4年間
- 市民税・県民税課税(所得・非課税)証明書
- 土地・家屋課税台帳記載事項証明書(評価証明書)
- 土地・家屋公課証明書
- 土地・家屋名寄帳記載事項証明書
- 固定資産税・都市計画税課税証明書 等
最新年度及び過去3年間
- 市・県民税納税証明書
- 固定資産税・都市計画税納税証明書(償却資産含む)
- 国民健康保険税納税証明書 等
法定納期限が、証明書の請求日の3年前の日付が属する事業年度までの期間
- 法人市民税納税証明書
- 事業所税納税証明書
関連ページ
証明書の種類・内容等に関する詳細は「証明・閲覧一覧表」を参照ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民税課(諸税証明班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館1階
電話:042-769-8297 ファクス:042-769-7038
市民税課(諸税証明班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム