施設案内 精神保健福祉センター(ひきこもり支援ステーション)
精神保健福祉センター(ひきこもり支援ステーション)の基本情報
- 英語名称
Sagamihara Mental Health & Welfare Center
- 所在地
- 〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら7階
- 電話番号
- 042-769-9818
- 開館(所・園)時間
- 午前8時30分から午後5時まで
- 休館(所・園)日
- 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始
- 交通アクセス
- JR相模原駅からバス、「市役所前」下車すぐ
地図
主な業務
相模原市精神保健福祉センターでは、『ひとりじゃないよ あなたの”いきる”を応援したい』を合言葉に、市民の皆様のこころの健康のお手伝いとして、以下のような業務を行っております。おひとりで悩まず、どうぞご相談ください。
お知らせ
精神科・心療内科通院にちょっと役立つQ&A
精神科や心療内科に通院していると、『なんでこのお薬が必要なのだろう?』『私の診断は合っているのかしら?』『いつまで通院が必要なのだろう?』といった様々な疑問が生じてくることがあります。その一方で、外来では決まったやりとりになってしまい、質問をしたり、自分の意向を伝えたりするのが難しくなることが少なくありません。そのような時にこのパンフレットが少しでもお役に立てれば幸いです。
また、上記のパンフレットの内容に沿った生涯学習まちかど講座を実施しています。
講座名(講座番号)
精神科・心療内科通院にちょっと役立つミニ講座(6 – 32)
講座概要
精神疾患・精神障害の基礎知識や、通院にまつわるQ&A、主治医とのコミュニケーションのコツ、相談の仕方のポイントなどを学び練習します。(パンフレットに沿った講座です。)
講座時間
30~60分(応相談)
対象
精神科・心療内科に通院中の当事者、家族、支援者
まちかど講座についての詳細や、講座のお申込については次のリンクページをご覧ください。
講座の募集
こころのリカバリー講座 団体募集
精神障害当事者のリカバリーの体験談!当事者の思いをお届けします。市内にある様々な機関で開催される研修や講義等に、精神障害当事者を派遣します。詳しくは次のチラシを参照ください。
- 応募締切 令和5年12月28日まで
本人・家族向け 令和5年度アルコール・薬物・ギャンブルのご相談
精神保健福祉センターでは、本人・家族向けにアルコール・薬物・ギャンブルのご相談やプログラム、家族教室を開催しています。詳しくは下記のチラシをご参照ください!
※ご利用の前に精神保健福祉センターに来所頂き、お話を伺いますので、まずは精神保健福祉センターまでご連絡ください。
依存症の基礎知識 ~みんなが知りたい依存症~
依存症は特定の物質や特定の行為への欲求が異常に高まる【渇望】によって、
自分ではコントロールできなくなってしまう脳の病気(精神疾患のひとつ)です。
依存症について知っていただきたいことを、動画で配信します。
次のURLから動画をご覧いただけます。
拡大したものを、下記のリンクからご覧いただけます。
お酒について知ろう、考えよう
アルコール関連問題について啓発動画を配信します。
(1)お酒と賢く付き合うために
生涯お酒を楽しみたい方、ついつい飲みすぎてしまう方へ。
賢く小粋にお酒を楽しむ人(「スマートドリンカー」略して『スマドリ』)を目指しませんか。
お酒との付き合い方のヒントをお伝えします。
(2)アルコール依存症
まわりからお酒の飲み方を心配される方、これ以上飲むのはやめようと思ってもなかなかやめられない方、もしかしたらアルコール依存症かもしれないと心配な方へ。
アルコール依存症についてお伝えします。
(3)アルコール依存のある方への効果的な寄り添い方
ご家族、ご友人、お知合いのお酒の飲み方が心配な方へ
アルコールへの依存が心配される方への寄り添い方のポイントについてお伝えします。
ご相談に関すること
自殺予防電話相談
こころのホットライン
さまざまな不安や悩みなど、心の健康について、相談をお受けします。
電話042-769-9819 毎日(年末年始を除く) 午後5時~10時(受付は午後9時30分まで)
※回線が混み合い、お待たせする場合があります。
地域支援・普及啓発に関すること
自殺対策事業
あなたの”生きる”を応援するために、自殺対策(普及啓発、人材育成、未遂者支援、自死遺族支援、調査研究)を行っています。
地域支援
精神保健福祉業務を担当する職員等に対して、技術援助や会議等への参加、研修等への講師派遣等を行っています。
普及啓発
リーフレットや広報紙、講演会などを通して、精神保健医療福祉に関する情報を発信しています。
まちかど講座では、団体向けに、こころの健康に関する講座を行っています。
教育研修
市職員や地域で活躍する支援者向けに、精神保健医療福祉に関する専門的な研修会などを各種企画しています。
法定業務
精神障害者保健福祉手帳の判定
精神障害者保健福祉手帳の発行に係る判定を行っています。
自立支援医療(精神通院医療)の支給認定
自立支援医療(精神通院医療)の支給認定を行っています。
精神医療審査会事務局
精神障害者の人権に配慮しつつ、その適正な医療及び保護を確保するために、精神科病院に入院している精神障害者の入院の要否や処遇等について、専門的かつ独立的に審査を行う精神医療審査会の事務局が設置されています。
外部リンク
- みんなのメンタルヘルス 総合サイト(外部リンク)
- こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~(外部リンク)
- 自殺総合対策推進センター(外部リンク)
- 働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」(外部リンク)
- これって“依存症”~“やめたいのにやめられない”あなたへ~(NHKハートネット)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
精神保健福祉センター
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館7階
電話:042-769-9818 ファクス:042-768-0260
精神保健福祉センターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム