エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

相模原市公式ホームページトップページ

注目ワードから探す
マイナポイント
コロナワクチン
コロナウイルス
  • サイトマップ
  • 文字サイズ・配色の変更
  • ページ番号検索

相模原市ホームページ

  • 暮らし・手続き
  • 子育て・健康・福祉
  • 産業・ビジネス
  • 魅力・スポーツ・文化芸術
  • 市政情報
よく利用される情報から探す
  • リサイクルとごみ
  • 施設予約案内
  • ページ番号から探す
  • ピックアップコンテンツ(特設サイトなど)
ライフイベントから探す
  • 住まい / 引っ越し
  • 妊娠 / 出産
  • 入園 / 入学
  • 結婚 / 離婚
  • 就職 / 退職
  • 介護 / 福祉
  • おくやみ
  • わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

  • 暮らし・手続きトップ

    • 届出・証明・税金
    • 環境・住まい
    • 防災・防犯・消費生活
    • 各種相談窓口一覧
    • Web口座振替受付・市からの振り込み
    • 施設マップ
  • 子育て・健康・福祉トップ

    • 子育て・教育
    • 健康・衛生・医療
    • 福祉
    • 介護・介護予防
  • 産業・ビジネストップ

    • 入札等新着情報
    • 入札・契約
    • 産業情報
  • 魅力・スポーツ・文化芸術トップ

    • 相模原市の魅力
    • スポーツ
    • 文化芸術
  • 市政情報トップ

    • 相模原市の紹介
    • 政策・条例・選挙
    • 財政・債権管理
    • 人事・職員採用・募集
    • まちづくり・環境
    • 広報・広聴・市政への参加
    • 統計・情報公開・監査

現在の位置:  トップページ > 暮らし・手続き > 施設マップ > 市関連施設 > その他の市関連施設 > 相模原市営斎場


ここから本文です。

施設案内 相模原市営斎場

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002725  最終更新日 令和5年5月3日

印刷大きな文字で印刷

バリアフリー対応状況:

  • 一般駐車場があります
  • 障害者用駐車場があります
  • 障害者用トイレがあります
  • 車いす対応の出入り口があります
  • 車いす対応エレベーターがあります
  • 貸し出し用車いすがあります
  • AEDがあります
  • 授乳室があります
  • 筆談対応があります
  • おむつ交換場所があります
  • アイコンの説明(新しいウィンドウで開きます)

相模原市営斎場 写真

トピックス

相模原市営斎場冷温水発生機分解整備等工事の実施について

相模原市営斎場では標記の改修工事を下記日程で実施いたします。
改修工事期間中は、工事音が出ることがありますが、市営斎場をご利用の方にはご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  • 改修期間:令和5年4月17日から令和5年7月3日まで
    ※工事の進捗状況により期間を延長する場合がございます。
  • 改修箇所:地下機械室、1階機械室、屋外冷却塔置場
  • 市営斎場をご利用の皆様へ(PDF 110.2KB)新しいウィンドウで開きます

令和5年4月1日からの斎場運営について
このたび、火葬棟2階待合室等改修工事の完了に伴い、令和5年4月1日より、1日あたりの予約枠を増加して運営することとなります。そのため、これまでの斎場運営から変更が生じますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  • 市営斎場をご利用の葬祭事業者の方へ(PDF 5.3KB)新しいウィンドウで開きます

新型コロナウイルス感染症の「5類感染症への位置づけ変更」に伴う対応について(令和5年5月8日更新)

新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけが5類感染症に変更されることに伴い発出された国のガイドライン(第4版)に従い、同感染症への対応は、令和5年5月8日以降、以下のとおりとしますので、ご協力をお願いいたします。

  • マスクの着用は、個人の判断に委ねることを基本とします。
  • 遺体に触れた後は、自身の顔などを触れる前に適切に手洗い等の手指衛生を実施するようにしてください。手指以外に遺体に触れた部位も洗浄や消毒をしてください。
  • 適切に感染対策を行い、安全に通夜、葬儀、火葬が執り行えるように、斎場職員及び遺体等を取り扱う事業者の指示に従ってください。

 納体袋に収容されたご遺体につきましては、感染拡大防止の観点から、引き続き式場のご利用はお断りさせていただきます。式場をご予約される際には、納体袋の使用の有無につき、十分ご留意いただきますようお願いいたします。

相模原市営斎場の基本情報

英語名称
City Funeral Hall
所在地
〒252-0344 南区古淵5-26-1
電話番号
042-744-3330
ファクス番号
042-744-7776
開場時間

通夜のある日 午前8時30分から午後9時まで

通夜のない日 午前8時30分から午後5時まで

休場日

年始(1月1日から1月3日まで)ほか年2日程度の施設点検日

交通

JR古淵駅から徒歩約12分(約900メートル)

JR相模原駅からバス、「市営斎場入口」下車徒歩約5分

小田急線相模大野駅からバス、「市営斎場入口」下車徒歩約5分

※葬祭関係業者のホームページや広告などで、相模原市営斎場と業務提携をしていると誤解させるような記述が見られますが、本斎場は、特定の葬祭関係業者との業務提携や推薦をすることはありません。

地図

  • 地図を表示する(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

施設概要

  • 火葬炉 11基(内死胎炉1基)
  • 待合室 12室(洋室)
    • 40席(2室)・20席(10室)
  • 告別ホール 3カ所
  • 収骨室 3室
  • 式場
    • 大式場 1室(最大100席)
    • 小式場 1室(最大70席)
    • 控室大(和室24畳・40席)
    • 控室小(和室18畳・32席)
  • 霊安室 1室(保冷庫4基)
  • 更衣コーナー 1カ所
  • 授乳コーナー 1カ所
  • キッズコーナー 1カ所

式場の利用時間

午後3時から翌日の午後2時30分まで

(注)準備及び後片付けに要する時間を含みます。

通夜

通夜による式場利用は、午後6時から午後8時までの間となります。

(注)午後9時に閉門・消灯となります。

告別式

告別式による式場利用は、午前10時から正午までの間となります。

  • 小式場 午前10時~午前11時(午前11時 出棺)
  • 大式場 午前11時~正午(正午 出棺)

休場日・休炉日

  1. 1月1日から1月3日及び施設の管理上必要と認める日(年2日程度)は、相模原市営斎場条例により休場日となります。
  2. 各月の第3(1月は第4)友引の日は火葬炉のご利用はできません。
  3. 各月の第3(1月は第4)友引の日は告別式による式場のご利用はできません。
  4. 休場日の前日及び各月の第3(1月は第4)友引の日の前日は通夜による式場のご利用はできません。
  • 2023年度 休場日等カレンダー(PDF 46.0KB)新しいウィンドウで開きます

例年の年末年始の業務について

例年の年末年始の業務について
日にち 火葬炉 通夜による式場利用
(午後6時から午後8時まで)
告別式による式場利用
(午前10時から正午まで)
霊安室 留意事項
12月30日 ○ ○ ○ ○  
12月31日 ○ × ○ ○ ※1
1月1日
(休場日)
× × × △ ※2
1月2日
(休場日)
× × × △ ※2
1月3日
(休場日)
× × × △ ※2

表の見方
○:利用できる
×:利用できない
△:留意事項あり

※1 通夜等による式場利用のみできません。
※2 霊安室のご遺体移動、ご面会はできませんが、ご遺体の管理上緊急を要するドライアイス交換等を行う場合は、市営斎場にご連絡をお願いします。

  • 電話予約は、365日24時間受け付けています。
  • 1月4日から1月の第3友引日前日までの火葬枠は全枠市内住民優先枠となります。
  • 市内住民優先枠とは、市内住民が優先的に利用できる火葬枠のことで、市外住民は利用日前々日の午前8時30分以降でないと予約ができない火葬枠のことです。
  • 市内住民優先枠における市内住民(市内在住者)とは、原則として、本市に住民登録していた故人です。
  • 友引の日は死胎・身体の一部・改葬に係る火葬は行えません。

利用申込方法

  • 予約は本斎場で24時間電話受付。本斎場窓口の勤務時間は午前8時30分から午後5時までとなっています。
  1. 火葬炉
    火葬炉を利用する人は、電話で本斎場に火葬炉利用の予約を行ってから、市内の各区役所区民課・まちづくりセンター等で死亡届を提出し、火葬炉利用承認申請を行ってください。
    市外で死亡届を提出した場合は、他市区町村より発行された火葬許可証を市内の各区役所区民課・まちづくりセンター等に持参し、火葬炉利用承認申請を行ってください。
    (注)死亡届は死亡者の本籍地、死亡地または届出人の住所地、所在地のいずれかの市区町村に提出してください。
    (注)火葬炉予約の際に当日のご来場予定人数をお聞きします。
  2. 式場
    通夜、告別式で式場を利用する人は、電話で本斎場に火葬炉及び式場利用の予約を行った上で、市内の各区役所区民課・まちづくりセンター等で火葬炉利用承認申請を行ってから、本斎場にお越しいただき、本斎場窓口で式場利用承認申請を行ってください。この際、市内の各区役所区民課・まちづくりセンター等から発行された火葬炉利用承認書を提示してください。
    (注)本斎場の火葬炉を利用しないときは、式場のご利用はできません。
  3. 霊安室利用及び身体の一部・改葬に伴う火葬を行う場合は、事前に本斎場にご連絡ください。

利用者へのお願い

  1. 式場利用承認申請の際に、式場の利用方法等について説明いたしますので、葬儀の責任者またはそれに準ずる人がお越しいただきますようお願いいたします。
  2. 湯茶は待合室に用意してありますので、ご自由にご利用ください。なお、持ち込み品については待合室利用後お持ち帰りください。
  3. 祭壇、生花、花輪等の飾り付けは、式場室内に限らせていただきます。 ロビー部分にお写真等の「思い出コーナー」を設置する場合は、事前に本斎場窓口へご連絡ください。
  4. 駐車台数には限りがあります(約140台)ので、公共交通機関、マイクロバス、相乗りでのご来場にご協力をお願いします。
  5. 斎場内には、公衆電話がありませんのでご注意ください。

使用料金

火葬炉

  • 12歳以上であった者の死体 1体
    • 市内在住であった故人 6,000円
    • 市外在住であった故人 54,000円
  • 12歳未満であった者の死体(死胎を除く) 1体
    • 市内在住であった故人 4,000円
    • 市外在住であった故人 36,000円
  • 死胎 1胎
    • 市内在住の母親 2,400円
    • 市外在住の母親 21,600円
  • 改葬等に伴う火葬 1件(1炉)
    • 現市域在住であった者 2,400円
    • その外の者 21,600円
  • 身体の一部 1件
    • 市内在住の本人 2,400円
    • 市外在住の本人 21,600円

大式場

通夜・告別式 1回

  • 市内在住であった故人 50,000円
  • 市外在住であった故人 75,000円

小式場

通夜・告別式 1回

  • 市内在住であった故人 40,000円
  • 市外在住であった故人 60,000円

霊安室

1体 24時間につき

  • 市内在住であった故人 3,000円
  • 市外在住であった故人 5,000円
ご不明な点は相模原市営斎場へお問い合わせ下さい。 電話:042-744-3330

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

※このページに関するご質問やご意見は、「このページに関するお問い合わせ」の担当課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

斎場準備室
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所第2別館4階
電話:042-707-7025 ファクス:042-754-7990
斎場準備室へのメールでのお問い合わせ専用フォーム


暮らし・手続き

施設マップ

市関連施設

その他の市関連施設
  • 市立公文書館
  • ソレイユさがみ(男女共同参画推進センター)
  • 相模原市営斎場
  • 消費生活総合センター
  • 相模原市市営墓地基本計画
  • 峰山霊園
  • 柴胡が原霊園
  • 市営霊園の公募について
  • 緑区役所市民相談室
  • 中央区役所市民相談室
  • 南区役所市民相談室
  • 市が管理する国有地について


相模原市

〒252-5277
神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
代表電話番号:042-754-1111

わたしの手続き案内外部リンク・新しいウィンドウで開きます

引っ越し / 結婚 / 離婚 / 出産 / おくやみ等の手続きをサポートします。

  • 施設マップ
  • 区民課の窓口混雑状況
  • 市役所案内
  • 組織一覧

コールセンター042-770-7777

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに
午前8時~午後9時[年中無休]

  • コールセンターの
    ページ
  • よくある質問

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

  • 個人情報の考え方
  • このサイトについて
  • 市へのご意見・ご提案
  • RSS
  • RSS記載について
  • リンク集
  • 更新情報
  • アクセシビリティ方針

Copyright © Sagamihara City. All Rights Reserved.


  • 災害・緊急情報