5月22日は国際生物多様性の日です
国際生物多様性の日とは、国連が生物多様性の問題に関する普及と啓発を目的に定めた国際デーです。
1992 年5月 22 日に生物多様性条約の本文が生物多様性条約交渉会議において採択されたため、毎年5月22日を国際生物多様性の日としています。
生物多様性について考えてみませんか?
地球には、3,000万種ともいわれる多様な生きものがいます。
ゾウのように大きなものから細菌のように小さなものまで、いろいろな生きものがいて、
お互いつながりあい、支えあって生きています。
生物多様性とは、このように生きものが暮らす環境が様々あり、その中で多種多様な生きものがお互いつながり影響しあって、個性豊かに生命を育んでいることです。
私たちの暮らしは、食べ物や衣服、飲み水など、色々なかたちで生きものがもたらす恵みに支えられています。
生物多様性の基礎的な知識から、相模原市の自然環境や生物のこと、市内のイベント、活動団体等の紹介等生物多様性に関する情報を掲載しています。
クイズの難易度は入門から上級まで。全問正解した人は、「相模原いきもの博士」に認定します!
動画で生物多様性を学ぼう
専門家による生物多様性や特定外来生物の解説動画や市内で活動している高校生・大学生の活動事例発表の動画を公開しています。
基礎からわかる生物多様性
生物多様性は衣食住から健康や文化、様々な技術などにいたるまで、人が生き、暮らしてゆくための基盤そのものであること、ヒトという種も、様々な生き物たちが網の目のように織りなす生命の循環の一部であることを実感していただけるような事例を中心に取り上げています。
外来種ってワルモノなの?~相模原の生物多様性と外来種問題~
在来種や外来種がどのように生育・生息しているのかを考えるきっかけになる内容です。「外来種」とは、どういった地域の枠組みを前提にするかで、扱う生物が大きく変わってきます。さらに、生物多様性における外来種問題は、時間の流れを意識して考えることも重要です。相模原に生育・生息する具体的な生物を例に市立博物館学芸員が解説しています。
特定外来生物を知ろう~相模原の生物多様性と外来種問題~
特定外来生物や外来種とは何か?見つけたらどうしたらいいのか?について、相模原市ですでに確認されている特定外来生物やこれから入ってきてしまう恐れのある特定外来生物をご紹介しながら、市立博物館学芸員が解説しています。
生物多様性を守る活動に参加しよう
生物多様性を守るためにわたしたちにできることはたくさんあります。ふだんのくらしの中で自然や生きものとのつながりを感じることが何よりも大切なこと。わたしたち一人ひとりの意識と行動がさらに大きな活動へつながっていきます。
さがみはら生物多様性ネットワーク
さがみはら生物多様性ネットワークは、市民、団体、事業者、行政などさまざまな立場の人たちがともにつながり合い、協力しながら生物多様性を守り、自然の恵みを将来にわたり、享受することを実現するために活動している団体です。
イベント案内&活動紹介
相模原市内の各地で、様々な団体等が生物多様性の保全に関わる活動をしています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
水みどり環境課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-769-8242 ファクス:042-759-4395
水みどり環境課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム