エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市

  • サイトマップ
文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 文字サイズを標準に戻す
  • 文字サイズを大きくする
背景色
  • 背景色を黒色にする
  • 背景色を青色にする
  • 背景色を黄色にする
  • 背景色を元に戻す
  • PC表示
  • スマートフォン表示

検索の使い方

  • English
  • 简体中文
  • 한국어
  • 日本語

  • 市政情報
  • 暮らし・手続き
  • 産業・ビジネス
  • スポーツ・観光・文化
  • 施設マップ

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 福祉 > 生活困窮者自立支援制度について


ここから本文です。

生活困窮者自立支援制度について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006553  最終更新日 令和4年8月5日

印刷大きな文字で印刷

様々な事情により経済的にお困りの人の相談を受け、就職、住居、家計管理、子どもの学習など、一人ひとりの状況に合った支援を行います。

新型コロナウイルス感染症に伴う相談体制

相談件数の増加に対応するため、土曜日・日曜日・祝日を含め、次のとおり相談窓口を開設します。

受付日時

月曜日から日曜日 午前9時から正午 午後1時から5時(祝日も相談受付)
※中央区は、8月7日、21日は休止

相談体制

お住まいの区の窓口にご相談ください

緑区

  • シティ・プラザはしもと6階(市総合就職支援センター内) 電話042-774-1131
    ※土・日曜日・祝日は、緑生活支援課(緑区合同庁舎3階 電話042-775-8809)で相談を受け付けます。

中央区

  • あじさい会館5階 電話042-769-8206

南区

  • 南保健福祉センター1階 電話042-701-7717
    ※土・日曜日・祝日は、南生活支援課(同センター3階 電話042-701-7720)で相談を受け付けます。

各区の相談窓口 ~ 気軽に相談してください ~

生活としごとの応援 自立支援相談窓口
  場所 電話番号
緑区 シティ・プラザはしもと6階
(市総合就職支援センター内)
042-774-1131
中央区 あじさい会館5階 042-769-8206
南区 南保健福祉センター1階 042-701-7717

受付時間 月~金曜日 午前9時~正午 午後1時~5時(祝日等除く)

※予約した人を優先的に受付します。
※お住まいの区の窓口にご相談ください。

  • 相談から支援までの流れ、相談内容と支援の例 (PDF 15.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 自立支援相談窓口のご案内 (PDF 4.8MB)新しいウィンドウで開きます

緑区の出張相談窓口

時間

午後1 時~5 時

相談窓口設置場所、受付日

  • 城山総合事務所第1別館2階 C会議室
    第1 火曜日
  • 津久井総合事務所3 階 緑生活支援課相談室
    第2 水曜日
  • 相模湖総合事務所2 階 福祉相談室
    第3 水曜日
  • 藤野総合事務所2 階 藤野福祉相談センター相談室
    第4 水曜日

※祝日の場合は開設しません。
電話で、緑区自立支援相談窓口(電話042-774-1131)に事前連絡の上、直接各会場へお越しください。(電話できない場合は直接各会場へ)

自立相談支援事業

失業等で生活にお困りの人、生活が不安定な人などから支援員が相談を受け、個々の状況に合った支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。

アウトリーチ支援                                

相談窓口にお越しいただくことが困難な方などに対して、本人や家族等からの相談に応じて支援員が自宅等を訪問し支援を行います。また、関係機関等から得た情報に基づき、引きこもりなど、生活困窮が想定される方の生活状況の確認や各種サービス受給等の支援を行います。

個別支援について

相談後の個別支援の内容は、次のとおりです。

住居確保給付金の支給

離職、休業又は就業機会の減少等により住居を失った人、又は失うおそれのある人に対して、就職に向けた活動などを条件として、家賃相当額を支給します。
生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。
詳しくは、次のリンクページをご覧ください。

  • 住居確保給付金について

就労支援

仕事を探している人には、就労に向けた支援を行います。
支援員により就労に関する相談・助言や履歴書の書き方、面接の受け方等の支援を行うとともに、ハローワークや市就職支援センターとの連携により職業紹介を行います。

就労準備支援事業

「仕事がなかなか見つからなくて自信がない」、「社会との関わりに不安がある」、「他の人とのコミュニケーションが上手くとれない」など、すぐに就労が難しい人には、ボランティア活動や就労体験等を通じて、一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供を行います。

  • 就労準備支援事業のご紹介 (PDF 591.6KB)新しいウィンドウで開きます

家計改善支援事業

相談者が自ら家計を管理できるように、状況に応じた支援計画の作成、相談支援、関係機関へのつなぎ等を行い、早期の生活再生を支援します。
相談員による家計に関する支援のほか、必要に応じて、ファイナンシャルプランナーと連携しながら、家計管理に関する相談・支援を行います。

一時生活支援事業

住居がなく、所得が一定水準以下の人に対しては、一定期間に宿泊場所や衣食の提供等を行いながら、自立した生活に向けて、就労や家計相談など個々の課題解消と居宅生活への支援を行います。

  • 一時生活支援事業のご紹介 (PDF 36.5KB)新しいウィンドウで開きます

子どもの学習支援と若者自立サポート事業

生活困窮世帯や生活保護世帯の小学校6年生から高校生までを対象に、週1回の勉強会や進路相談を行うほか、身近な相談相手となることで子供たちの学習意欲の向上や社会性の育成に向けた支援を行います。
また、商店街の空き店舗等を活用して、不登校、高校中退者や定時制、通信制高校に通う子供たちを支援するための居場所を設置し、学習支援のほか、コミュニケーション能力の向上、社会性の育成に向けた支援などを行います。

  • 子どもの学習支援と若者自立サポート事業のご紹介 (PDF 156.4KB)新しいウィンドウで開きます

就労訓練事業

すぐに一般就労することが難しい人のために、その人に合った作業機会を提供しながら、一般就労に向けた支援を中・長期的に実施します。
就労訓練事業所として認定を受けた事業所での就労訓練となります。

  • 就労訓練事業の概要及び事業所一覧

~ 認定就労訓練事業にご協力をお願いします ~

生活困窮者自立支援施策と地域の連携

早期把握と早期支援に向けて、地域との連携を強化しながら、包括的・継続的な相談支援を行います。

  • 生活困窮者を自立支援相談窓口につなげる仕組みとネットワークの構築

相談支援の展開の図

フードバンク団体による食材支援

フードバンク団体と連携し、食材を必要とする方にお渡ししています。

  • 対象 自立支援相談窓口を利用した方
  • 受取方法 相談時にお申込みください。(1世帯につき、毎月1回まで)
  • 協力
    • 認定NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン
    • (公社)フードバンクかながわ
    • NPO法人スマイルサポート

関連情報

  • 生活困窮者自立支援制度(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市社会福祉協議会ホームページ「貸付制度のご案内」(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

生活福祉課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館5階
電話:042-851-3170(地域福祉推進班)
電話:042-707-7021(保護自立支援班)
電話:042-707-7196(非課税世帯等給付金班)
ファクス:042-759-4395
生活福祉課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

福祉

福祉に関する計画等

  • 相模原市介護職員等に対する就労意識調査報告書
  • 第4期相模原市地域福祉計画
  • 第3期相模原市地域福祉計画
  • 第8期相模原市高齢者保健福祉計画
  • 第7期高齢者保健福祉計画における日常生活圏域の一部変更について
  • 相模原市高齢者等実態調査報告書
  • 共にささえあい生きる社会さがみはら障害者プラン
  • 相模原市障害福祉計画等策定基礎調査報告書
  • 障害者就労支援調査報告書
  • 第3期相模原市高齢者居住安定確保計画

高齢者福祉

  • いきいきシニア応援サイト
  • 高齢者のためのふれあい福祉ガイド
  • 高齢者の生活支援
  • 高齢者の社会参加支援
  • 敬老事業

障害者福祉

  • 障害福祉サービス事業所の開設事業者の募集について
  • 津久井やまゆり園事件について
  • 「共にささえあい 生きる社会」をめざして
  • 障害のある方のための制度案内
  • 相模原市 障害への理解を進める情報発信サイトさーくる外部リンク・新しいウィンドウで開きます
  • 相模原市立視覚障害者情報センター
  • 障害を理解するためのハンドブック
  • 障害者差別解消に向けた合理的配慮の事例集について
  • 障害者差別解消法について
  • 障害者虐待について・障害者虐待の通報、相談(届出)窓口
  • 高次脳機能障害の理解と対応のパンフレットについて
  • 障害者就労施設等からの優先調達にご協力をお願いします
  • 身体障害者補助犬について
  • 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
  • ヘルプマークについて
  • 手話を覚えてみよう
  • 手話通訳者・要約筆記者養成講座
  • 失語症者向け意思疎通支援者養成講習会
  • 年度別障害児者数
  • 神奈川県立津久井やまゆり園で発生した事件に関する市長コメント
  • 共生社会の実現に向けた共同宣言について
  • 相模原市強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の実施について
  • 障害者地域就労援助センターについて

生活困窮者・生活保護

  • 生活困窮者自立支援制度について
  • 生活保護について
  • 「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」の支給について
  • 市民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
  • 市民税均等割のみ課税世帯に対する特別給付金について

地域福祉、援護、その他福祉全般

  • 令和3年度 重症心身障害児者・医療的ケア児等看護研修
  • 重症心身障害児・医療的ケア児に関する生活状況調査報告書
  • 神奈川県立こども医療センター医療的ケア児等支援者養成研修
  • 不審な電話にご注意ください
  • コミュニティソーシャルワーカーの配置について
  • 権利擁護について
  • さがみはら地域福祉ネットワークについて
  • 福祉コミュニティ形成事業について
  • 社会福祉法人・社会福祉施設の指導監査
  • 社会福祉協議会、ボランティア、福祉相談
  • 生活の援助
  • 無料低額宿泊事業
  • 無料低額診療事業
  • 日本赤十字社神奈川県支部相模原市地区本部
  • 社会を明るくする運動
  • 社会福祉基金への寄附
  • 福祉ポスター、福祉標語及び福祉作文
  • 災害時要援護者避難支援の取り組み
  • 福祉避難所
  • リブちゃんネル(相模原市自殺対策ホームページ)
  • 戦没者合同慰霊祭
  • 「第十一回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」について
  • 福祉に関するマークについて
  • 火災の被害を受けられた方へ
  • 令和元年東日本台風の被害を受けられた方へ(各種支援制度について)
  • ユニバーサルデザイン

児童福祉、子育て

  • 子育て

その他

  • 2022年アフガニスタン地震救援金の受付について
  • 令和4年度高齢者福祉施設の開設事業者の募集について
  • ウクライナ人道危機救援金の受付期間の延長(~令和4年9月30日まで)
  • 高齢・障害福祉サービスに従事する皆様へ【市長メッセージ】
  • 令和2年7月豪雨にかかる義援金
  • プレミアム付商品券事業について
  • 令和元年東日本台風にかかる義援金について
  • 平成30年7月豪雨にかかる義援金
  • 令和4年3月末 ささえあいセンター終了のお知らせ
  • 復旧・復興に向けた取り組み状況について
  • 【令和元年東日本台風】災害支援寄附金の受付について
  • 令和3年度障害福祉サービス等事業者のための集団指導について

ページの先頭へ戻る


  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • ウェブアクセシビリティ
  • サイトマップ

相模原市役所

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111
  • 組織一覧
  • 市役所案内

わたしの手続案内 あなたに必要な手続を案内します 引っ越し 結婚(外部リンク・新しいウインドウで開きます)

相模原コールセンター 電話番号042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに 午前8時から午後9時 年中無休

  • コールセンターのページ
  • よくある質問へ
  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.