施設職員や里親等による虐待に気づいたら
児童虐待やその他の事情により家庭で生活することができない子どもたちは、児童養護施設等や里親のもとから学校や幼稚園に通うなど、地域で生活していくことになります。
本来、こうした施設や里親家庭は、子どもたちが安心して生活できる場所でなければなりません。しかし、施設職員や里親等が、養育している子どもを虐待するということがおきています。このため、施設職員や里親等による虐待、いわゆる「被措置児童等虐待」を防止するための仕組みが、新たに規定されました。
被措置児童等虐待を受けている子どもに気付いた場合や、子どもが虐待を受けていることを訴えた場合などは、子どもの安全を確保するために、すみやかに施設等を監督する役割を担う、こども家庭課や児童相談所、子育て支援センターに通告してください。被措置児童等虐待については、こども家庭課が中心となって、児童相談所等の関係機関と連携しながら対応します。
被措置児童等虐待 通告(相談)窓口
- こども家庭課 電話042-769-9811
なお、次の窓口でも通告(相談)できます
※通告(相談)の秘密は守られますので、安心して連絡してください。
- 児童相談所 電話042-730-3500
- 緑子育て支援センター 電話042-775-8815
- 中央子育て支援センター 電話042-769-9221
- 南子育て支援センター 電話042-701-7700
被措置児童等虐待の状況等の公表
児童福祉法第33条の16及び同法施行規則第36条の30に基づき、被措置児童等虐待の状況について公表します。
被措置児童等虐待の通告等の状況
年度 | 受理件数 | 虐待該当 | 非該当 |
---|---|---|---|
平成28年度 |
2件 |
0件 |
2件 |
平成29年度 |
0件 |
0件 |
0件 |
平成30年度 |
1件 |
0件 |
1件 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども家庭課(家庭福祉班)
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館4階
電話:042-769-9811 ファクス:042-759-4395
こども家庭課(家庭福祉班)へのメールでのお問い合わせ専用フォーム