児童虐待に気づいたら
「おうちが安心(あんしん)できない」あなたへ
いっしょにくらす大人から、なぐられたりけられたりする、大きな声でどなられる、ひどいことをいわれる、食事(しょくじ)をたべさせてもらえない、きょうだいの間でひどい差別(さべつ)がある、性的(せいてき)ないたずらをされる・・・は子ども虐待(ぎゃくたい)です。ひとりでなやまず相談(そうだん)ください。
都市化や核家族化が進むなかで、家族や地域から子育てについてのアドバイスや手助けを受けることができず、負担や孤独を感じている親が少なくありません。このような状況に合わせるように、児童虐待が深刻な社会問題になっています。
「いつでも」「どこでも」「誰でも」、児童虐待に出合う可能性があります。児童虐待を早期に発見するためには、子どもや家族、家庭の様子に「何かおかしいな?」と感じたときに、その疑問をそのままにしないことが大切です。
「不自然な傷や打撲のあとがある」「着衣や髪の毛がいつも汚れている」「表情が乏しい」「おどおどしている」「落ち着きがなく、乱暴になる」「親を避けようとする」「夜遅くまで一人で遊んでいる」など、「ひょっとして児童虐待?」と思ったら、子どもの安全を確認するために、ためらわずに通告してください。
通告(相談)窓口
- 緑子育て支援センター 電話042-775-8815
- 中央子育て支援センター 電話042-769-9221
- 南子育て支援センター 電話042-701-7700
- 児童相談所 電話042-730-3500
24時間通告(相談)窓口
こども虐待110番 電話042-730-3511
お子さんがお住まいの区の子育て支援センターか児童相談所、または「こども虐待110番」に連絡してください。
昼夜を問わず、子どもの生命に危険が生じる状況がある場合には、まず警察に連絡し、子どもの安全を確保してください。
子どもを虐待から守るための5か条
- 「おかしい」と感じたら迷わず連絡(通告)
通告は義務=権利 - 「しつけのつもり」は言い訳
子どもの立場で判断 - ひとりで抱え込まない
あなたにできることから即実行 - 親の立場より子どもの立場
子どもの命が最優先 - 虐待はあなたの周りでも起こりうる
特別なことではありません
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
緑区にお住まいの人
緑子育て支援センター
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎3階
電話:042-775-8815 ファクス:042-775-1750
緑子育て支援センターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム
中央区にお住まいの人
中央子育て支援センター
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらA館1階
電話:042-769-9221 ファクス:042-755-4888
中央子育て支援センターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム
南区にお住まいの人
南子育て支援センター
住所:〒252-0303 南区相模大野6-22-1 南保健福祉センター3階
電話:042-701-7700 ファクス:042-701-7716
南子育て支援センターへのメールでのお問い合わせ専用フォーム